• 締切済み

喪中ハガキの故人の名前記載は?

chiychiyの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17777/29686)
回答No.4

こんにちは 常識から言えば 個別に考えたほうがいいと思います。 社内のストーカーの近くにいる方は 避けたほうがいいと思いますので その周辺の方には寒中見舞いでもいいのでしょうけれど・・・。 目上の人のは、きちんと出しておいた方が 相手の方への心象も違ってくると思います。 喪中はがきにかなかったとしても 誰がなくなったのだろうと思えば どこかから伝わる可能性は無きにしも非ずです。 きちんとはがきを出されることと 目上の方にはなおかつ寒中見舞いを お出しするということでもいいのではないでしょうか? その前に、そのストーカーの人の事は 人事に相談したほうがいいですよ。 なぜなら似たケースがあって、結局彼女は会社を 去りました。 その時に、うちあけたそうですが 「そんなつもりはない」の一点張り。 ちょっと、おかしくなっている人には まともな話は通用しません。 その人のお家の最寄り駅、行きそうなスーパー等 休日に出没していたようです。

関連するQ&A

  • 喪中はがきの故人の名について

    喪中はがき文面で、故人の名は姓は名乗らず、父○○ 祖母○○と名のみがほとんどかと思うのですが、結婚しているとどちら側の人が亡くなったのか分からないと感じるのです。今年喪中はがきを出すのですが、姓は名乗ってはいけないのでしょうか。マナーに反するのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 喪中はがきの書き方

    過日、長女が亡くなり喪中はがきを出すことを考えています。差出人は我々夫婦名と思っていますが、 次女が「私も連名で、自分の知り合い等に出していいのではないか」と言っています。一般的な文面からして(故人名、続柄、享年等)なにか不自然さを感じます。喪中はがきの出し方についてお教えください。

  • 喪中はがきの文章について

    10月に妻の実父が亡くなり、喪中はがきについて 今悩んでいます。 昨年年賀状をいただいた方や会社の同僚に 差出人は夫婦連名で送りたいと考えています。 文面に、続柄と故人の氏名を書きたいのですか、 「岳父 (故人○○ ○)が、・・・永眠しました。」と、 続柄は「岳父」を使用すればよいのでしょうか。 「義父」では、不適切であるとは思うのですが、 どのように書くのが、適切なのか、教えてください。

  • 喪中ハガキの書き方について

    喪中ハガキの書き方についてお尋ねします。 今年3月に父が亡くなり、喪中ハガキの準備をしています。 父の友人知人には葬儀などの通知もしておりませんでした。 ここ数年は年賀状だけのお付き合いで、年賀状も娘のわたしが 代筆して出していました。 喪中ハガキ印刷カタログを参考にしていますが、 「喪中につき~」と書き出しして良いものかどうか、お尋ねしたいと思います。 続く文は、 ○○が---永眠いたしました 故人の遺志により葬儀は家族のみで執り行いました 生前に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に 皆様には良い年が訪れますようお祈り致します とするのが良いかと考えていますが、一般的にはどのようにするのか 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 喪中はがきで再婚の報告

    お世話になります。 7月に再婚をしました。 再婚の気恥ずかしさもあり、知人等へは年賀状で報告しようと 思っていたのですが、9月に父が亡くなったため、新年の挨拶は控え 喪中はがきをだすことなりました。 夫婦連名で出そうと思うのですが、再婚をしらない知人は いきなり見知らぬ姓の私からの便りにとまどうと思うので 「再婚しました」と名前の横に小さく書き添えようかと 考えているのですが、しかし、祝い事(?)を喪中はがきに 書くのはやはり非常識では・・とも思い悩みます。 やはり再婚したことにはふれず、想像にまかせておくように した方がいいでしょうか? 故人として父の姓名を書き添えるので、はがきをよくみてもらえば なんとなく事態を把握はしてもらえると思うのですが ただし私の旧姓を知らず、以前の婚姻時の姓しか知らない人も いるので、その人たちは理解するのに労すると思われます。 また「再婚したことを隠そうとしているのでは?」などと勘違い されるのも嫌で悩んでいます。 どうするのが一番良いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 内縁の妻をどう表現?喪中葉書について教えてください。

    喪中葉書について教えてください。 今年12月上旬に父の長年のパートナーが亡くなりました。 籍は入れておらず、内縁の妻ということになります。 お世話になった父のパートナーの喪に服したいと思っていますが、 喪中葉書についてはどうしたらいいか分かりません。 私の友人などは私の家の事情を知ってるので、メールで喪中と知らせようと思っています。 主人側の親戚、会社、友人にはどうしたらいいのでしょう? 続柄ですが、「妻の父の内縁の妻」は喪中葉書ではどういう風に表現したらよいのでしょうか? どういう関係の人が亡くなったか、知らせないで喪中葉書を出しても良いのでしょうか(見た事ありませんが。。)? 故人を無視するのは大変辛いのですが、主人の会社関係には普通に年賀状を出しても良いのでしょうか? 時期的にも、早い方はもう年賀状を作っていますし、どうしたらよいのか困っています。 人生のベテランの皆様、どうか良い方法をご教授くださいませ。 よろしくお願い致します。

  • 喪中ハガキについて

    今年の8月に、父を亡くしたものです。 このことについて、誰に喪中ハガキを出せばよいのか悩んでいます。 なぜなら、元々私も母もあまり年賀状を出す習慣がなく(本当に親しい人数名程度)、 喪中ハガキというのは、年始の挨拶を控えるという意味だったと思うので、 いつもしていないのに喪中ハガキだけ送るのはおかしいのかな?と思った次第です。 母は、通夜に参列してくださった方に皆送った方がいいのではと言うのですが(数百人という数です)、年賀のやりとりを普段からしていない人に送るのは変ではないでしょうか? 一般的なマナーとして、どこまで送るべきなのでしょうか? 非常識な質問かもしれませんが、ご回答頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 会社の喪中はがき

    喪中はがきを出しておりませんが、新年を向かえ、寒中見舞いとして死亡を知らせるはがきを出そうと考えました。様々なHPを参考にし文章はだいたいできたのですが、 「昨年●●月に●●(続柄・故人の名前)が他界しまして服喪中のため年末年始のご挨拶を差し控えさせていただきました」と書くときに、続柄には「会長」と書くのが正しいのでしょうか? 「父」と書くのが正しいのでしょうか?養子縁組の場合は、「義父」と書くのが正しいのでしょうか?

  • 喪中はがきについて

    有限会社の社長の別居の親が亡くなりました。故人は特に役員になっていたわけでは、ありませんが取引先に年賀状を出すべきか喪中はがきをだすべきか悩んでいます。また嫁にでた別居の孫は、喪中でしょうけど年賀の挨拶は、やはり控え喪中はがきにしたほうがよいでしょうか?私の奥さんのことなのですがよろしくお願いします。

  • 喪中はがきの続柄ほか

    42歳主婦です。 先日、私の実家で95歳の祖母が亡くなりました。 父は結婚と同時に婿養子になって、母やこの祖母とずっと同居していました。 それで、父母は年賀状をずっと夫婦連名で出していたのですが、喪中はがきの続柄をどう書けばいいか悩んでいます。 「妻の母 ○○」でいいのではと提案しましたが、これでいいのでしょうか? または、祖母のフルネームを書き、続柄は「母」または妻の母なので「義母」とするのがいいのでしょうか? そういえば二十数年前に父方の祖母が亡くなったとき、喪中はがきに「母」という続柄を使ったため、うちの祖母が亡くなったのかとびっくりした親戚があったと聞きました。 父の姓は結婚と同時にうちの方に変わっていたため、父の母だと分からなかったからです。 それと、私は17年前に結婚して実家を離れましたが、やさしかった祖母が亡くなったというのに年賀状に「あけましておめでとう」なんて書く気になれません。 私も喪中はがきを出してもいいのでしょうか? その場合、私個人で出している友人知人へはともかく、私たち夫婦+同居の姑の連名で出している婚家の親戚関係へは、どうしたらよいのでしょうか? いろいろ、ややこしいことを書いてすみませんが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう