• ベストアンサー

子供が近所の友達と遊ぶのを嫌がって・・

kamekame35の回答

回答No.3

本当に困った子ですね。みなさんと同様こういう子はどこにでもいます。やはり、両親が自宅にいないとか、子供の相手をしてやらないお家の子です。きっぱり断るしかありませんね。子供はしつこいですし、一度家に上げると毎日来ます。でもうちの場合きっぱりことわると、そのうちこなくなりました。わりとあっさりしてたようです。この子の場合はお母さんも話にならない人のようですので、かかわらない方がよさそうです。 あなたのお子さんがいやがっているのも尊重してあげてください。うちの子も遊ぶのがいやだと言う子がいて、だれとでも仲良くしてほしいと思ったのですが、一緒に遊んでいるのを観察してみると、納得できましたので、無理に遊ばさないようにすることにしています。 my-miさんが子供の予定が無ければ遊んでも全然かまわないと思われてるのが不思議です。

my-mi
質問者

お礼

みなさん、それなりの苦労を経験しているんですね。 子供って仲良く遊んでいるなと思っても、次見たときはけんかしている、なんて感じでけっこう気まぐれ。 ひょっとしたらまた仲良く遊べるきっかけが出来るかもしれないし、その子も変わるかもしれません。 大人のように要領のいい付き合いなんて出来ないし、その子にはむちゃくちゃ悪い印象は持ってないので、もし出来るのなら、仲良くしたっていいんじゃないかなと思っているのです。 なんせ、6年間一緒に登校する仲間ですしね。 親同士は別にどうだってかまわないと思います。 家にいらっしゃらないし、お付き合いできる時間も違いますしね。 これからどういうふうになっていくのかじっくり見て行きたいと思います。 もちろん、子供の意見を尊重しつつ。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 近所の子供の事で・・・

    はじめまして。ご相談聞いて頂きたく書き込みします。 私の今、住んでいる家は二軒繋がっています。木造で音などが筒抜けです。お隣の家は子供が3人いて、上は高校生で、真ん中は小学校5年生(男の子)、一番下も5歳の男の子です。日中、部屋の窓を開けていたら、下の子供が家を覗いてきます。夜中にドンドンとうるさく起きていて、昼間は静かなんで寝ている感じです。小学校や保育所にも気が向いたら行っているようで、近所の子供は誰一人と遊んでいません。私にも6歳と1歳の女の子がいます。一緒に遊ばせない方が良いと思い、今は遊ばせていません。 近所の方に聞いたんですが、半年ほど前に年配の方が私達が引っ越してくる前に入居したそうです。でも一ヶ月程で隣の騒音に絶えかねて出て行ったそうです。不動産や大家に電話しましたが、取り扱ってもらえません。 車も道路にずっと平気で路駐しているしで、もの凄くストレスが溜まり 毎日、イライラしています。どうしたら良いかと思うばかりです。 長文になりましたが、最後まで読んで頂有難う御座いました。宜しくお願いします。

  • 近所のこどもへの対応

    借家に夫婦で引越してきて、まだ1ヶ月も経っていません。 引越しをしている最中から、近所の小学3年生と1年生の女の子(たまに弟も一緒)が我が家にきて、いきなり「あがっていいか?」と、靴を脱いでいました。 その時は、私が不在でしたので、姉が対応して帰ってもらいましたが…それからも、ちょくちょく我が家にきます。 その、こどもとは面識はないのですが、やたら、我が家に上がりたがるので困ってます。 近所のおばさんに聞くと、私らの前と前々の方の時も上がりたがり、こどもがしつこくて家に上げた…や押しきられて上げた…とのこと。 前に住んでおられた方はこどもさんは居なかったようです。 ちなみに、私は初妊婦。近所のこどもと同級生でもありませんし、まだ産まれてもないです。 家に上げるのは、何かあっても、親御さんを知らないので嫌ですし…しょっちゅう来られても困ります。ですが、来るたび・会うたびに「あがっていい?」と言われ対応に困ります。今は断わっていますが、いつ諦めてくれるのかと…近所のこどもなので、可愛がってあげたいけれど、しつこくされるのも嫌ですし… 皆さんはどのように対応されているのでしょうか?また、どう対応したらいいでしょうか? 経験した事がなく、本当に困ってますので、お知恵を貸して下さい。お願いします。

  • 夏休みに近所の子供を預かってと言われました。

    ちょっとした悩みなのですが、ご意見を頂けないでしょうか? 小学校の参観日後、近所の同級生のママさん達とのおしゃべりの中で一人のママに、「終了式とか、夏休みは何か予定ある?」と聞かれたので、特に無いよと答えたら「パートがあるから子供を見てくれない?」と言われました。 嫌だったのですが断り文句が思い浮かばず、終了式の後は良いけど、夏休みはごめんねと言いましたが、おばあちゃんに見てもらってる人まで「みんなで楽しそうだからうちの子もお願いしたいわ」なんて言ってました。 お互い持ち家でかなりの近所、幼稚園時代は頻繁に会っていましたが、正直、気が合うママさん達じゃないので付き合いが濃くてストレスでした。 みんなパートを始めて、私だけ専業主婦で一人っ子なので頼みやすいのかもしれません。 預かってと言われたのは今回が初めてでした。 今の所、終了式の日だけ見ることになりましたが、今後も午前で帰宅する日とか長期の休みにまた頼られるんじゃないかと心配しています。 ご近所さんだから、低学年のうちだけ、この程度なら等思って引き受けましたが、引き受けるのが普通でしょうか? 気の合うご近所さんだったら、お互い様だったら負担に思わず預かれるのにと思うのですが。 みなさんはどんなご近所付き合いしていますか? ご意見、アドバイス等何でも頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 家から離れた小学校に通い、近所に友達がいないのはかわいそうでしょうか?

    家から離れた小学校に通い、近所に友達がいないのはかわいそうでしょうか? 保育園に通う子供がいます。 私は現在の住まいから車で30分のところにある実家の会社に勤めいて、 主人も家から電車で30分の会社に勤務しています。 今の家はそこそこの街ですが、実家は田舎です。 私は子供を田舎で育てたいと考えていましたし、仕事の都合もあり、 実家の近くの保育園に子供を入れています。 1クラスが20人ぐらいの少人数ですが、すごく良い環境で、 私も子供も良い友達関係ができています。 毎日保育園に迎えに行ったあとは、実家の会社で自転車、竹馬、サッカー、 田舎の庭でのびのび遊んでくれていますし、私が相手をできなくても おばあちゃんおじいちゃん、私の弟に会社の従業員さん、 時には保育園の友達も遊びに来たりして、子供にとっても今の環境はすごく 良いと思います。 ただ、悩みは小学校、中学校です。 私は正直、実家の近くの学校が希望です。 実家の近くには田舎ながら塾のようなものもあります。 私の弟が講師をしているダンススクールもあり、小学校に入ったら子供も 習いたいと言っています。 実家の近くの学校なら、学校から帰ってから習い事をしたり、 私が仕事を続けながらでも不便なく生活できます。 もし新居の近くの学校にしたら、私は会社を早く切り上げて帰らないと いけなくなってしまいますし、家では私と2人きりの環境になってしまいます。 実家のように広い庭もないので、家の中で遊ぶようになると思います。 でも、学校で近所の友達はできると思います。 もし、小学校、中学校などを実家の近くの学校にしたら、新居の近所に 友達はできないと思います。 共働きなので、近所の方とはあいさつ程度の付き合いしかありませんし、 子供会のようなものもないですし、別に不便はないと思います。 でも、子供が時々近所の子供同士が遊んでいるのをうらやましそうに見ていると ちょっとかわいそうかなーとも思うのが正直なところです。 本当にどうしたら良いのかすごく悩んでいます。 同じような方いらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 近所の子供がうるさくて勉強できない

    受験生なのですが、近所の子供がうるさくて集中して勉強できません。田舎の団地(一軒家が15軒くらい建っています。)に住んでいます。そこに、半年ほど前に両親と兄妹の4人家族が向かいの家に引っ越してきました。 そこの子供達は兄が小学校低学年、妹は幼稚園(今年卒業?)に通っています。その二人がとてつもなくうるさいのです。近所には同じ学年の子達がたくさんいます。その人たちと比べても、とてつもなくうるさいです。ちなみに、2人は近所の子供達とは、それほど仲がよくないようです。 具体的にどんなことをしているかというと、自転車で、ベルをチャリチャリと鳴らしたり、大声で歌をうたったり、石を投げたり、人の家の庭に入ったり、最近では人の家の木に登ったり、枝を折ったり・・・他にもたくさんです。 親は子供の送り迎えに行ったりしているようなのでて、いつもほったらかしというわけではないのですが、遊ぶのは二人だけで、親は家の中にいます。親も近所には仲よい人がいないようです。 親子とも仲のよい人がいないというのは交流がないのと、うるさいから迷惑がられているからだと思います。 勉強する場所を代えるという手もあるのですが、近くに親戚はいないし、図書館も小さいので何時間もいられないし、学校は休日は開いていないし、友達の家に行くのも度が過ぎると迷惑なので、家で勉強するしかありません。 どうすればうるさい子供達を静かにさせれるのでしょうか?直接子供達に注意をしても、そのときは静かになるのですが、しばらくすると、またうるさくなります。 最近では、静かになった夜にならないと勉強できないので寝不足です。 親に言うのもがよいのでしょうか?でも親は自分の子供がうるさいとわからないはずがないのですが・・・それとも市役所などに相談するのがよいのでしょうか?

  • ご近所

      こんにちは!!  私、年中になる女の子がいます。    以前、近所の子小学生の女の子が学校帰りとは限りませんが、うちに遊びにくる事がありました。  たまに電話貸してというので、お母さんへ電話をしますが、しない時もあります。    なので、「来た時電話したほうがいいですか??」とどこにいるかわからないと心配かな??と思い  親に聞いてみました。  そしたら、「うちはほったらかしだから・・・」と  その後、家も習い事とかあったり出かける事もあるから、直接子供に言えばいいですね!!と  一言。  そしたら、少しきづいたのか、「すみません」と。   でも、それから一切来なくなり。  会えば、子供が○○ちゃんちやだーとか。  うちのこにもそっけない態度。  私も、その時はっきり直接子供に言えばよかったのですが・・・  今、反省しても・・・  登校班も小学校入れば一緒ですし、どうしたらよいですか??  何かできる事ありますか??  小学校行けばまた自然と仲良くなれますか??  ご近所だし仲良くしたいのですが、私の一言でぎくしゃくしてしまいました。    

  • 子供を叱る 近所の人

    文章が下手でうまく伝わるかどうかわかりませんが 皆さんの意見が聞きたくて投稿させていただきました。 うちには3人の子供がいます。 今年{長女(小6)、長男(小3)、次男(小1)}になりました。 最初、私と主人と長男、次男と買い物へ出かけていました。 長女は家で近所のお友達と遊んでいました。 家の近くを車で通り、違うお店へ向かっていたのですが 二人が家に帰りたいというので住宅地の入り口付近で 車から降ろしました。(長女には家の鍵をあけてあげてねと電話しました。) それから車で5分ぐらいのお店についた頃、私の携帯電話が鳴り、 長女から50歳か60歳ぐらいの男性にかわり、「近所のもんやけど、お宅の子が じゃがいもをめちゃくちゃにしとる、警察に連れて行くけんな。どれぐらいで帰ってこれるん。」という電話にとりあえず謝り、あわてて家に帰りました。 家の前に男性と、玄関でおびえた子供2人がいました。 田に植えたじゃがいもをあらしたのかと思い、急いで「すみませんでした。状況を見せてください」と、子供も連れて4人で見に行きました。 行くと、家の裏の歩道に土を盛り上げてジャガイモを5本ぐらい植えていたものを子供二人がおもしろがってふんずけていたのを目撃されて家を案内させて、長女に私の携帯へかけるよう言ったようです。 丁重に誤り、目の前で主人もかなり大声で子供をしかりつけ、ほっぺをパチンとたたきました。男性の奥様が見かねて「もう分かったよね?」と止めてくださりました。子供も「もうしません。ごめんなさい。」とちゃんと謝りました。夕方、菓子箱を持ってもう一度4人で丁重に謝りにいきました。 悪いことをしたのは間違いないので叱るのはあたりまえです。主人が叱ったことも間違いではありませんが、家が7件ほど続いた裏の歩道ですが、柵をしてお花を植えている人もいますし、草が生えたままの人が半分以上しめています。 そこへ柵もせず土を盛り上げただけのジャガイモを二人が草と判別できるんでしょうか?私の中で疑問が残り、長女にも分かる範囲の状況を詳しく聞きました。 するとびっくり二人のむなぐらをつかみ連れてきて、家の前では「ぶっころすぞ、こらー」とか「校長先生に言いに行くけんなー」とか子供に言っていたそうです。 うちの子が悪いんですが、納得がいかず、主人と相手のお宅へ向かい、お話がありますということでやんわりとですが、「「ぶっころすぞ、こらー」と言われたそうなんですが、どういう状況だったのでしょうか?」と尋ねました。「こらー」は言ったけどなとあっさり。タバコを吸いながら、焼酎をひっかけながら答える始末です。 6年生の子供が聞き間違えるはずはありえないと思いますが、近所ですし、もめたくないので「それならいいんですが。すみませんでした。」と帰りました。 子供たちは毎日その歩道を通って学校へ通わなければなりません。私もそのお宅の家の前の道路を通って出勤しなければいけません。早く忘れたいです。

  • 子供が鍵を無くさない持たせ方

    はじめまして。姉の子供についてのご相談です。 小学校三年生の女の子ですが、何度も家の鍵を無くすそうです。普段はコイル状のストラップでランドセルに取り付けていますが、家に帰ってランドセルをおろした後は、その鍵を外し、遊びに行きます。そして遊んでいるうちに鍵を無くしてしまうのです。その度に運よく見つかっていたそうですが、今回はまだ行方不明です(^_^;) 何度注意しても繰り返すので頭を悩ませています。姉いわく、面倒臭がりで、注意力散漫な面があるようです。 難しいのですが、ランドセルから体のどこかに簡単に付け替え可能で、無くさない方法がありませんか?またはスペアキーを取り付けた違うアイテムが必要でしょうか?姉が仕事していると、「鍵無くした」と電話がかかってきたり、職場に来たりして困るそうです。 また、鍵全体に被せられるようなキーカバーを購入できるお店のホームページをご存知でしたら教えて下さい。

  • 近所の子供達、ママさんたちで、たまにどっかいったり 一緒に遊んだりする

    近所の子供達、ママさんたちで、たまにどっかいったり 一緒に遊んだりする方、  嫌になったりすることってないですか?やっぱり 楽しいですか?   学校終わったり、休みの日に 家に入り込んで遊ばせることに  抵抗感じたりはしないのでしょうか?

  • 子供の(小学校高学年 女児)友達について

    子供の(小学校高学年 女児)友達について 近所に住んでいる、子供の友達ですが ウチの子供を独占したがります。 近所なので 登下校はいっしょにしています。 遊ぶ約束を先の先まで 子供に約束させたがります。 そんな先まで分からないので 子供も「まだ 分からない。」と答えるということもしばしば。 あまりにしつこいので 「家の用事とかもあるし」と答えたら  今度は私に「●●ちゃんと ○日に遊びたいんだけど いい?」としつこく聞きます。 まだ わからない、とかその日は都合が悪い、と答えると なんで、どうして、と聞いてくるので 子供も息苦しくなるときがあるといいます。 以前 子供が別の友達(幼馴染、習いごとが一緒、兄弟同士が仲良し)と 二人で遊ぶ約束をしていた日に 近所のその子が 一緒に遊びたい、と言ったらしく 今日は二人で遊ぶ約束があるから 別の日に、と断ったら しつこく付きまとって来たといいます。 別に仲間はずれとかにしようとしたわけでなく、久しぶりに幼馴染と遊ぶので その二人の雰囲気というか  それを大事にその日は遊びたかったようです。 一緒にいた幼馴染も ストーカーのようだね、とウチの子にいったみたいです。 話を聞くと 近所の子のお母さんは 夜勤を始めて 子供が帰宅してからお父さんが帰って来るまで しばらく一人で家で留守番(一人娘さんなので)なのだそうです。 私も仕事をしていますし 夜勤など含め 子供が留守番するというケースは どこにでもあると思います。 そこで何故か 家が近所のウチの子がアテにされているらしく ウチの子と遊べばいい、と言っているらしいのです。 お父さんはどちらかというと 子供の相手はしないようで 学校が休みの日も 朝早くに、遊ぶ約束の電話がかかってきます。 ウチの子は 時々一緒に遊ぶのはいいけど 今の状況は 息苦しいと言っています。 近所の子も ウチの子とだけでなく 他の子と遊ぶ機会があってもいいのに と思います。 正直 距離を置いたお付き合いを 親も子も望んでいるのですが 何かアドバイスありましたらお願いします。

専門家に質問してみよう