【防爆機器の設置基準】危険物を使用する工場設備の防爆対策について

このQ&Aのポイント
  • 危険物を使用する工場設備の防爆対策について詳しく教えてください。防爆機器の設置基準や必要性、注意事項などをお教えください。
  • 危険物第4第三石油類を使用する工場設備において防爆機器の必要性はありますか?また、設備の大きさや使用温度、タンク容量なども考慮して教えてください。
  • 工場設備の防爆対策について知りたいです。危険物第4第三石油類を使用する場合、防爆機器の設置基準や注意事項などを教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

防爆機器の設置基準について

危険物を使用する工場設備を計画中です。 防爆に関しては初めてで素人なのですが、下記の場合電気機器は防爆機器を使用する必要があるでしょうか?また、その他注意事項あれば教えてください。 ・危険物第4第三石油類(引火点:103℃) ・タンク容量:20リットル ・使用温度:90℃ ・設備の大きさはW4m×D2m×H2mです。 ・設備は外周をカバーで覆い、換気をします。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252332
noname#252332
回答No.1

 使用温度とは90±1℃であったり90±15℃であったり、故障して103℃を超える確率がどうであるとか、またタンクの構造が日常的に爆発性ガスを排気するものであったり大地震で破壊されない限り排気がないものであったりするでしょうから、所轄の消防に「危険場所」の範囲と危険場所で必要になる「発火等級」「発火度」に応じた電気機器の防爆性能(d3D3とかいう記号)を個別に指示してもらうのがいいと思いますよ。消防がいいと言うものはいいし、ダメと言うものはダメです。昔は消防の黙認でなんちゃって防爆がまかり通っていましたが渋谷温泉施設爆発事故を境に消防の指示も防爆は防爆でしょと変わりました。また海外の防爆思想との整合のため耐圧防爆の基準がある意味で緩くなるという変更もあり、その過渡期に法規と防爆指針の不整合と言う時期もありました。なにしろ消防次第ですから消防に相談したほうがタダで確実と思います。  消防と打ち合わせた危険場所の範囲外なら普通の電気機器を設置できるのでなるべくそのように設計します。また危険場所内の配線工事は密閉した耐圧防爆や安増防爆の電線管を敷設してその中にケーブルでもIV線でもLANコードでも好きなものを通す方法もありますが、ケーブルだけで配線するなら厚鋼電線管の普通の材料でケーブルを保護するだけで水抜きなど電線管内を大気開放で配線する(ケーブル自身の耐圧防爆性能を使う)こともできますので、配線設計をする業者と施主で安い方法を打ち合わせながら、施主から消防にこうしますよと念を押しておきます。ちなみにケーブルとは物理的強度がある電線で、屋外テレビアンテナの5C2Vなどはケーブルですが、いわゆるLANケーブルはケーブルではなくLANコードですので防爆工事に裸では使えません。  防爆工事の参考には工場電気設備防爆指針(ガス蒸気防爆)があります。時代によって変更があるので使うなら最新のものが必要です。でも設計業者か確かで消防によく相談すれば施主さんは勉強しなくても大丈夫だと思いますよ。

ikno0776
質問者

お礼

ありがとうございました。 温度が引火点より低いので防爆不要かと考えていました。

その他の回答 (1)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.2

それぞれの事情によってそれなりに変わって来る 1、自社工場内に防爆設備を設置する場合 これは回答(1)さんの通りで最優先で管轄消防署に確認 2、客先工場内に防爆設備を設置する場合で既に受注確定した 客先担当者に管轄消防署に確認してもらうように依頼する その結果よっては再見積もりと見積金額加算依頼する 3、客先工場内に防爆設備を設置する場合でこれから見積書を作成する 防爆工事は未経験なので出来ませんと見積書を提出せず受注しない 4、客先工場内に設備を設置する場合でこれから見積書を作成するが  客先担当者から本件は防爆設備ではないと謂われてる(担当者が素人の妖しい物件?)  見積書に通常設備であって、防爆が必要になる場合は別見積もりになる旨明記する >使用温度:90℃ 熱源は何でしょう? 電気ヒータや蒸気なら温度調節器が故障して過熱、 引火点103℃を超えない保証は無い 90℃の温水なら過熱する危険性は少ないかも知れないが 担当消防官が納得するかどうかは別の問題 https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/tr.html 工場電気設備防爆指針-国際整合技術指針 TR-46 2012年 ユーザーのための工場防爆設備ガイド TR-No.44

ikno0776
質問者

お礼

4が該当します。 的確な指導ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 第三石油類を使用した洗浄設備設置場所の規制について

    第三石油類を使用した洗浄設備はどの様な規制を受けますか? これは設備内のタンクの中に第三石油類を液体の状態で入れてあり、この中に製品を浸漬して洗浄を行うものです。加温は電気を使用していますので、中に入っている第三石油類を燃やすわけではありません。火災予防条例等も見てみましたが、「火を使用する設備」となっているため、この洗浄機の場合は少し違うのかなという印象を持っています。タンクの中に入れる第三石油類は指定数量の1/5以上、指定数量未満の為少量危険物には該当すると思います。 この設備を設置する場所の規制内容(壁から何m離す 等)を調べていますが、炉やボイラーなどについては出てくるのですが、上記のような設備の場合どれが該当するのかよくわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 洗浄機の防爆仕様はどこまで必要か教えてください。

    お世話様です。 引火点81度の洗浄液を引火点未満で使用する超音波洗浄機を検討しています。 ネットで調べたところ、防爆構造の電子機器を設置する義務があるのは次のような条件の場合だと思っています。 (1)引火点が40℃未満の危険物を貯蔵し、又は取り扱う場合 (2)引火点が40℃以上の危険物であっても、引火点以上の状態で貯蔵・取扱う場合 (3)可燃性微粉が発生し、又は滞留する恐れのある場合 (3)は発生しないとすると、引火点未満で洗浄液を使う場合、洗浄機の超音波振動子や建屋の照明(の接点)なども防爆対応にする必要はないのでしょうか。 知識のお持ちの方、よろしくお願いいたします。

  • 危険物乙種4類試験 屋外貯蔵所の基準

    危険物乙種四類の試験を来週に控え、ただいま勉強(そろそろ追い込み)をしています。 私は参考書タイプのものと問題集タイプのものの二冊を使い分けて勉強していますが、ちょっとした問題が発生しました。 屋外貯蔵所で貯蔵できるものに対する記述がそれぞれ別のことを書いてあるのです。 参考書タイプのものには第2類危険物から硫黄、引火性固体のうち引火点が0度以上のもの第4類危険物のうち第1石油類(引火点0度以下のもの)、アルコール類、第2、第3、第4石油類などが貯蔵できると書かれているのに対して、問題集タイプのほうは、引火性固体は引火点21度以上のもの、第4類危険物にたいしては、第1石油類、アルコール類は不可となっています。 いったいどっちが正しいのでしょうか、それともほかに正解があるのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えてください。 試験は来週、急いでいます。

  • 屋外貯蔵所で貯蔵可能なものは?

    危険物試験の勉強をしているものです。わからない部分があったので教えていただければと思います。 屋外貯蔵所で貯蔵可能なものとして、あるサイトの解答などからは 「第二類の硫黄・引火性固体(引火点が21度以上のもの)と、第四類の第二石油類・第三石油類・第四石油類・動植物油類」 と書いてあったのですが、私がこの前買った問題集のなかでの解答には上記のものに加えて 「第四類の第一石油類(引火点が0℃以上のものに限る)、アルコール類」 が含まれていました。 ですのでこの問題集ではエチルアルコールも屋外貯蔵所で貯蔵できるとの見解になっているのですが…どちらが正しいのでしょうか? 教えてください。よろしく御願いいたします。

  • 重油の引火点について

    危険物の学習をしています。重油の引火点ですが、第3石油類は70℃以上なのに、重油の引火点には、60℃以上と書かれています。60℃のものは第2石油類に入らないのでしょうか?

  • 【第四類危険物取扱者に質問です】 第4類危険物の

    【第四類危険物取扱者に質問です】 第4類危険物の特殊引火物の基準は引火点が−20℃以下以外に何がありますか? 第一石油類のガソリンの引火点は−40℃なのに特殊引火物の基準に該当していないのは引火点以外の基準があると思いました。 なぜガソリンが特殊引火物でないのか教えてください。

  • 防爆の考えと必要資料

    いつもお世話になっております。 宜しくお願いします。 初めて、爆発の危険性のある溶剤を扱う機械の設計をする事になりました。 当然ながら防爆仕様の設計を行わなければならないのですが、 具体的に防爆設計を行う場合、何から手を付ければよろしいのでしょうか? 例えば、防爆について「これこれこうなので、結果防爆については安全です」 といった計算書?のような物を作成したい場合、 参考になる資料や、押えておかなければならいポイントなどはあるのでしょうか? 条件としては、 使用溶剤:NMP(N-メチルピロリドン) 使用状態:NMPがかかった部品を温風ブローで乾燥 温風ブローはインラインヒーターでCDA(クリーンドライエアー)を加熱し、乾燥対象へ当てる。 ヒーター温度が約85℃ ブロー温度が約45℃です。 引火点が95度と書かれていたので、単純に45℃では問題ありません。 と、言えるかもしれませんが、なにぶん初めてですので宜しくお願いします。

  • 防爆エリアでレーザーポインターは使用できますか

    工場の設備点検の際、高所や狭所を指示するためにレーザーポインターを使用したいのですが、当工場は防爆エリアに指定されています。このような場所ではレーザーポインターを使用できるのでしょうか。 いろいろと調べましたが「防爆仕様」のポインターが見つかりません。「レーザー」にこだわるわけではないのですが、それに類する道具も探し出すことができませんでした。 ご指導のほどよろしくお願いします。

  • 工場ガス(13A)の流量計設置について

    危険物一般取扱所に指定されている工場なのですが、ガス流量計にも防爆規格(TIIS規格)の適応が求められるのでしょうか? ちなみに設置済みの換気扇などは防爆仕様になっておりません。

  • 危険物取扱者(法令)

    久しぶりに危険物の試験を受けようと思って問題集を買ったのですが、法令でいくつか疑問がでてきました。 以前乙種受験時用に購入した問題集(98年と99年発行の二冊)と今回の(甲種 03年発行)で若干書いてあることが違うのです。 法令変更なのか問題集の間違いなのか私の勘違いなのか教えていただけるとうれしいです。 1.屋外貯蔵所で保存できる物質 98年・99年版:4類の中では第2石油類、第3石油類、第4石油類、動植物油類 03年版:第1石油類(引火点0度以上のもの)、アルコール類、第2石油類、第3石油類、第4石油類、動植物油類 →引火点0度以上の第1石油類とアルコール類が追加になったのでしょうか? 2.給油取扱所の専用タンクの容量 98年・99年版:30000Lまで 03年版:容量制限なし 3.保有空地が必要な施設 98年・03年版:製造所・一般取扱所・移送取扱所・屋外取扱所・屋内取扱所・屋外タンク取扱所・簡易タンク取扱所 99年版:製造所・一般取扱所・屋外取扱所・屋内取扱所・屋外タンク取扱所 →これは以前も迷ったのですが、単純に99年度版が間違っているのでしょうか?