• 締切済み

明治の遊郭?の写真

十年以上前にテレビ(NHK?)で紹介されているのを見た記憶なのですが、 明治の遊郭を写したものと思われる モノクロの写真が二枚紹介されていました。 木の格子の奥に、豪華な着物を着た女の人が数人、 怖いようなきついような無表情で正面を向いて座っているもので、 一枚は通りからその正面を撮ったもの、 もう一枚は斜め方向から撮ったものと記憶しています。 格子と女の人の感じから、 明らかに、遊郭か少なくとも当時の風俗を撮影したものでした。 テレビでも、これを写したものは他になく、 非常に貴重なもの紹介されていたような気がします。 とても印象が強くて忘れられないのですが、 それきり手がかりがみつかりません。 もしなにかご存知の方がいらっしゃったら、 よろしくお願いします!

みんなの回答

回答No.1

まず、最初のものは以下のサイトで紹介されているものではないでしょうか。 「吉原の内局見世に並ぶ娼妓たち 明治中期」 http://www.lb.nagasaki-u.ac.jp/old_pic/exp/99.html もう一点は見つけられなかったのですが、写真集を調べると見つかるかもしれません。 明治フラッシュバック 2 森田一朗編『遊郭』筑摩書房

参考URL:
http://www.lb.nagasaki-u.ac.jp/old_pic/exp/99.html
mao5629
質問者

お礼

記憶のものも、やはり遊郭の写真のようです。 もう少し近くで撮って、女性が少なく完全にモノクロでした。 記憶のものとは違いましたが、教えてくださった写真に近いものでした。 写真集の情報も、参考になりました。探してみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • この内容の作品なんだかわかりませんでしょうか?

    こんにちは。 以前購入した本でもう一度読みたいものがあります。 ●時代背景は明治頃 ●遊郭にいる2人の女が中心 ●1人には歌舞伎役者の旦那(彼氏)がいる ●その旦那とは周りの反対で愛し合っていたが別れる ●やり手になり自分で遊郭を建てるが火事で燃えてしまう(この辺記憶が曖昧です) こんな手掛かりしかないのですが… 乱読タイプで読んだら基本的に捨てるか売ってしまいます。 これもすぐ捨ててしまったのですが未だに思い出し もう一度読みたい、手元に置いておきたいと思っています。 恐らくなのですが、私は女流作家さんが好きなので 女性の方の作品ではないかと思います。 これかも?と思いつくものがありましたらおしえてください!

  • 明治村で(或いはNHK朝の連続テレビ小説「あぐり」でも?)かかってたピアノ曲について

     ものすごく曖昧で申し訳ないのですが、明治村でかかっていた、いかにも明治の雰囲気に合ったピアノ曲のタイトルを知っている人はいませんか? すごくいい曲で気になっているのですが調べる手段がありません。ただ唯一の手がかりとしてかつてNHKの朝の連続テレビ小説「あぐり」でかかっていたような気があるのですが・・・これも確かではありません。本当に手がかりが少ないのですがよろしくお願いします。

  • 無表情・無言で人を見つめる心理

    同窓会で、久々に同級生と再会して話していました。 私は女です。 ほとんど交流のなかった男の同級生が何分もこっちを見ていました。 正面なら見てても分かるんですけど、斜めを向いていたので変に思いました。 最初は気のせいだと思ったんですけど、時折顔を上げるとこっちを見ていて・・・ 何も言ってこないし無表情だったので、気にしてないふりをしました。 勘違いならそれで構わないんですけど、気になったもので質問しました。 人を無表情・無言で見つめるのは何でだと思いますか? もしくは、そういう心理を分かる方いらっしゃいますか? 率直にお答えください。よろしくお願いします。

  • スペインのサクラダファミリアの正門が見てみたい!

    スペインのサクラダファミリアの正門が見てみたい! テレビや写真など美しいサクラダファミリアとして紹介されている写真や映像は全て裏門だそうです。 なぜ裏門の方が美しく見えるのか、豪華に作ったのか知ってますか? 普通は正門の表側を豪華に作ると思うのにスペイン人はなぜか裏口の勝手口の方を豪華に作って、正面玄関は質素にしたようです。 これは日本人の和風建築ではあり得ない設計思想だと思うんですけどスペインの設計哲学がそうさせたのでしょうか? スペインの家は玄関が小さくて、裏口が豪華でお客さんは裏口から入る? 日本人は裏口を普段の出入り口にして正面玄関は豪華に作ってお客さんは正面玄関から入って貰うように作ってるのになぜサクラダファミリアは逆になったのかその歴史を教えてください。

  • 明治時代が舞台の探偵ドラマのタイトルを教えて

    子供時代に観た、記憶の中のテレビドラマ(1970年代初め頃)を知りたくて質問します。 岡田真澄のような、外国人っぽい整った顔立ちの人が主演でした。 おそらく明治時代(もしくは大正時代)を舞台とした、探偵ものです。 主人公の探偵は服役囚で、普段は刑務所(木造)に入っています。服装はかっこいい着流し姿(任侠映画みたいな)です。 明治のお金持ちの住む洋館などで殺人事件などが起こり、警察が解決できないと、警察の特別の計らいで一時的に刑務所から出てきて、事件の探偵役を務めます。 事件が解決すると刑務所に戻されます。 毎回の人物紹介の時に「この男の背中には、○○○○が○○○しているとも、言われている」というような、謎めいてカリスマ的な言い伝えが語られたと思います。 毎回の事件には、何かトリックが使われているのですが、一度などは、ある豪雨の降る夜に、屋根の上から糸のついた刃物を投げつけて刺し殺し、その刃物の糸を風車の回転で巻きあげて、上に釣り上げ、凶器のない殺人を演出する、というものがありました。 刃物を吊り下げた糸は、豪雨に紛れて見えない、というトリックですが、今書いていても相当無理のあるトリックなので、ひょっとすると、細部に記憶違いがあるかもしれません。 これだけしか手がかりがないのですが、どなたか心当たりのおありの方はいらっしゃらないでしょうか? 今だったら、こんな渋い時代物のドラマを制作・放映するのはNHK以外考えられないところですが、1970年代初めなので、他のどの民放局でもありえます。 よろしくお願いします。

  • ある漫画を探しています。

    ある漫画を探しています。 具体的には表紙しか手掛かりがないのですが、 ・1巻と2巻は、金髪(外国人かな?)の女の人が一人だけ描かれている ・女の人が正面を向いている表紙と、ななめ上を向いている表紙がある ・1巻か2巻(あるいは両方)の表紙が全体的に紫色っぽい ・続き物 ・登場人物の名前が英語圏の名前 ・少女漫画、少年漫画ではない ・内容的に殺伐としてそう 私がこの漫画を見た時は、1巻と2巻しか発売されていなかったので、今はもう少し出版されているかもしれません。 これくらいしか分からないのですが、 該当する漫画があれば教えていただきたいです。

  • 歴史モノの韓国ドラマを探しています。

    歴史モノ?の韓国ドラマをさがしています。 友人の家で偶然見たのですが、日本でいう「遊郭」のような感じで、 女の人がいっぱいいて、主人公?の女性は、1シーンで、武官(役人かも)の男性の前で、とっても長い袖?の付いた豪華な服で踊りながら、周りにある太鼓?をその長い袖でたたき、周囲の奏でる音楽に合わせて淡々と音色をだしていました。  その後、その女の人は袖で剣を取って、見ていた男の人を傷つけようとします。 とってもわかりずらい質問だと反省しておりますが、どうか少しでもわかる方がおられましたら、この作品の名、情報を教えてください。  よろしくおねがいします。

  • 斜め前髪の仕方。。

    周りを見ても雑誌やテレビなどでも女の人は斜め前髪(こんな言い方あるのかわかりませんが。。)にしている人多いですよね?!私も斜め前髪にしたいんですが、どうすれば斜めにキープされるのでしょうか?私はただ何となく斜めに手で分けてるだけで当然すぐ前髪が降りてきて目が隠れてしまったりします。ワックスなどでやっているんでしょうか・・・?斜め前髪のセットの仕方、詳しく教えてください。

  • 江戸時代まで 「なんば歩き」 をしていたという説は本当?

    江戸時代までの人たちは、右手と右足を同時に前に出す、いわゆる 「なんば歩き」 をしていたと聞きました。 当時の人は着物を着ていたので、その歩き方の方が着物が乱れないし、また武士が刀を腰に差すのにも便利だったからとありました。 ところが、先日あるサイトで明治30年頃の東京の風景を写した映像が紹介されていたのでジックリ見たのですが、着物を着ている一般庶民の歩き方は今と同じでした。 つまり、右手と左足を同時に前に出す歩き方ですね。 記憶では明治に入って一般庶民も洋服を着るようになったのと、軍隊が積極的に西洋の歩き方を取り入れた事が、従来までの歩き方に変化をもたらしたと思うのですが、動画をよく見ると中年と思しき男性が着物姿で町を歩いていますよね。 画像が小さいし不鮮明なんですが、どのオジサンたちも歩き方は今と同じスタイルのように見えます。 撮影時期を考えると、これらのオジサンたちは江戸時代に生まれているはず。 という事は 「なんば歩き」 で育った人たちのはずです。  でもこの映像では 「なんば歩き」 で町を歩く人は一人もいないのですが、なぜですか? 「なんば歩き」 を禁止するとかは、なかったと思うし、小さい頃から身に付いた歩き方を変えるというのは、大変な事だと思うのですが ・・・ 江戸時代までの人は 「なんば歩き」 をしていたというのは本当ですか? そして、それはどうやって確証されたのですか?

  • 大相撲に着物を着て行ってよいでしょうか

    来月、大相撲を見に行きます。 以前から行きたかったもので、とても楽しみにしています。 そこで服装なのですが、窮屈かなと思って洋服で行こうかと思っていたのですが、丁度観戦日が和装デーという日で、和装だと歓迎される日のようなのです。 なので着物を着て行こうかと悩み中なのですが、 まず枡席に2人で座る席で、4人で座るよりは余裕はあるのですが、枡席で着物だとやっぱりキツイでしょうか。 体勢的な問題もありますし。椅子席なら楽だったかな~と今になって思っています。 それとも2人で座るなら大丈夫でしょうか? あと、もし着物で行く場合、どのような着物がふさわしいのでしょうか。 和装デーは浴衣もOKらしく、浴衣が許されるなら何でもアリのようにも見えますが、テレビで見る限り、あまり派手な着物を着ている人は見かけませんよね? 例えば、結婚式に着て行くような豪華めの訪問着など、ちょっと派手目ののもでもいいのでしょうか? (添付の訪問着のような) それとも、テレビで見るような地味目の着物が一般的なんでしょうか? ご存じの方、どうぞよろしくお願いします。