• ベストアンサー

ガソリンタンクが60リットル入るトヨタのウィッシュ

山田 太郎(@f_a_007)の回答

回答No.4

Q、満タン60リットルで走るのと、燃費ってどのくらい差が出ますか? A、明確な差は出ない。 理由1、30kgの犬一頭を乗せても乗せなくても燃費差は確認できない。 理由2、だが、エコ運転評価が5と2とでは覿面に燃費に差が出る。 >燃費を節約しようと、 >ガソリンタンクには多くても20リットルくらいしか入れずに走る。  給油の手間を考えると意味ないのでは・・・。それよりも、急発進、急ブレーキを避け、かつ定速走行を心掛けた方が燃費は向上するのでは。ちょっと気を抜けば、エコ運転評価は3になります。常に、レベル4と5で走るのは実に至難。まあ、息子は4が普通。3って、どういう走りしてんの?と言いますが・・・。  なお、平均燃費は、私が25Km/lで息子が26Km/lです。ガソリン1l=150円。走行距離1km当たりのガソリン単価は、私はが6円で息子が5.77円。その差は、僅かに23銭。1000Km走っても230円の差。 >30kgの犬一頭を乗せても乗せなくても燃費差は確認できない。 >だが、エコ運転評価が5と2とでは覿面に燃費に差が出る。  この私の観察が正しいとしたら、一体、満タンと非満タンで走った場合に、1000Km走って幾らの差がでるのでしょうか?もしかしたら、数円の差かも。その数円のために、何回も何回も給油するのって。どうですかね。

関連するQ&A

  • ガソリン車1800ccのトヨタのウィッシュで、燃料

    ガソリン車1800ccのトヨタのウィッシュで、燃料タンクが60リットルです。 ガソリンメーターが約半分で、約360キロ走行ならば、燃費的にはリッター12キロくらいでしょうか? それとも、ガソリンメーター約半分というのは、半分よりも減った目盛りですか?

  • トヨタの、ウィッシュの1800のガソリン車で、メー

    トヨタの、ウィッシュの1800のガソリン車で、メーターが3/4で、280キロ走るのって、燃費はかなり良いと思いませんか?

  • ガソリンタンクから揮発するガソリン

    車にガソリンを満タン給油するか少しだけ入れるかという論争があります。少しだけ入れて走ったほうが車が軽くなるので燃費にプラスというものです。しかし揮発するガソリンを考えるとあまり頻繁に給油口を開けないほうがいいような気がします。 ガソリンを50L使うと燃料タンクに50Lの空洞ができ、そこにガソリンが揮発します。それは液体で常温常圧で0.3L分に相当します。例えば満タンから50L使って満タン給油すると、50L分の気体を押し出すので、それがすべてガソリンだと仮定すれば0.3Lのガソリンを捨てたことになります。 一方で、50L空いている状態で10L給油する事を5回繰り返すと、押し出す空気は10 x 5 =50Lです。それがすべてガソリンだと仮定すれば0.3lです。 給油したガソリンに押し出される分だけ考えれば両者は同じですが、あのムラムラと給油口から出ていくものはそれ以上あるように見えます。特に夏場なんかは相当量のガソリンが揮発していくように見えます。 給油したガソリンがタンク内に揮発したガソリンを押し出す以外に、給油口を開けるとタンク内の圧が下がるので揮発しやすく、もっと揮発して出て行っているように思えます。また給油したガソリンに押し出されなくても空気が入って揮発したガソリンの気体が押し出されるかもしれません。 結局のところタンクから揮発して出て行ってしまうガソリンはどのくらいの量になるのでしょうか?

  • ガソリンランプがついてからの余裕

    私の車のガソリンタンクの大きさは、55リッターで、ガソリンランプがついて、ガソリンスタンドで満タン(自動でとまるところまで)にしたら、47リッター入りました。このとき、8リッターのガソリンがまだあって、そのぶんだけ 余裕があるとみていいでしょうか? たとえば、燃費が10キロ/リッター だとしたら、80キロ走れますか?

  • ガソリンタンク

    現在乗っている車を中古で買って以来、ガソリンを満タンにしたことがありません。 毎回ランプが点くと20リットルほどの給油をしていますが、たまに満タンにしたほうが良いのでしょうか。 満タンにすると燃費が悪くなると聞きますが‥

  • トヨタのウィッシュに乗っています。

    トヨタのウィッシュに乗っています。 いつも蛇行する時や、下り坂を下るときには 燃費を良くしようと思いギアをニュートラルにしているのですが、これってホントに燃費に良いんですか?

  • ガソリンの量で本当に燃費は変わるのか?

    ガソリンは満タンにするよりも半分くらいにしたほうがその分軽くなって燃費がよくなると聞いたことがあります。 一定速度で走っていればそうかもしれません。しかし重い分だけ慣性で走る事ができて、軽いときよりも燃費がよくなりそうな気もします。 実際燃費は良くなるのでしょうか?仮になるのならどの程度良くなるのでしょうか? 私の場合何かのついでにガソリンを入れる事がなく、買い物ついでに往復2キロ余計に走ってガソリンを入れに行っています。ですので大して変わらないなら(この余計に2キロ走る以上の燃費向上が期待できないなら)満タンにして給油回数を減らそうかと思っています。 ちなみに私の自動車は満タンで70リットル入ります。ですから半分入れたときと満タンにしたときの差は約30キロです。燃費はリッター6.5km程度です。

  • 原付 ガソリンタンク容量について。

    原付 ガソリンタンク容量について。 アドレスV50に乗っています。 カタログには、ガソリンタンクの容量4.5Lと書いてあります。実際ガソリンを給油したら4.9L入りました。 ガソリンタンクはカタログに記載してある容量よりも大きめに作ってあるのでしょうか? あと燃費を計算したら、街乗りでリッター55kmくらいでした。かなり燃費が良いバイクですか?

  • トヨタ ウイッシュのフルモデルチャンジ?

    自動車の購入を検討しています。 トヨタのウイッシュがいいなと思ったのですが 他車と統合して、無くなるという記事がありました。 トヨタのホームページを見ると ウイッシュの一部改良と掲載をされていました。 内容は燃費がちょっとよくなったかなってぐらいで モデルチャンジをしていませんでした。 結局、ウイッシュの後継は出るのでしょうか? なくなるの? よろしくお願いします。

  • 車のガソリンタンクの容量について。

    車のガソリンタンクの容量について。 ウチの車の仕様は、ガソリン容量は、5.5リットルとなっています。 表示の走行可能距離があと10キロ程度の、すっからかん状態でガソリンを満タンに入れた場合でも、せいぜい40リットル程度しか給油できません。 ガソリンスタンドの人に、何かのついでに、 「どうしてでしょうね。」 と話したら、 「それは、本当の満タンになる前にストップするようにできているからで、ストップしてからも継ぎ足しをすれば、その位はいりますよ。」 とのことでした。 また、車は、ガソリンの量が0の表示になってからも、80キロは走れるように残っているという話もきいたことがあります。 高速道路で、次の給油所まで走れる距離が目安だとか。 その、80キロ走れる分と継ぎ足し分で、のこり15リットル分ということなのでしょうか。 継ぎ足しはもし、こぼれたら危ないですし、必要もないのでしませんが、かなり余裕をみてストップするような仕組みになっているのでしょうか。