皿バネの選び方:軽荷重と重荷重の使い分け

このQ&Aのポイント
  • 皿バネの選定方法と必要荷重について解説します。
  • 皿バネは熱膨張によるネジの緩み止めに使われますが、必要荷重とは何を指しているのでしょうか?
  • また、皿バネと皿バネ座金の比較についても考えてみましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

皿バネの選び方(軽荷重と重荷重)

お世話になっております。 皿バネの選定の仕方についてお聞きします。 皿バネには軽荷重と重荷重用があると思うのですが、 サイトには「必要荷重によって使い分ける」と記されていました。 ここでいう必要荷重とは何のことを示しているのですか? 皿バネは熱膨張によるネジの緩み止めに使用します。 この場合、必要荷重=規定トルク?になるのでしょうか? ここがひっかかりどちらを使うべきか分からずにいます。 また皿バネに比べ皿バネ座金ではスプリング性が低くなったりしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.3

皿バネを使う場合は図のようになると思います。バネ受け座、バネガイドは皿バネと同じ硬度が必要になります。

その他の回答 (3)

  • 1333-3
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.4

「皿バネに比べ皿バネ座金ではスプリング性」 は、ばね座金と皿バネのことでしょうか?(勝手な解釈) 潰しきって使うのであれば、 構造的に皿バネのほうが有利ですね。 汎用的には、ばね座金のほうが価格・入手性有利です。 ねじは、規定トルクでよいと思います。 平座金やばね座金等はあくまで別の目的で付加させるものですので 各々、別で評価させてあげればよいでしょう。 ちなみに、ねじのゆるみ止めについては 安全性が優先されるのであれば、Uナットのようなものをお使いになったほうが良いでしょう。 高温にならないのであれば、LOTITEのような接着剤を併用されても良いかと。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

座金の代わりに、細い長い円筒を入れるのはどうでしょう。うまく材質を選定すれば、熱膨張も吸収できるかも。

aaa776
質問者

補足

回答ありがとうございます! たしかにその方法も可能かと思いますが、ボルトを埋め込むため空間の確保が難しそうです… ですので、皿バネの使用方法について知ってる方がありましたらお教え願います。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

皿バネ座金が、実際に皿バネのように撓むような使い方をすると、座金が、疲労破壊する可能性があるので、よく精査しておきましょう。

aaa776
質問者

お礼

やはり皿バネと皿バネ座金は違うのですね。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 皿バネ座金

    皿バネ座金(重荷重用、六角穴付ボルト用)について 面にギザ付及び無しはJISに規定があるのでしょうか?

  • 皿バネ座金の使い方

    お世話になっております。 普段はバネ座金でボルトを締付しておりますが, 今回初めて皿バネ座金の使用を検討しております。 理由は ・いつもの製品より振動に強くする必要がある ・締付する銅ブスバーの板厚が厚く,熱膨張が大きいため です. 初歩的な質問ですが以下ご教授いただけますと幸いです. ・平ワッシャ 皿バネ座金の下には平ワッシャを噛ませますか? ・締付トルク トルクはどのように考えれば良いでしょうか? 各社ボルト径毎にある程度,トルク値の規定があるかと思います. 通常通りのトルク値の締付で良いのでしょうか. それとも皿バネ座金が平らになるまで締付ますか? 要は皿バネ座金の使い方をバネ座金と同等に考えてよいのか? 特記して考えるべきことがあるのか? 悩んでおります。 宜しくお願い致します。

  • 皿バネ座金について

    いつもお世話になっています。 今回、ねじを締結するにあたり緩み止め為 皿バネ座金を使用と考えています。 締結する母材は、アルミです。 ネジはSUSです。 そこで皿バネ座金の材質を SUSと鉄製のどちらが良いのか迷っています。 母材は、ヒータと接触しており 350℃まであがります。 緩み止めとして どちらが有利でしょうか? ご教授お願いします。

  • 皿バネの荷重について

    ボルトの緩み止めに皿バネを使用します。 今回、深座ぐりの中に皿バネを入れます。 設計上、深座ぐりの径を大きくできないので、 普通の皿バネではなく、キャップボルト用皿バネを使用せざるを得ません。 この場合、通常の皿バネに比べて、キャップボルト用皿バネの枚数は 増やす必要がありますでしょうか?その場合、通常何倍の枚数を入れるのでしょうか? (ネットで調べても、両者とも試験荷重(kN)が等しい値しか出てこず、 径、厚みが違うので、同等の荷重が受けられるはずはないと思っております。) また、荷重を増やしたいので、皿バネを同じ向きに重ねて使用しようと思いますが、ボルトの座面に対し、皿バネの腹(凸)または背(凹)どちらを向けるべきでしょうか? 以上、何卒宜しくお願い致します。

  • 皿バネ(座金)の使用方法

    初めて皿バネを使用する者です。 単刀直入に言いますと、タイトルの通り皿バネの使用方法を教えて頂きたいです。 用途はボルトの緩み防止でM4サイズで使用したいと思っております。 •締め付けトルクはボルト径による参考値で良いのでしょうか? •完全に平らにするのではなく、すこし余裕を持たせて使うと聞いたのですが、その程度は何から決定すれば良いのでしょうか? •使用方法は皿バネと皿バネ座金は一緒でしょうか? •皿バネまたは皿バネ座金を選定し使用する際、必要な値がありましたらお教え願います。 スプリングワッシャーは使用したことあるのですが、バネやボルトを使用することに関してはまだまだ勉強不足です。 とんちんかんな質問かもしれませんが、何かアドバイスを頂けたらと思います。

  • 皿ばねと皿ばね座金について

    いつもお世話になっています。 早速ですが皆様教えてください。 皿ばねと皿ばね座金の違いは何なのでしょうか? 用途の違いだけなのでしょうか? また、皿ばね座金の1種と2種の違いも分かりません。 適用ねじの違いだけなのでしょうか? 例えば、2種(六角穴付きボルト用)を小ねじに使用することは出来るのでしょうか? しょうか?ばかりで申し訳ありませんが、若輩ものにお力をお貸し下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 緩み止めとしてのばね座金は有効か?

    ねじ締結において、その緩み止めとしてばね座金を使用するとこが多いかと思います。 果たして、本当に有効なのか疑問に感じています。 ばね座金を潰しきる荷重を最大荷重とすると、ねじの軸力<最大荷重の範囲であれば、効果も期待出来るかと考えます(例えば被締結体が樹脂で小ねじ・ナットでの締結時等)が、ねじの軸力が最大荷重を超えている場合、軸力が低下してからばね座金のばね性が戻るため、脱落防止的な役割(緩んでもすぐには落ちない)程度しかないのではないかと考えています。 座面の挫屈(陥没)や外部からの応力によりボルトが伸びてしまう(弾性域を超え塑性変形してしまう)もあり、ボルトが回らずとも軸力が低下することがあります。 平座金を入れて面圧を下げ、挫屈防止を図ると言うなら納得出来るんですが。 皆様のご意見を頂けましたら幸いです。 皆様、ありがとうございました。 話が主題から外れてきましたので、この辺りで閉じさせていただきます。

  • 六角穴付ボルトでバネ座金を併用しない理由

    六角穴付ボルトを使用している製品は、バネ座金を併用していないものが多いようです。 本来、バネ座金を併用した方が緩み止め効果があると思いますが、併用しないのは何故でしょうか? ・六角レンチで締め込むため、トルク管理がしやすいため。 ・強度区分が明確で、ネジ自身の強度があるため。 ・座グリ穴で頭を埋めて使用する場合が多いため。 など どれも、明確ではありません。 ネジに詳しい方 ご教授願います。

  • 振動環境でのサラねじ

    以下、考え方を含めご教授のほどよろしくお願いします。 常時振動のある環境(鉄道沿線)で、サラねじを使用する時の緩みに対する設計検証(保証)を問われております。仕様の条件で振動試験を行えば良いと思いましたが、実際の5年,10年の保証は?という難題に悩んでおります。 なにかしらの事例などがあれば、それを参考に(可能であれば比較などにより)、結果を導き出せればと考えていますが、なにかご紹介いただけますでしょうか。あるいは、アドバイスなどいただけると非常に助かります。 (なお、ナベねじ+バネ座金であれば問題ないという前提条件があります。) 事例など参考に、次のような検証が出来ると良いかと考えていますが、いかがでしょうか。  ?振動が有る時/無い時のサラねじの緩みトルクを比較し、   差が無いことを示す。  ?振動が有る時、サラねじとナベねじ+バネ座金の比較により、   緩みについて差が無いことを示す。 構造のご説明ですが、ADC12にサラ加工があり、SUS304,t1.5のL字金具にねじ穴があり、ねじ固定しています。このL字金具に繰返しの荷重が加わります。 よろしくお願いします。 なかなか見る時間がとれなく、遅くなりました。 こんなにご回答をいただけるとは思いませんでした。 改めまして1件1件について検討させていただきます。 たくさんのご意見、アドバイスをいただき、ありがとうございます。 いろいろ協議しました結果、ご回答にもありましたサラねじの危険性を考え、この度は低頭ねじ+固着剤とすることとしました。 (ただ、スペース的に座金は入れられないのですが) 今回はまた勉強させていただきまして、今後に生かしていきたいと思います。

  • ばね座金(スプリングワッシャー)の件

    バネ座金(スプリングワッシャー)の件 ・お客様よりこのような不良品の打ち上げがありました。 ・お客様ではねじを使用していないという報告  【現物確認しないとわかりません】 不具合内容:正規品:ネジ部の首下にばね座金あり。       不良品:ネジ部の中間でばね座金が開いていた。 自分が知りたいこと ・ネジ屋では、ばね座金をねじへどのように取り付けるのか。 ・このような不良品状態ができるのか。【組付けなしで】 ・現物確認の際、本当にねじを使用していないか、どのように確認するのか