アクリルの再生と射出成形について

このQ&Aのポイント
  • アクリルの再生について知りたいです。レーザーで切ったりしたアクリルを粉砕機で砕き、射出成形の材料にすることは可能でしょうか?
  • 再生材と新材を混ぜればうまくいくのか、アクリルは再加工できないものなのかについての知識がありません。
  • アクリルの再生や射出成形に詳しい方、ご教授いただけると幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

アクリルの再生

レーザーで切ったりしたアクリルを粉砕機で砕いて射出成形の材料にすることは可能でしょうか? 再生材と新材を混ぜればうまくいくだったり、そもそもアクリルは再加工できないものだったり、といった知識がありません。 その道に精通した方がいらっしゃいましたら、ご教授の程宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6276/18692)
回答No.4

熱可塑性樹脂なので 再加熱して溶融することは可能です。 自社製品のみで 同質の材料だけであれば使えます。

g-yosida
質問者

お礼

実際に加工をされたことはございでしょうか? 経験がおありでしたら成形条件等を教えていただければ助かります。

その他の回答 (3)

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.3

不純物 劣化等の理由で 違う製品にするのが普通です 例PET http://www.petbottle-rec.gr.jp/basic/flow.html

g-yosida
質問者

お礼

有難う御座いました。

回答No.2

一度加工した物は不純物が含まれており、再利用が難しい 燃料にしたり他の物にするようです http://tenbou.nies.go.jp/navi/metadata/59522

g-yosida
質問者

お礼

有難う御座いました。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5085/13293)
回答No.1
g-yosida
質問者

お礼

有難う御座いました。

関連するQ&A

  • アクリルの射出成型について

    アクリルを用いたLED照明用のレンズを成型業者に生産させているのですが、とある事情から、成型条件を1種類に固定し、重量を150g±2.5gで管理するようにお願いしているのですが、実際に成型すると150g±5gで仕上がってきました。同じ条件でポリカーボネートで成型すると、±2.5gの範囲に入っています。(たまたまかもしれませんが...) そこでお伺いしたいのですが、アクリルを成型条件を固定して射出成型した場合、重量がそんなにばらつくものなのでしょうか? また、ポリカとアクリルでは、成型性に大きな差が有るのでしょうか? 御存じの方がおられましたが、御教示の程、宜しくお願い致します。

  • アクリル集光板

    よくホームセンターのDIYコーナー等で、アクリル集光板(板断面が蛍光色的に発光しているものです。ブラックライトを照射すれば更に強く発光するとか?)があり、インターネットでも板材を販売しているところは沢山存在しているのですが、樹脂材料自体のメーカーをなかなか見つけ出せません。素人考えでは、同樹脂を射出成形部品に利用してもう少し自由な形状を得られるようにしたら色々と面白い製品開発が出来そうなのになぁと考えたりするのですが・・・。そもそも板材(押出成形?)の断面でないと効果的に集光・発光しないから?などと考えています。そのあたりの技術的な説明、あるいはアクリル材料のメーカーやグレード等についてご存知のかたがおりましたらご教示願います。

  • アクリルを使った看板製作

    レーザー加工機で自社の看板を製作したいと思っています。アクリルを使った立体文字を考えています。どんなアクリルがあるのか、またどこで手に入るのか教えてください.

  • 薄物アクリルのきれいな切断について

    アクリルの加工装置を探しています。 材料サイズは1200~1400mm前後の長方形材料で、厚みは0.5~1.0t。 その中で400~600の長方形の製品を6枚取りたいと思っています。通常はアクリルの切断はノコ刃を使うと聞いたのですが、削りカスが製品に付着することは困るのと、表面にフィルムが付いているので、レーザーでそのフィルムが溶けるのも困ります。何か他に良い方法はございませんでしょうか? なお、月産5万kの生産量となりますので、それなりの生産性のある装置が必要です。 (数枚を重ねてまとめてカットでも構いません) すみませんがご回答お願い致します。

  • 射出成形のパージ材、手法について

    射出成形の色替え、材料替えにおいて適したパージ材、パージ手法を教えて頂けないでしょうか。 材料の種類は、 1.アクリル黒材→アクリル(透明:グレード同種) 2.アクリル黒材→ポリスチレン(透明) その他では、ポリカ、シクロオレフィン、アクリル、ポリスチレンのような、透明材から透明材への樹脂替えが主です。 現在、パージ材を用いてパージを行っておりますが、前材の黒色はなくなってもパージ材が色替え後の樹脂に混入してしまい非常に時間がかかっております。 パージ条件はパージ材メーカ推奨の条件で行っております。 スクリュ回転数・射出速度は速く、背圧ゼロ、計量値30mm、サックバックは可能な限り小さく設定しております。 また、射出成形品は5g程度であり、計量値は20mm程度です。 透明材への色替えより、ほんの少しの色むらも許容されません。 試作用の成形機であり、頻繁に樹脂替えを行いますので可能な限りスクリュを抜きたくはありません。 何か効果のあるパージ材やパージ手法をご存知の方がおられましたら、是非教えて頂きますよう、よろしくお願い致します。      

  • 射出成形機のスクリュ-デザイン製作をされる業者を…

    射出成形機のスクリュ-デザイン製作をされる業者を教えて下さい 射出成形機のスクリュ-デザイン製作をされる業者を教えて下さい。 材料は ”三井化学のAPEL” で光学用部品の成形に使用したいのですが、それに最適なスクリューを 作りたいと考えています。 どなたか情報をお持ちでしたら、教えて下さい。

  • プラスチック成型(射出成型)の仕事内容について

    プラスチック成型(射出成型)の仕事をしているんですが、この仕事をしてる人、またはしていた人に聞きたいことがあります 1、これらを一人でやるのは普通のことなのですか?   1ショットごとに成型された製品のチェック(製品によっては部品の組み込み有り)、材料投入、箱作り&箱の準備、MBと材料をスコップを使うなりして搔き雑ぜる(機械で自動的に混ぜてくれるものもある)、粉砕機で粉砕した材料をV材と混ぜる(これも自動で混ぜてくれるのもある)、1パレット溜まったら運ぶ  ちなみに成形機の2台掛け持ちでたまに1台 2、この労働条件や労働環境だとみなさんの場合どう思いますか?キツイと思いますか?   日給月給(といっても実際はただの日給)、月12~14万、ボーナス無し労働組合無し、12時間労働の2交代&出勤日数は週6、夏場でも小さい扇風機のみ、休憩は昼の45分です かなり忙しくてキツいんですがこの業界だと普通なんですか?

  • 量産時の成形条件のばらつき

    射出成形で、量産時に成形条件のばらつきがあります。 (成形品のばらつき) 金型、材料、成形機の面から要因としてどのようなことが考えられますか?

  • 長時間金型内に成形品を残すことについて

    射出成形について、まったくの素人なのでバカな質問かもしれませんが、是非教えてください。 ある射出成形屋さんは、射出成形加工を夜間無人稼動させています。 その成形完了方法は、成形材料の計量NGを検知した時だそうです。 成形機は計量NGとなると自動で止まるのでそれを採用しているそうです。 この場合、金型内に最終ショットの成形品が残るそうです。 温調機の電源はそのまま入れっぱなしにしておき、朝一番で金型を開いて金型内の成形品を取り除く方法を取っているとのことです。 この方法を採用している理由は、朝に成形材料を足してから成形開始するまでの時間が短くすむからだそうです。 成形機は350Ton~550Tonです。 主にケース部品を成形しており、コア側にはボスやリブ形状が多くあります。 アンギュラによるスライドやルーズコアを採用している金型もあります。 素人考えですが、たとえ温調が稼動していても、長時間成形品を金型内に残したままにすることは、良くないと思います。 成形屋さんは「金型はその行為で破損した記憶がないので良いのではないか」というお考えですが、これに対してアドバイスをお願いします。 長時間成形品を金型内に残したことにより、金型が破損したことはありますか?

  • 再生材を使用した場合のユーザーへの表明方法

    基本的な質問ですみません。 一般に 再生材の使用はUL申請されている率 又は30%程度までと認識しています。 しかし 当社の場合 製品が小さいので ランナーを再生した場合 社内で消化しきれません。 材質は ガラス入りPBT ,LCP ,PPSなどエンプラです。 機械的強度は必要でないため それ以上(90%)の再生を検討しています。 仮に 再生材(粉砕・リペレット)100%で成形した場合 納入先に対し その製品の材料として「○○社××材を使用している」と言えるのでしょうか? 取引契約上は 再生材使用についての取決めはありませんが 提出図面にはメーカー名・グレード名が明記されています。