布製品の引張試験について

このQ&Aのポイント
  • ポリエチレン製の布の耐候試験後に引張試験を行い、劣化の進行具合を確認したい
  • 布の引張試験にはJIS L1096の規格があり、耐候試験機に入れられる試験片の数量に限りがある
  • JIS規格の試験と同等の試験であることを証明すれば、JIS規格と異なった試験片でも試験可能か迷っている
回答を見る
  • 締切済み

布製品の引張試験について

お世話になります。 質問No.9561889で質問した者ですが、ポリエチレン製の布の耐候試験後に引張試験を行い、劣化の進行具合を確認したいと考えております。 そこで、布の引張試験にはJIS L1096の規格があるのですが、この規格に沿うと耐候試験機に入れられる試験片の数量に限りがあり、耐候試験の費用がかさみます。 同業他社の製品データを見ると、耐候試験機も所有されているようで、上記のJIS規格に沿って試験をされています。 JIS規格の試験と同等の試験であることを証明すれば、JIS規格と異なった試験片で試験も可能なのでしょうが、そうするには、手間も掛かり、データの信憑性を一々説明しなくてはなりません。 私が知りたいのは、JIS規格の試験に固執する必要があるのかどうかを知りたいです。製品自体には、JIS規格は設定されておらず、製品を構成しているのがPE製の布ということだけで、布のJIS規格試験を実施しなければならないのかどうか迷っております。(耐候試験の費用含めて) 心配なのは、JIS規格の試験を実施しなかった場合、同業他社の製品データと比べられて、IS規格の試験を行っていないことを指摘されることです。 単に、劣化の度合いを引張試験の数値だけで提示するのであれば、JIS規格の試験を行ったかどうかはわからないとは思いますが、試験方法を聞かれた場合に説明に困るだろうと思われます。 JIS規格の試験を行わなかった理由を、端的に説明する方法は無いでしょうか。

みんなの回答

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14178/27634)
回答No.2

>質問No.9561889で質問した者です https://okwave.jp/qa/q9561889.html こちらですね。 >JIS規格の試験に固執する必要があるのかどうかを知りたいです 他の方が回答されていますが日本国内にそのポリエチレン製の布・反物を販売するならJIS規格に従った試験をする方が良いでしょう。比較等しやすいための標準化・工業規格ですから。JIS以外にISOの規格の試験って言う選択もありますが。 >JIS規格の試験を行わなかった理由を、端的に説明する方法は無いでしょうか。 試験についてはJIS規格に従うべきでしょうね。独自の試験をした理由を端的に説明する方法はないでしょうね。流石に本音の「コストダウンのためです」と言ったら理解して貰えないでしょうから。 >ポリエチレン製の布の耐候試験後に引張試験を行い、 >劣化の進行具合を確認したいと考えております。 前回の回答でも書きましたが一般的な繊維製品なら耐候・光試験後に引張試験を行うことはあまり聞かないですね。そのポリエチレン製の布・反物を購入されるお客様がそう言う劣化試験の結果も望んでいるようなら行うしかないです。 そう言う場合は製品にその試験に要した費用を上乗せした販売価格にすることになるかと。

ykotori1973
質問者

お礼

度々、ご回答いただきありがとうございます。 試験費用を上乗せした販売価格では、商品価値としての魅力が薄れてしまいます。(償却年数によっては、同業他社製品より高くなってしまいます) 一度、考えた内容では、JIS規格と同じ引張試験を行い、次に試験片のサイズを小さくし、同じく引張試験を行った上で、同じ結果が得られるのであれば、試験片のサイズを小さくしようかとは思ったのですが、同じ結果が得られるとは考えにくかったので、別に方法は無いかと検討しておりました。 もう少し、同業他社の試験方法の調査を進めてみます。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2259)
回答No.1

ユーザーからみて、メーカーが公認された規格(例えばJIS)に従った試験結果を示せば、他社のデータとの比較が容易になります。これが、「標準化」の最大のメリットです。試験結果を示す試験方法が強制法規によるものでなければ、メーカーがどのような試験方法を利用するかは自由です。試験コストを掛けてユーザーが信用してくれる方法を選ぶか、試験もストを低減してユーザーに魅力的な製品価格を提示するかは、御社のご判断であり、ご商売の戦略と思います。 Q&Aサイトの回答者がお手伝いできる余地があるとすれば、訴求したい特性に対して、JISの測定方法を利用する必要性があるかを、第三者として冷静に考慮してみることです。 訴求したい特性が何であって、JISの測定法が必須であるか検討するために、もし可能であれば、次のような事柄をご教示頂けないでしょうか。 1) 布の引張試験にはJIS L1096の規格があるのですが、この規格に沿うと耐候試験機に入れられる試験片の数量に限りがあり、耐候試験の費用がかさみます。 理解力が足らないとおもいますが、引張試験の規格に従うと、耐候性試験機に入れられる試験片に制約があることについて因果関係が理解できません。恐れ入りますが、補足説明をお願いできないでしょうか。 2) JIS L1096には、引張試験を応用した各種の試験項目が規定されていますが、今回のお問い合わせは、「8.14 引張強さ及び伸び率」でしょうか? その際、JIS法、ISO法(詳細にはA法~F法)のいずれを想定なさっているのでしょうか?

ykotori1973
質問者

補足

ご回答有り難うございます。 1)についてですが、JIS L1096の試験片のサイズが55mm×200mmとなっており、試験時には、50×200mmに裁断して引張試験を行う事になっております。対して、耐候試験機に設置されているホルダーのサイズが、50×150mmとなっており、どうしても50mmほど長くなってしまいます。ですので、通常、1つのホルダーに1枚の試験片をつけるのですが、ホルダーを複数個使って、試験片を固定するため、自ずと耐候試験機に入る試験片の数量が減ります。 2)については、A法を考えております。(同業他社がA法で測定しているため)

関連するQ&A

  • 引張試験について

    今度ゴム材料の引張試験を行うことになりました。 JIS規格だと破断まで測定できない可能性があるのですが、 その場合JIS規格から寸法を変えたりしてもいいのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 布の耐候試験について

    お世話になります。 ポリエチレン製の布で耐候試験を行いたいのですが、紫外線照射後にJIS L-1096に従った引張試験を検討しています。 試験片サイズは、50mm×300mmになるのですが、このサイズが複数枚入る耐候試験機を持っている試験機関が有れば、教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 伸線材の引張試験について

    初心者検査員です。 線材コイルを伸線したコイルの端末の引張試験について教えてください。 JISの試験片を見ると、棒は2号や4号試験片、線は9号試験片となっています。棒のφ25を超えるものは、切削して4号試験片を適用しますが、線の場合、φ40など太径のものは、一般的にどうやって試験を行えばいいのでしょうか? 200tの引張試験機とかなら、そのまま掴んで試験ができると思いますが、弊社には、50tの引張試験機までしかありません。 何卒ご教授のほど、よろしくお願い致します。

  • 大径S45Cの引張強さの保証方法

    いつもお世話になっております。 S45Cでφ130(L=1000)丸棒の引張強さはどのように保証はすればいいでしょうか。 S45CやSCM435を扱うとき、強度保証のために引張試験を通常実施しているのですが、 製品がφ130 L=1000のS45C(焼入れ・焼戻し)となっておりおります。 1)一般的に焼入れ性が悪いため、試験片を素材の中心から切出しても規格通りの引張強度が得られないと考えております。この程度の径の材料はどのように引張試験を行えばよいのでしょうか。 また焼きが入っている部分(材料の端部)から試験片を切出せば、規格の強度が得られるかもしれないと思いましたが、ありなのでしょうか(JIS Z2241では切出し位置の指定まではありませんでした。) 2)冒頭にも記載させていただきましたが、こういった大径の材料は、引張強度をどのように保証すればいいのでしょうか。 普段、機械的性質はJSME(記載のないものはJIS)に従っているのですが、S45CはSu値などがφ100以下となっておりましたので、今回材料試験は必須と考えております。 S45Cを使用する部品はピストンロッドになります。 よろしくお願いします。

  • JIS材のSUS303,304の引張・剪断・疲労…

    JIS材のSUS303,304の引張・剪断・疲労限界のデータをお持ちの方ご教授願います。 JIS規格ではSUS303、304の耐力と引張強さのMIN値が規定されていますが、剪断に関しては規定されておりません。 皆さんは強度計算の時にはどのような値を使って計算されていますでしょうか。 現在ギリギリの設計をしておりまして、耐力の1/√3倍にて許容剪断力として計算しておりますが、お客様に納得いただけない状況です。 SUS303/304の剪断に関する実験データをお持ちの方、もしくはそれに足る説明が出来る方、ご教授宜しくお願いします。 また、疲労限界資料もありましたら合わせてお願いいたします。

  • 引張試験 応力-ひずみ

    大学で鋼材の引張試験をしました。 応力―ひずみのグラフを作りたいのですがひずみがよくわからないのです。データロガーの値を使えばいいのでしょうか?またひずみゲージ4本使用したうちどの値を使用すればいいですか? *****実験準準備物****** 試験片    JIS1A号 データロガー TDS230 島津万能試験機 ひずみゲージ(一本あたり4枚使用) サンドペーパー アセトン及び脱脂綿 ビニールテープ センタポンチ、ハンマー けがき針 鋼尺、ノギス、マイクロメーター 軍手 *****データロガー****** TEST No.17885 09.04.21.15:10:25 [M]000+ 20KN [M]001+ 527μ [M]002- 166μ [M]003+ 582μ [M]004- 170μ TEST No.17886 09.04.21.15:10:25 [M]000+ 29KN [M]001+ 782μ [M]002- 246μ [M]003+ 860μ [M]004- 251μ 以下省略

  • サンシャインウェザー試験について

    屋外で樹脂(PP等)を使用したいと考えています。 耐候性試験として、サンシャインウェザー試験を実施するのですが、 試験方法はJIS等に載っていますが、 判定基準(どのくらいの時間を実施すればよいか)がわかりません。 実施用1年がサンシャインサンシャインウェザー試験何時間に相当するか 教えて下さい。 また、文献があれば根拠になりますのであれば幸いです。

  • ASME Sec.?引張試験の合否判定基準について

    ASME Sec.? QW-153.1の中の引張試験合否基準の中に、「試験片が溶接部又は溶接境界部より外側の母材で切断された時、その強度が母材の最小規定引張強さの5%以上下回らない値であれば容認できる」とあります。 5%以内は容認しても大丈夫であるという理由があるのでしょうか?現在、溶接について学んでいるところなのですが、施工法認定試験の要領書を作成し、上司に確認してもらう際に「施工法を認定をする試験で、溶接部じゃないと言っても基準値下回る数値でいいのか?その5%という数字はどこからきたのか?」と質問を受けました。 過去の実績、JIS規格等調べ前任のエンジニアにも確認しましたが、5%以内が許容される理由について、上司を納得させられる回答が得られませんでした。 申し訳ありませんが、どなたか上記の件について解答頂けないでしょうか? 自分自身知識に乏しいところが多い為、お手柔かに回答の方、 宜しくお願い致します。

  • 金属における圧縮試験の規格

    合金(銀-銅系)を万能試験機により圧縮試験を行おうと思うのですが、試験片の規格(JISなど)がネット等で検索しても見つかりません。金属における圧縮試験の規格はないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 圧力容器の耐圧試験装置

    圧力容器には完成検査時(立会検査時)に必ず「耐圧検査」があります。この耐圧試験を行う時に、当然の事ながら「校正された圧力計」を用いることが必要です。しかしながら圧力計をいくつ取り付けたらよいのかはっきりしません。聞いたところによると「2つ」取り付けなければならないのですが、ASMEやJISを見ても「いくつ取り付けなければいけない」と言う記載が見つかりません。 ASME規格やJIS規格に基づいて「耐圧試験」を実施する場合には、圧力計をいくつ取り付けたらよいのでしょうか? またその根拠となる規格名称や番号などもご教示いただけると幸いです。