• ベストアンサー

「ブラックジャックによろしく」という本について

noname#7306の回答

  • ベストアンサー
noname#7306
noname#7306
回答No.5

restaurantさん、その程度の事だったら全然心配する事ないですよ!私は旧帝大と新設医大の教室に席を置いていました。 私の経験から言えば、確かに昔は教授が人事権を全面的に握っていて逆らえませんでしたが、今は国公立病院も独立採算制を取ってますから、大学から推薦されたDrでも臨床の腕が悪ければ馘首されますし、教授も昔の様に大病院の病院長に無条件で迎えられる訳ではありませんから、教授の力も弱まり少しずつ変わって来てます。色々な教室があるでしょうが、今では、教授の反対を押し切って就職を決めてしまう事もありますし、散々在任中に我儘言い放題で退官後出入り禁止なんて教授もごろごろ居てます。確かに一つの組織としては、ある程度教授と言う厳しい存在がいないと統率が取れないとか、教授が帰っちゃうと誰も勉強しないとかの問題もありますから、必要悪みたいな物と思ってて構いません。その漫画は知りませんが、少なくとも「白い巨塔」みたいな世界はもう少ないんじゃないでしょうか? 出世と言う言葉ですが、私はあまり好きではありません。あなたの頭の中、ないし偉くなろうと言う一部の大学勤務の医者の中には、講師→助教授→教授→大病院の病院長で上がりというすごろく人生が医者としての最高の出世コースであると言う考えは根強くあります。官僚が同期を蹴落とし、事務次官まで登りつめ、定年後、天下り公団会長を歴任し、退職金何億円を何回貰えるかが人生の勝ち組と考えているのと似ていてちょっと悲しいです。 あなたがそれを医者の出世と考えているならば、臨床の腕も勿論大事ですが(その漫画では恐らく、論文を書く事をあまり評価してない様に描かれているのではないかと思います)、やはり論文を書く事は重要です。何か新しい役に立つ事をやろうと思えば、今までの先人の業績(論文)をきちんと読み、それを自分で実践して評価し、その上で自分のデータを示し、それらを踏まえた上で、自分のオリジナルな考えを英文で論文で投稿して、世界の人々に問う姿勢が重要です。そう言う点を評価するには、矢張りどれだけ役に立つ論文を沢山書いたか(これをimpact factorといいます)が、一番客観的な方法です。しかしながら、少なくとも外科系の教授選では、これ以外に最近では、どういった手術をどの程度こなして来たか、どの程度プレゼンテーション(講義や公演)の能力があるか等、今までに評価されなかった部分も加味されて来てます。 しかしながら、Drというのは矢張り実際上苦しんでいる患者さんをどれだけ治せるかというのが重要です。それは大学の中では、はっきり言って様々なしがらみがあり、逆に難しいと思います。そう言った意味では、あなたの理想のDrは市中の病院の方に沢山いてます。それを望むのであれば結論はすごく簡単です。大学で論文を一つも書かなければ、出張病院に出され二度と呼び戻されませんから、そうすればいいでしょう。 癌の告知に関して、その漫画でどの様に描かれているか判りませんが、今では殆ど告知する方向へ向かっています。ある裁判で、医者が胃癌患者に「胃潰瘍であるが手術が必要」と言ったため、患者は胃潰瘍ならば手術までしなくても死ぬ事はないだろうと思い、手術を受けなかった所死亡してしまい、判決で「胃癌であると告知していれば患者は死ぬ事は免れたはずである」との判決が出ています。様々な事情はあるでしょうが、矢張り患者の知る権利は尊重するべき方向になって来ていると思います。 あなたが医者になろうと思った理由は何ですか? 病気を治してもらい素晴らしい仕事と思った経験があったり、病気を治し、患者さんに素直に喜んでもらえて嬉しいだろうなと思うからでしょう?。その気持ちを大事にして下さい。たかだか、そんな漫画(失礼!)だけが全てを表していると思われると心外です。「ああ、先生に巡り合えて良かった」と患者さんからしみじみ言われると本当にこの職業を選んで良かったと思います。 自分がどの様な人間になりたいかと言う事と、そのために必要な環境・手段がどの様な物であるかという事は全く別物です。自分を大切にして下さい。人間は自分自身で環境を変える事が出来る唯一の動物です。医者になろうというあなたのモチベーションが強いのであれば「よし、俺が今の医療界を根本から叩き直してやろう!」位の気概を持って下さい。大学だけが全てではありません。市中病院医師、開業医、産業医、厚生省医官、NPOのDr、日本がいやならアメリカの試験を受けて渡米する事も可能です。医師免許さえ取れば如何なる選択も可能です。医者はやはり立派な誇れる職業です。悲観せず頑張って医学部に入って下さい。

restaurant111
質問者

お礼

すごく感動しました。長い文章ありがとうございます。 とりあえず今は医学部に入れるように頑張ります。ホントにありがとうございました!

関連するQ&A

  • 安楽死とブラックジャック。

    手塚治虫のブラックジャックにキリコという男が登場し 安楽死を扱った回が何回かあります。 安楽死・尊厳死を扱った本や論文で 手塚治虫のブラックジャックを取り扱っている著者はいないでしょうか?できれば医療に携わってる方がいいです。。。 もしくはブラックジャックの安楽死の回を医学的・道徳的に考察している本は存在しないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 本を探しています。

    はじめまして。 質問させてください。 医師になる前に、医療の現場の実態を書いた本なのですが… たしかブラックジャックが表紙に書かれていたと思います。 わかる方は情報をお願いします。

  • 和田秀樹の「数学は暗記だ!」

    和田秀樹さんの「数学は暗記だ!」という本を読んで、その通りに勉強したら数学の偏差値が80を超えたという友人がいるのですが、慶応医学部の数学も和田さんのやり方で合格することは可能でしょうか?偏差値80を超えればA判定はもらえると思うのですが、実践においても彼のやり方は役立つでしょうか?慶応医学部に視点を置いた上で御回答お願いします。

  • 中公新書 新書西洋史シリーズ

    和田秀樹著「合格する大学受験計画」(三笠書房)に新書の歴史本を読むことの勧めがありました。 世界史に興味があるので読んでみたいと思いました。紹介されていたのが「新書西洋史」シリーズ(中公新書)とあり、調べてみましたがその書名ではありませんでした。「物語 ○○の歴史」というのが何冊か出ていましたが、それを指しているのでしょうか。それは開いて見ましたが、読むには難しい印象を受けました。 和田氏は論述問題を解くために参考となるとして、新書をテキストに使うということで紹介していました。他に参考となる世界史の新書などありましたら教えてください。

  • ブラックジャック&白衣の天使

    皆さんはこれまでに「これぞブラックジャック!」「彼女こそが白衣の天使♪」だと感じる医療関係者に会った事はありますか?  ご自身が病気になり治療を受けた時、大切な誰かが入院した時、医療従事者の同僚として・・・。 様々な立場からのご意見をお聞かせ下さい! 私自身、看護師として働いております。 日々「白衣の天使」という概念に縛られるがあまり、時として辛い気持ちになってしまう事もあります。 反面、患者・家族としての立場でも、多くの経験をしてきました。 その双方から医療という現場を見聞きし、私なりに感じるものも多いです。 今後の参考にさせて頂きたく、是非お願い致します。 また同時に「この医者はサイテー!」「この看護師って何??」というご意見も。

  • 医学部で。(長文なです)

    医学部に在住や卒業した方や医者をやっている方に質問です。 僕は、高校2年生ですが、すごく進路で悩んでいます。 一応、医学部狙いなのですが、成績も医学部狙うには少し足りないぐらいだと思います。だから、正直不安です。 (全国模試(高1の時の模試で、高2はまだ受けていません)だと、数学は医学部ねらいには大丈夫だと思いますが、国語はいつもテストの問題で変動して、英語はからっきしダメです。) そこで、質問なのですが。 1:いつ、進路を決めましたか? 2:高校1年が終わった時の成績は、やはり良かったですか?(どのくらいの成績だったのでしょうか。) 3:医学部に入り、不安(本当に医者になれるなど。)になったりしないのですか? 4:医学部の勉強はハードですか? 5:高2から勉強をがんばれば医学部に入れる可能性はありますか? 6:「ブラックジャックによろしく」のマンガを勧められて読みましたが、やはり、病院はあんな感じなのですか? 7:医学部に入ってや、医者になって、後悔とかありますか? 長い文になってすいません。どうか、お答えをよろしくお願いします。

  • 進路について意見お願いします

    僕は今高2で公立のトップ高に通っているものです。 志望校を決めようと思っているのですが、親は医学部を強く勧めます。 僕は思うのですが、どうして医学部を勧めるのでしょうか? 安定しているし人を救えるからと言いますが、僕には医者が非人間的としか思えないのです。人の体を切り開くことに対してです。 僕はそういうのを漫画などで見るだけで力が抜けてしまいます。 医者の方がいらっしゃったら医学部に進んだ理由や現在の状況について教えてください。いちおう僕は京大経済志望ですがその後は安泰なのでしょうか?

  • おすすめの医療関係の本

    こんにちは! 私は医学部志望の高校二年生(新三年生)です! 私はAO入試で合格を目指しているので、 今から医療の現状や問題点、今求められていることなど、 医療に関する知識を学ぼうと思っています。 そこで本を読めば、医療の知識もてに入り、あわよくば評論の読解や小論文の力もつくと考えました(笑) なので みなさんのおすすめする医療関係の本を教えてください! 今のところ一ヶ月に三冊読もうと考えています。

  • どんな本を読めばいいの???

    今高三ですが、商学部志望で頑張っています 世界史でいろんな人を知って 本を読みたいと思っているんですが、 経済を勉強したいなら どんな人の本をまずは読んだら良いですかね??

  • 医療倫理についての本(英語)

    こんにちは。 現在、医学部学士編入を考えているものです。 私が志望する大学の編入試験の際には、医療倫理について英語で出題があります。 そこで、医療倫理について基礎的な知識を得られるような英語の本を探しております。 大学で学んでいるのは栄養学なので、医療倫理の知識はあまりありません。 英語力はTOEFL iBTで90点ほどです。 もし、日本語でもお勧めの本がありましたら、ぜひ教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。