• ベストアンサー

静電気の問題

ネットで、次のような静電気の問題がありました。 しかし、答がありません。解答は何番でしょうか? [問題] 物体の帯電について、次のうち正しいものはどれか。 (1) 電荷には、正電荷と負電荷があり、同種の電荷の間には引力が働く。 (2) 導体に帯電体を近づけると、導体と帯電体は反発する。 (3) 帯電した物体に流れている電気のことを静電気という。 (4) 物体が帯びた電気を電荷といい、その量を電気量という。 (5) 物体間の電荷のやりとりにより、電気量の総和が減少する。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1442/3776)
回答No.1

(1) 電荷には、正電荷と負電荷があり、同種の電荷の間には引力が働く。   引力ではなく、反発力なのでこれは X (2) 導体に帯電体を近づけると、導体と帯電体は反発する。   導体に対しては反発は起きない  X (3) 帯電した物体に流れている電気のことを静電気という。   静電気は 流れていない ので X  (4) 物体が帯びた電気を電荷といい、その量を電気量という。   これは 〇 (5) 物体間の電荷のやりとりにより、電気量の総和が減少する。   電気量の総和は変化しない ので X

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。解説までしていただき、ありがとうございました。よく、理解できました。

関連するQ&A

  • 帯電した不導体の中の電荷の散らばり方について、、

    導体が帯電すると、電荷は互いに反発しあい、導体表面に沿って電荷が現れます。 不導体が帯電した場合はどうなるのでしょうか? たとえば不導体のある場所Aが負に帯電したとします。 導体であれば、負の電荷は不導体の表面全体にひろがりますが、不導体の場合も表面全体に広がるのでしょうか? 私の考えでは、最初に帯電したAのあたりのみが帯電し、電荷はその場で互いに反発(斥力によって)しあっても、導体中のように、自由に広がっては行かないように思えます。実際はどうなのでしょうか? プラスチックや、乾燥した木片のある場所に帯電させると、電荷の散らばりはどのようになるのでしょうか? 専門的知識のある方のご回答をお待ちしています。

  • 静電気について

    物理の静電気の問題で、分からないことがあります。 お分かりになる方がいらっしゃれば教えて下さい。 お願いします。 『絹糸につるした帯電していない2球A,B(金属)を接触させ、 正に帯電させたガラス棒PをAの方向に近づける。 次にBをAから離してから、Pを遠ざける。 操作後、2球A,Bの電荷は正、負、帯電していない、のどれか。 答え:Aは負、Bは正に帯電する』 解説には、A,Bは金属なので帯電帯の近くで静電誘導が起こった、とあります。 正のガラス棒と帯電していない球を接触させ、どこから負の電荷が生まれるのでしょうか…? よろしくお願いします。

  • 電気

    静電気によって帯電した物体について、負に帯電している物体は、電子が移動してきたので微量であれど、質量が増加したと考えて良いですか? あと、見やすい帯電列を張っていただけると喜びます。

  • 電気双極子モーメントの問題について。

    「一様な電場Eの中に帯電していない半径Rの導体球をおいたとき、球のまわりに生じる電場は、Eと球の中心の位置におかれた電気双極子モーメントp = 4πεR^3Eによる電場との重ね合わせに等しいことを示せ。」 という問題があるのですが、この問題の意味というか、図のイメージがそもそも沸きません…。というか帯電していない導体球なのに、なぜ中心に電荷(電気双極子モーメント)があることになっているのでしょうか? また、電気双極子の p = 4πεR^3E…(1) という表現がわかりません。電気双極子は電荷と電荷の長さがlのとき p = ql と書くのだと思いますが、(1)の書き方は何を表しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気鏡像、電気映像問題

    電荷_Qをもつ半径aの絶縁された導体球の中心Oからの距離b(b>a)のところに、点電荷+Qがある。この場合の電気鏡像を求めよ。という問題について質問なんですが、解答には、帯電電荷は-Qであり、ゆえに、-Q"=-Q+Q'=-Q(1-a/b)を図の中点Oにおけば、やはり導体球の表面は等電位面となる。 とありますが、導体球が帯電していない場合は、Q'=aQ/bを置けばよいのはわかりますが、なぜ帯電している場合はQ"=-Q+Q'を中心におけばよいとわかるのでしょうか。解答には当然のように書いてありますが…… もしよろしければ証明などをしていただけないでしょうか。 また中心にQ"をおけばよいというのが直観的にわかるのなら、どのように考えればそれがわかるのかを教えていただけないでしょうか

  • 静電誘導・誘電分極

    よろしくお願いいたします。問題は 導体でできた小物体A、B(Aが左側、Bが右側)と不導体でできた小物体C、D(Cが左側、Dが右側)をそれぞれ接触させて、絶縁された糸でつるす。 1) 接触させた各物体に、右側から正に帯電した帯電体を近づけたきの、各物体の電荷の分布の様子を、+-を用いて書け。 導体についてはわかりました。Aの左側に+、Bの右側に-です。 わからないのは、不導体の方です。解答は、Cの左側に強い+、Cの右側に弱めの+で、Dの左側に弱めの-で、Dの右側に強い-です。解説には、帯電体を近づけると、帯電体側には帯電体と逆符号の電荷が分布するので、導体も不導体も同様の電荷分布となる。これがよくわからりません。どうして不導体が導体と同じになるのでしょうか。私は、CもDも両方とも左側に+、右側に-だと思うのです。 なぜなら、不導体における電子はその場で小さく動くことはできる(偏ることはできる)が、その場から離れることはできない、と勉強したからです。解答のとおりだとCには-が存在せず、Dには+が存在しないことになりますが、そうすると、C、Dにあったそれぞれの+と-は相手方に移ったということですか?そもそも相手方にうつることができるのでしょうか。不導体における電子はその物体において偏ることはできるが、動く(相手に移る)ことはできないと思っていましたが・・・。 この問題には問2があるのですが、問1の解答のとおりだとすると、問2もよくわからなくなります。 2)1)に続いて、帯電体を近づけたまま、AとB、CとDの接触を離し、帯電体を遠ざけたときのA,B、C、Dそれぞれの電荷分布をかけ。 この解答は、Aは+のみ、Bは-のみ。CとDはともに電荷0です。 導体ABはわかりますが、不導体のCDについて、疑問です。 1) で、自分の考え方のとおりだとすると、帯電体を近づけてもCもDも互いに電荷のやりとりはなく、電荷の偏りがあるだけなので、2)で離したときに、電荷が0になる、というのはわかります。 ですが、1)で解答のとおり、Cには、+しかなく、Dには-しかない、というのであれば、2)で引き離したときに、電荷が0になる、というのはどう考えてもおかしいと思います。 どうして解答のようになるのでしょうか。 勉強不足ですが、よろしくお願いします。

  • 静電気とは

    帯電体とは  +、-の電気を帯びたもの 電荷は帯電体と同意 では、静電気とはどういう意味なんですか? よろしくお願いします。

  • はく検電器での疑問、、

    大学で工学部で学んでいるので電磁気学は多少学んでいます、、。 簡単に書きますが、 高校の物理の教科書に出てくる内容についての疑問です。 次の内容が物理Iの教科書にあります。 (1)検電器に負に帯電したエボナイト棒を近づけると、検電器の金属円板は正に帯電します。 その状態で人間が円板に指を当てると負の電荷が人間に流れ込むということです。それにより、検電器は正に帯電する (2)他にも、負に帯電したエボナイト棒を近づけ、金属円板に接触させると、検電器にエボナイト棒から負の電荷が流れ込み、検電器は全体的に負に帯電する。 (1)も(2)も、何に帯電するかなど、そういったことは理解できます。 私の疑問は、、 まず、高校生の実験で行うようなものなのでエボナイト棒に帯電する電荷の量はそう多くは無いはずです。 エボナイト棒は不導体(絶縁体)ですし、 人の体も体内は水ですが、低い電位差に対しては電気が通りにくいと私は認識しています。 (1)の様に指で触っても、(2)の様にエボナイト棒を円板に当てても、(極々微量の電荷量を除いては)電荷の移動は無いように思います。 物理Iの教科書にあるように、(1)では、指を当てただけであたかもアースをとったかの様な現象が、 (2)では、エボナイト棒があたかも金属であるかのような現象が起こるのでしょうか? 詳しく理解されていて、同レベルで話の出来る方のご回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • はく検電器

    正電荷で帯電させ、はくの開いたはく検電器があります。 例えばこの検電器上部の金属板へ負に帯電させた導体を近づけると、 はくの正電荷が移動して、はくは閉じます。では帯電していない 導体(ア)を近づけた場合はどうなるのでしょうか。 帯電していない導体(ア)には、検電器上部の金属板の正電荷の影響で 静電誘導が起こり、負の電荷が現れると思うのですが、その負電荷 ははく部の正電荷にまで影響をおよぼすでしょうか。どうか教えてください。

  • 電荷と電気量

    いま電気回路を勉強していますが、電荷についてで、帯電してないものは電荷をもたなくて、帯電したものを電荷をもつということでしょうか? つまり電子、陽子は電荷という量を持ち、原子は電荷という量を持たないということでいいんですか? あと、ものの本には電荷とは電気の量と書いてありますが、その解釈は正しいのでしょうか? 電気自体がエネルギーを持った電荷の動きにより生じる現象のこと(あってますか?)を示すのに、現象の量なんて変だと思います。 また、エネルギーを持った電荷の動き…というので、電荷というのは量なのに動きって…全く意味がわかりません! あと、電荷と電気量の違いを教えてください! よろしくお願いします!!