• 締切済み

可哀想な人物とその時代背景

stss08nの回答

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2763)
回答No.1

福澤諭吉:激動に時代に存在していられたのに、もはや、平成時代も終わりまして、過去完了的人物でしょうから。

noname#238475
質問者

お礼

「お札」の話でしょうか???もしそうであれば、拍手喝采ですね。というよりは「何で福沢諭吉なの???」と常々思っています。日本の常識を問われるゆゆしき問題だと。 「平成時代も終わりまして、」なんていうことに関係なく、早く引っ込んでもらいたい。ただ、そうはいかないようです。「学閥」というのが幅をきかせているようで、……。 ただ、私の質問の「可哀想な人物」には、全く該当しないような気もします。

関連するQ&A

  • 「見苦しく生きる」ということに執着した人物

     洋の東西を問わないと思うのですが、「○○のために潔く死んだ」というのは、生き方の美学のように称えられるし、そのような人物は、英雄として奉られ、日本史の中でも少なくないと思いますが、質問の趣旨ではありません。  逆に「見苦しく生きるということに執着した人」、あるいは「生きるということに執着して、見苦しく死んだ」と評価されている人物もいると思います。質問は、「あなたが思うこのような人物(日本史)を紹介していただきたい。」ということです。  それと、「何故、そう思うのか」ということや、「評価は悪いけど、それでも、その生き方、何となく分かるなぁ」というようなことを、一言添えてもらえると、その人物のことや生き方のことなどを自分で考える上での参考になると思うので、なお一層有り難いです。  「あなたの思う人物」を紹介していただいて、「お考えを披露していただく」という趣旨ですので、BAは選ばないで締め切ります。それでもよろしければ、ご回答をお願いいたします。  なお、私は、「徳川慶喜」なんかも、推薦したいと思っていますが、反論も構いません。

  • いつの時代まで言葉が通じるのか?

    言葉というものは時代の中で変化するものです。 平安時代ごろは現代と母音の数すら違っていたと聞きます。 ましてや縄文時代や弥生時代なら現代人からすれば全く別の言語でしょう。 では現代人がまず支障なく日常会話で意思疎通が可能なのは、何時代くらいからになるのでしょうか? もちろん地域によっても違うでしょうが。

  • 戦国時代にタイムスリップしたら?

    あなたはうっかり戦国時代にTS(タイムスリップ)。ひょんな事から自分とそっくりな戦国時代の人物と立場が入れ替わってしまいました。 時代は応仁に乱から大坂の陣までならいつでも可ですが、身分は地方の弱小大名かまたはそれより下です。 あなたは今持っている知識・技能などを持ったままTSしますが、現代のモノは着衣以外は持ち込めません。そしてあなたがTSしたことで運命の歯車が少しずつズレいくので、例えば「本能寺の変で信長を助ける」といった、史実の歴史イベントを活用できるのは、TSしてすぐの最初の1回限りとします。 あなたはどんな風に戦国を生き抜きますか?天下統一しますか? マジ回答はもちろん、ボケ回答も歓迎です♪

  • 歴史の通説が変わりつつある人物像や事件など

     歴史研究の進展によって、歴史上の人物や事件で、これまで映画やドラマで描かれ、私たちがイメージしているものと、その実像や評価が異なってきている人物や事件について教えて下さい。  1例を概要を含めて紹介していただいても構いませんし、「こんなのもあるよ、あんなのもあるよ」ということで、いくつかの例を列挙していただくだけの回答でも構いません。ネットでも調べられるものもあると思うので。  この類いの書籍は市販されているとは思いますが、市販本の中で「これは推薦できる」という書籍があれば、紹介していただけると参考になります。URLを紹介していただけるとなお有り難いです。  紹介していただくという趣旨ですので、ベストアンサーは選ばないで締め切ります。それでもよろしければご回答をお願いいたします。

  • 江戸時代の女性名

    宮部みゆきさんの著書で、「震える岩―霊験お初捕物控」という本があります。 江戸時代の「赤穂浪士討ち入りの事件から100年後」が舞台となっています。 この物語の中に「りえ」さんという女性が出てきます。 確か身分は武士の奥方でした。 読んだ当時、りえさんとはまたハイカラな(笑)名前をつけたなあと思った記憶があります。 そこで質問です。 1.実際に江戸時代に「りえ」という現代風な名前をつけることはあったのでしょうか? 2.これ以外に現代風な名前があるとしたら、どんなものがありますか? 3.作中の「りえさん」は武士の奥さんでしたが、(結婚前の身分は覚えてないです。下級武士の娘かもしれないし、商人の娘かもしれない) 商人以下の身分で、現代風な名前をつけることもあったのでしょうか。 というのは、作中で「りえさん」は最初名前のみが分かっている、物語の鍵となる人物で、登場人物たちが「『りえ』という名前なら、きっとどこか名のある家の娘さんだろう」と話していた気がするので、武士階級で流行したのだろうかとも思ったからです。 現在手元に本がないので、もしかしたら記憶が間違っているかもしれませんが、よろしくお願いします。 ちなみにアマゾンでの紹介はこうなってます↓。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062635909/qid=1128563886/sr=1-15/ref=sr_1_2_15/250-3046301-0622668

  • 貴方が思う、小学校で教えて欲しい人物。

    何故か、戦国時代や南北朝の中で、今日の我が国の基礎を作り日本人の価値観や感性に琴線に響く偉人伝や英雄伝を教えていない、学ぶ機会が少ないように思います。 その中でも情報の多い近代の人物が多いのは理解はできるが、寂しく残念な気持ちがします。 松下・本田・豊田や野口英世、エジソンとかヘレンケラーやナイチンゲールの成功物語だけでは、アッサリとした立派な発明発見や美談・業績に触れるのだが、血が滾る勇壮な、夢やロマンがない、胸が高鳴らないのだが・・・「ex、楠正成・児島高徳・山中鹿之助・真田幸村」 そんな意味で、孫に語れるような、皆様のお薦めの人物(簡単なエピソード)をお教え願えませんでしょうか? ※関連記事 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E4%BA%95%E3%81%AE%E5%88%A5%E3%82%8C http://www.youtube.com/watch?v=kkY40y2j-tU

  • スマホ時代の「すれ違い」

    こんばんは 皆様の書架におすすめの作品があれば教えてください。 携帯/スマホ時代になって、恋愛ドラマが難しくなったと聞いたことがあります。 恋愛ドラマ(映像、小説、漫画なんでも)の王道のひとつとして「すれ違い」というものが古来あります。 会えそうで会えない、さっきまでここで待ってたのに! もう少し自分の気持ちに素直になれていたら・・・ 「君の名は」(昔のやつ)とか、歯がゆいくらい、お互いがギリギリで出会えない物語だったとか。 とはいえ、いつの時代、どんな方向に技術が発達しても、 その変化を受け入れて視野を広げて見れば、結局本質は何も変わっていなかった、 というのも真実かと思います。 携帯/スマホの時代、いつでもどこでも連絡が取れてしまう時代において 「すれ違い」のドラマは成立するか 現代的すれ違いとはどんなものか 参考になる小説・マンガ・ドラマ・映画 なんでも結構です。 ご存知のかた居られましたら教えてください。

  • 小説に登場する人物名の表記方法を教えてください

    特に時代小説の場合ですが、登場人物を、名字で表記するのか、下の名前で表記するのか、小姓頭などの役職名で表記するのか、その区別の基準が分かりません。 作家の思い入れとか、物語の中の重要度とかで、登場人物の表記方法は違ってくると思うのですが、重要であればあるほど、下の名前で表記するように思うのですが、それでいいのでしょうか? 例えば、主人公を下の名前で表記した場合、他の登場人物は、どのように区別していったらいいのでしょうか? 一概には言えないのでしょうが、重要な人物の場合は下の名前で、中ぐらいの場合は名字で、ほとんど端役のような場合は役職名で表記するという風に、主人公との距離感とか、物語の中での重要度とかで、名字や、名前や、役職名の表記を選んでいいのでしょうか? 教えてください。

  • 戦国時代の尊称「公」について

    ウィキペディアの「公」の記事の中に 「平安時代以降、大臣に任ぜられた貴族への敬称として名の下に公の敬称をつけるほか、特に位階に関わらず自らの主君への尊称として名の下に公とつけて呼ぶ例が平安時代以降、江戸時代まで続く。 」 という記載がありますが、これを戦国時代に当てはめた場合、「公」を付けて呼ばれるのはどのような武将でしょうか? 例えば、織田信長や徳川家康のような武将は現代でも「公」と呼ばれていますが、北条氏康や氏政はどうでしょうか? また、この二人が「公」を付けて呼ばれる場合、氏照はどうでしょうか? 親族や家臣について、「公」を付けて呼ばれたと言う記録などはありますか?

  • 宮部みゆきの一押し作品を教えてください。

    宮部みゆきの一押し作品を教えてください。 当方、宮部みゆき初心者です。有名な『火車』を読みましたが、個人的にあまり面白く感じられなかったことからこの質問です。理由はおそらく出版年がやや古いため取り上げられている蘊蓄を大体知っていたこと、登場人物や各シーンがやや地味なこと、話のテンポがやや遅く起伏に欠けることでした。もちろん犯人造形やラストシーンは見事でしたし、テンポの遅さが描写の丁寧さの裏返しであることは理解しているつもりです。何よりこれだけ世間的評価が高い氏のこと、一作程度では魅力を計りきれないはずで、一押し作を推薦して頂いてすっきり宮部みゆき氏を好きになれれば幸甚です。 ぐいぐい引き込まれる力作が好みで、蘊蓄や社会性、泣ける要素があればベターです。よろしくお願いします。