• ベストアンサー

勉強の仕方

私は今高校3年生です。センターや入試の勉強をしなければなりません。しかしよくよく考えると私は効率のよい勉強をしているのか、どんな勉強方法が1番効率がよいのか分かりません。英語、国語(現・古・漢)世界史。どのような勉強方法がよいのか教えてください。ただガツガツ覚えていくだけでよいのでしょうか?できれば体験などもふまえて教えていただけるとよいです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terasake
  • ベストアンサー率50% (27/53)
回答No.7

よくある例を紹介致します。 英語:パラグラフリーディングをする。 国語:現代文は岩波新書を2ヶ月に1冊くらいは読んだ。古文漢文は文法をきっちり覚える事に専念した。 世界史:横の流れを気にしながら勉強を進めた。 あなたの思う「効率的な方法」が得られたでしょうか? 次に、私の取った方法を紹介致します。 英語:単語を覚えれば自信になると思ってひたすら単語を覚えた。 国語:現代文は専用の問題集を1日1題(一つの文章)を読み進めた。古文漢文は文法重視。 世界史:とにかく用語を覚えていった。 あなたの思う「効率的な方法」が得られたでしょうか? 教育業界にいる私から見ると、♯4さんは、大変良い方法を提示していると思います。 しかし、これはあなたの思う「効率的な方法」でしょうか?♯4さんの意見を「なるほどね」と受け止められる自分であればまだ間に合います。♯4さんの意見を「これは全然効率的ではない…」と思うのであれば、「楽したい」と思う自分がいるだけで、高3のこの時期としてはちょっとマズイですよ。 以上の文章を読んで…ここで「効率的な方法」を求めても、「果たしてその方法を自分が取れるか」と考えると、疑問ではないでしょうか。 不安な気持ちもわかるのですが、♯5さんのおっしゃるように、効率的な勉強法は自分で見つけるものです。これまで、いろいろな方の学習相談を見てきましたが、漠然と「効率的な勉強法を教えて」の類の質問に対し、効果的な答が得られたと思う方はほとんどいません(みんな、楽したいという気持ちの甘えなんですよね)。効率的な勉強法は ●いろいろな本に書いてある「合格体験記」を読みあさる ●人に聞くのであれば、聞くときに「効果的な…」という漠然とした聞き方ではなく、「今これだけやってる」「こういう方法を取っている」など、自分の状況を明らかにして(←これが大切)、「それは私もやったからいいと思う!」「いや、自分はそれが時間のロスだった」という回答を待つ ●勉強法を見つけるために「試行錯誤」してみる。そしてある勉強法を実践し、修正していく…という行動の「試行錯誤」も必ずやってみる という方法ではないと間違いなく自分の身につきません。 もし、このようなQ&Aサイトを利用するにしても、「自分が得たい回答は何か」「それを得るにはどうしたらよいか」を考えた「質問力」を向上させる事を勧めます。それがひいては、試行錯誤することになり、効率的な学習を誘発してくれるでしょう。 漠然とした質問では漠然とした回答しか返ってきませんよ。もし、漠然とした質問をするのであれば、あなたのことを良く知った近くの方にした方がよろしいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • hirobump
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.6

この夏で一気に暗記をしてしまいます。それから、問題演習などで知識を結び付けていきます。  これは、社会や現代文の用語とか 英語と古文は(特に英語)毎日、文章を読み続けること。  英語:文章読解のときに単語・熟語・文法を一緒にチェックする  古文:最初は単語帳などや文法書など見ながら読み、その後慣れたら見ないで読む。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stripe
  • ベストアンサー率23% (89/374)
回答No.5

去年受験を終えたものです。 >率のよい勉強をしているのか、どんな勉強方法が1番効率がよいのか分かりません 効率のよい勉強について考える事は非常に大切です。 人に聞くより自分でよ~く考えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.4

私は記憶力は良くないが、結局大学は三回行っています。 それでの経験だと、記憶力が普通なら、兎に角勉強は<体力>勝負で、机にかじりつくことです。 最後は医大でしたが、最低でも休日は10時間は勉強しました。 最初の5時間はノーカウントですので、実質は15時間以上です。 内容は若干薄くなることも有りますが(集中力が途切れる:其の場合も短時間の休み以外は勉強し続ける)、其の位行っていると、自分自身での効率の良いスタイルが出来上がってゆきます。 食事、ストレッチ、運動、サプリメントなど自分で変えられるものはすべて使い、体力・精神力を強めることです。 尚、記憶するには、脳の各所を使い、目で見て、口で発音し、それを耳で聞き、手で書く・・・五感全てを使うことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piano07
  • ベストアンサー率7% (19/269)
回答No.3

この時期なら基礎は固まってきてますよね?? ひたすら問題演習でも力つくと思いますよ。 もちろん間違えたところは分かるまで復習!! 世界史は暗記しかないですね。 頑張ってください。 効率のよい勉強法を探しているくらいなら 今までやってきた自分の勉強方法で勉強しているほうがいいですよ☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RZ350RR
  • ベストアンサー率27% (444/1615)
回答No.2

効率の良い勉強をしていると自分の実になりません。 自分のスタイルにあった勉強方法を身につけるのも勉強です。 一つアドバイスできることは体で覚えたことはなかなか忘れないです。 たとえば、テキストをじっとみて覚えるのではなく じっと見ながら書き写す動作を加えるだけでも記憶される状態が良くなります。 効率の良い方法=大学に受かるだけの受験テクニックです。現状では必要ないと思います。 あなたが社会人になって資格が必要になった時は効率の良い勉強法を探ってみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1543/4717)
回答No.1

世界史についてですが、私は年代ごとに暗記の方法でした。 付け加えるなら、1つの文明の発祥から衰退までを流れで覚えていきます。そうすると、文明と文明のぶつかる時期が合って、そこで戦争などが起こっていることで共通の時期があることがわかります。 歴史に関しては「過去に起きた出来事」なので、暗記が一番効率的です。 英語や国語はあまり得意ではなかったので、ごめんなさいm(_ _)m でも、単語や漢字の書き取りはかなりやったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 効率の良い勉強方法は?

    高校2年生です。 入試までの1年間、時間を無駄なく使って勉強したいと思っています。 そこで、大学入試をした方で、自分が実践した最も効率の良い勉強方法を教えてください。 「国語」「英語」「数学」「化学」「生物」「現代社会」「地理」を科目別に答えてもらえると嬉しいです。

  • センター後からの勉強。私立文系

    こんにちは。 国語(現+古+漢) 126/200  英語 174/200 世界史 92/100 参考までにセンターはこんな感じで、滑り止めの東洋すら落ちる感じです。 正直かなり落ち込んでいるのですが、気持ちを切り替えて 一般対策に専念しようと思うのですが、 どのように勉強したらいいのか分からず困っています。 きっとこの時期は赤本をひたすら解いていくのだと思いますが、 持っている赤本はセンター前にやり終えてしまって・・・。 塾、予備校等にも行ってませんし・・・。 赤本って何度も繰り返しやるものですか?? センター後からの勉強方法についてアドバイスお願いします。

  • 『国語』の効果的な勉強方法について教えてください!

    現在高校2年生です。 来月の模試に向けて真剣に取り組みたいので質問をさせていただきました。 1ヶ月で、『国語』で点数を取れるようにするための勉強方法について、皆さんのアドバイスをいただきたいんです。 数学や物理などの理系科目と違い、国語や英語などの文系科目は一般的に成績があがりにくいと言われています。実際、自分自身もそう感じています。 しかし、ある程度の点数ならば効率的な勉強方法で得点できるのでは?と考えているのです。 よって『高校時代に国語が苦手だったが、このような勉強法でかなり上がった!』という体験談などありましたら、聞かせていただけないでしょうか? 私自身が感じるのは、国語という教科は日頃から問題を解くという機会が圧倒的に少ないので、入試の過去問などを使って、まずは問題なれすることが必要なのでは?ということです。 他にも、どんなことでもいいのでみなさんのご意見を聞かせてください!よろしくお願いします!

  • 専門家による大学受験

    初めまして、初カキコです。 私は某高校専門科2年に属しています。 最近自分の高校の進学先・就職先がどんなのがあるのかな?と調べてみたんですが、親には言えないほど醜いものでした・・。 なので私は大学受験を受ける事にしました。 しかし、今の自分は英語・国語に関しては中学生レベルです。 高校入って一年経った今このままじゃ危ないと思いスレを立てました。 私は理系の国公立を目指したいと思っているんですが、国語・英語の勉強方法がわかりません。 英語は中学レベルの文法・構文・単語をやっているんですが、国語に関しては何から始めたらいいのかわかりません。 そこで質問です。 国語はセンター試験レベルまでもっていきたいのですが、何処から始めれば良いかわかりません。大学入試まであと1年半程度しかないので効率良くやっていきたいと思ってます。なので効率良くセンター試験の基礎までもっていく勉強方法があれば教えてください。 あと英語の勉強方法ももっと良い方法とかありましたら教えてください。 下手な文章ですが、宜しくお願いします。

  • 2回目の浪人します。勉強方法

    を教えてください。 国公立大学を目指しています。 一昨日のセンター試験は戦意喪失し受けていませんが、センター過去問を解いた結果、最大得点は英語110点、国語100点、世界史40点辺りです。 国公立ですが必要な科目はこの3つです。(国語は二次も古漢あり) 来年はどうしても受かりたいです。 どういう勉強をすればいいでしょうか? ちなみに宅浪になります。

  • 勉強の仕方

    中2です 勉強がさっぱり駄目で集中してできません 夏休みに中1の2学期ぐらいから やり直したいんです 英語、国語、数学、社会、理科、5教科の効率よい勉強の仕方を 教えて下さい あと、集中力をつける方法なども教えてください

  • 各教科の勉強の仕方を教えてください。

    自分は今高校1年生で入学したばかりなのですが、 国語『現代文』『古典』、数学、英語、理科『化学』、社会『世界史』 の教科の勉強の予習や復習に参考書は必要でしょうか? 自分は国語と数学と英語に進研ゼミの教材を使っています。

  • 勉強の良い仕方

    僕は中学3年生で受験生です。 受験生だからテストもいっぱいあるんですが、点が悪くてテストするたびに、落ち込みます。 勉強もあまり好きではなく嫌々やるようなものです。 しかも自分には集中力がなくて勉強も全然はかどりません。 このままじゃ高校いけないよとか言われてしまって、やばいと実感しました。 でも自分的には高校行きたいのでがんばって勉強したいのですが、良い勉強方法を教えてくれませんか? 社会、数学、理科、英語、国語で、できれば全部教えてくれるとありがたいです。ひとつでも全然かまわないです。 お願いします。長文すいませんでした。^^

  • 英語&国語 勉強方法

    私は高校2年生で文系です。 ですが…進研模試で英語と国語の点数がなかなかとれません… 来年は大学入試が待っています ぜひ、良い勉強方法を教えてください!!

  • 勉強が全くわかりません。

    高校の勉強が全くわかりません。 今、高3年です。 高1~現在まで授業を聞いておらず全くわかりません。 最近になって大学に行きたくなり、勉強をやろうと思ってやっては、見たものの全くわからなくなり、今困ってる状態です。 留年?してでも行きたいと思ってます。 数学、英語、社会、理科、国語その他、の効率のいい勉強方法を教えて下さい。 スケジュールを立てて頂けるとありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • 父は営業所の所長をしていましたが、昔のある年賀状から職場での嫌がらせを受けていた可能性があります。
  • 子どもながらにショックを受けた年賀状を隠した経験を持つ父は、職場での嫌われ具合を気にしていたかもしれません。
  • 昔の出来事を思い出しても、父が職場で何か嫌がらせを受けていたかどうかはわかりませんが、心配な気持ちを抱えていたかもしれません。
回答を見る