• ベストアンサー

過去の回想や習慣のwouldについて

(1)what would your grandma do? (2)what would your grandma be doing? 上記のwouldを過去の回想や習慣のwouldとして用いた場合の意味の差異がわかりません。 どちらも訳せば、「祖母は(日常の習慣として)何をしていたの?」になります。 特に(2)の訳し方が難しく感じます。進行形だから、「祖母は(日常の習慣として)何をしている最中だったの?」となるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

1。どちらも訳せば、「祖母は(日常の習慣として)何をしていたの?」になります。  ちょっと違います。(1)も(2)も、あなたのおばあさんは何をなさいますか、という未来についての質問ですから、いずれも過去とは無関係です。 2。特に(2)の訳し方が難しく感じます。進行形だから、「祖母は(日常の習慣として)何をしている最中だったの?」となるのでしょうか?  いずれも「まだ手をつけていない未来のこと」を指す文になり意味は同じです。 3。「祖母は(日常の習慣として)何をしていたの?」と言いたければ What did your grandmother used to do? What was your grandmother's line of) work? (ただし、これは過去の習慣ではなくて職業を聞く場合)とも。 4。じゃあこの場合 would はどう使うか、というご質問だと確かに(1)でもいいはずなんですが例えば、  Under this particular situation what would your grandmother do? (い)こういう特殊な事態だとおばあさんはどうしたの?(過去、敬語なし) (ろ)こういう特殊な事態ならおばあさんはどうなさるかな?(未来、敬語)  のいずれかということになります。  終わりをbe doing にしても同じ両義性はあります。文脈が大切です。  

renrentipo
質問者

お礼

SPS700様、いつもお世話になっております。 この2日ほど、このwouldの用法が理解できず、他の英語質問サイトで同様の質問を繰り返していましたが、やっと納得することができました。 助かりました。ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.1

訳し方としては以下の方が自然な感じがするのですが...。 (1)what would your grandma do? 「あなたの祖母なら何をするだろう?」 (2)what would your grandma be doing? 「あなたの祖母なら何をしているだろう?」 尚、「あなたの祖母なら~」には、「あなたの祖母が元気だったなら~」というニュアンスが含まれています。

renrentipo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >(1)what would your grandma do? 「あなたの祖母なら何をするだろう?」 (2)what would your grandma be doing? 「あなたの祖母なら何をしているだろう?」 上記の文は、未来を示唆するwould,過去を回想・または過去の習慣を表すwouldとどちらにでも解釈できますよね? それはどうやって判別するのでしょうか?文脈から判断するのでしょうか? >尚、「あなたの祖母なら~」には、「あなたの祖母が元気だったなら~」というニュアンスが含まれています。 これは知りませんでした。勉強になりますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • wouldの使い方がよくわかりません。

    When George's films would start, they'd be very professional, and you'd wonder what in hell he was doing in college. 「ジョージの映画が始まると、それらはとてもプロらしいものだったので、彼はいったい大学で何をやっているのだろうと、だれもが不思議に思ったものです。」 would は過去の習慣などを表すwould のようですが、whenの節のwould はどう考えればよいのでしょうか。

  • 現在進行形と過去進行形の問題を教えてください

    現在進行形と過去進行形の問題を教えてください What does your sister make for dinner? be動詞+主語+ing Are your からわかりません、what does はどうすればいいのでしょうか? Takako read the newspaper in the living room. もうingついてるんだけどどうすればいいの? What did you do last night? これもよくわからない、、

  • 好きな英語がわからない。解説お願いします

    中3女子 私は英語が好きでアメリカも好きです。 英語を得意科目にして友達に教えられるくらいになりたいです。 アメリカにいっても困らないくらいに英語を理解したいと思っています。 習ったときはわかっていても、なんとなくわかってるだけとかが嫌なので、もっとちゃんと理解しようとか思って、 文法について考えてみたりbe動詞だからー…とか考えるとわからなくなります。 簡単なことだと思うのですが、お願いします! what do you doing? でなにしてるの? だと思っていました。 でも正しくは what are you doing?ですよね? ・まずこの違いがわかりません。are you?は形容詞など、do you?は動詞などって感じかなぐらいです。 ・doは一般動詞なのにbe動詞と一緒になっているのもよくわからないです。 一緒になるのは現在/過去進行形だけだと思っていました。 この文はその文法に当てはまるのですか? ・what do you doing とは言わないのにwhat do you do?とはいうことができるというのも理解できません。 他の分からない点もでてくると思うけど、主にこの3つくらいです。 お願いします!!

  • would

    would について教えていただけますか? 1:I wish she would stop pushing me to buy such strange stange.   なぜwould があるの? 2: a: HOw much would it be to send this to Japan? b:That'd cost 22 dollars by air mail. このThat'd はThat wouldですか? 3: would it be ok if i borrowed your tent?    このwould it be は丁寧な言い方と友人から教わりした(敬語のようなもの)と..... よく使う表現なのでしょうか?また、ほかにはどのような時つかいますか? would は、ていねいな言い方、will の過去形、などたくさんの使い方があるようですが、私は、would you like.......?i do like to .....? ぐらいしか使えていないし、上記のような使い方?意味がわかりません。 よろしくお願いします。

  • what would you be doing

    (1)what would you be doing there? (2)what did you be doing there? 両者の違いがわかりません。差異は、(1)の方がより丁寧になるくらいでしょうか?

  • 東大の過去問です。What would turn the disast

    東大の過去問です。What would turn the disaster into a catastrophe would be if the heavy metals in the waste were to penetrate the aquifer under the park. という文章のwould beは「存在するだろう」「生じるだろう」と考えればいいのですか?それとも補語が省略されているのですか?よく分かりません。よろしくお願いします。

  • 英語の文法に関しての質問です。[疑問文について]

    教材の中の質問文で、 What do you think your reaction would be ? とありました。 この文章は 「あなたの反応はどうなると思いますか?」 と訳していいのでしょうか? その場合、 what ではなく How のほうが適切だと思うのですが・・・。 また、would be がどういった色をもっているのかも想像できません。 How is your reaction? と書いていれば解かりやすいのになぁ。なんて思ってしまいます。 初歩的な質問ですが、ご教授お願いいたします。

  • 助動詞の過去形の使い方があいまいです。

    助動詞の過去形の使い方があいまいです。 きちんと理解しないまま現在に至ってしまったため、とても苦手なのですが、would could shouldなどの助動詞をどういうときに、どう使えばよいのか簡潔に教えていただけたら幸いです。 例えば、ビジネスメールの最後に次のような一文で締めくくることがよくあると思いますが、どれが正しいのでしょうか。 I would appreciate for your support. I would be appreciated for your support. I appreciate for your support. また、ある文献で次のような一文を見ました。 He believes the problem could be solved. この文章において、なぜ He believes the problem can be solved. ではなく、couldと過去形にしているのでしょうか。could と過去形にしていることで、何かニュアンスをもたせているのでしょうか。 また、この文献には他にも They don't know that using your product or service would bring them benefits. =彼らは、あなたの会社の商品やサービスを使うことが利点をもたらすことを知らない。 という文章がありますが、仮に wouldが willでも意味は通じると思うのですが、wouldを使うことの意味はどういったことなのでしょうか。 きちんと学習しなかったため、wouldやcouldやmightなど助動詞の過去形の表現についてアレルギーがあります。 なので、実際仕事上では、間違って使っていたらいやなので、どうせ間違えるならと、ほとんどwill, can, mayと現在形で使っております。(主にメール)。恥ずかしいのですが、意味は通じているので支障はないのですが、 もし簡潔に助動詞の過去形について教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • could be と would be の違い

    could be と would be のニュワンスの違いを教えていただけますでしょうか。 couldはcanの過去形で、 wouldはwillの過去形であることは分かるのですが、 仮定法的な感じで使う時がどう違うのかが分かりません。 例えば、That would be nice! と That could be nice! では、意味はどう 違うのでしょうか? 私的には、wouldの方は「そうなるといいね~ 」という感じで、 couldの方は「それは素敵に違いない!」というような少し強い感じでしょうか?! 最近海外ドラマを見て英語の聞き取りの勉強をしているのですが、 結構に日常会話にcould、 wouldが、仮定法的な感じでよく使われています。 分かる方、ご解説いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 16種類の時制 (あと4つを教えて下さい)

    現在 I do it. 過去 I did it. 未来 I will do it. 現在進行形 I am doing it. 過去進行形 I was doing it. 未来進行形 I will be doing it. 現在完了 I have done it. 過去完了 I had done it. 未来完了 I will have done it. 現在完了進行形 I have been doing it. 過去完了進行形 I had been doing it. 未来完了進行形 I will have been doing it. 英語の時制には16種類あると聞きました。 あと4つは何ですか? 上記の12個は正しいですか? お願いします。

このQ&Aのポイント
  • Pala光を利用している方におすすめの接続方法は、「ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続」です。
  • 現在のぷらら利用状況を確認したところ、ぷららv6エクスプレスは開通済みであり、接続先はIPv4+IPv6ですが、HGWによるIPoE接続が未設定となっています。
  • HGWによるIPoE接続を選択・設定することで、より快適なインターネット環境を実現することができます。
回答を見る