• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:顕微鏡の十字線の太さについて)

顕微鏡の十字線の太さについて

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8062/17241)
回答No.1

十字線太さの実寸法は10μmで顕微鏡の倍率は50倍ならば,顕微鏡を覗いた時に見える十字線の太さは10μm*50倍=500μm=0.5mmでしょう。

1001love
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます。以前、顕微鏡でも投影機でも覗いた時に見える十字線の太さは【十字線実測値÷倍率】と教わったものですからこのような計算値になりました。もう一度調べてみます。また何かアドバイス等ありましたら宜しくお願い申し上げます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 顕微鏡について どちらが優れている?

    今は、オリンパスの古い光学顕微鏡を使っています。 倍率は 最大750倍といったところです。 古いですが、新品の時は数十万したであろう、専門職の人が使う顕微鏡です。 私は、遊びので使用で、研いだ刃物の先とかを拡大して見ています。 最近、ビデオマイクロスコープというものに、興味をひかれています。 もちろん、安物を買うつもりはなく、一流メーカーの中古を買うつもりです。 機種によっては、3000倍とか5000倍とかあるので、魅力的なんです。 でも、顕微鏡って、倍率だけではないですよね。 特に光学顕微鏡どうしなら。 安ものは、あまり詳しく見えないですよね。どうしてなんでしょう? 今の光学顕微鏡を手放して、それなりのビデオマイクロスコープを購入する価値あるでしょうか? 使い勝手は、光学顕微鏡と比べてどうですか? 詳しい方、教えて下さい。

  • 光学顕微鏡2000倍で1 μmの検体は見えます

    ブラウン運動する約1 μmほどの粒子を乾燥などで固定し、光学顕微鏡の最大倍率(2000?)で見ると、どの程度はっきり見えるものでしょうか?

  • 顕微鏡に詳しい方お願いします

    LCDデジタル顕微鏡Ⅱという顕微鏡を購入しようか迷っておりますがこの顕微鏡はウイルスを見ることができますでしょうか?調べたところレンズの倍率計算がありますが計算が得意でなく高い買い物ですので間違っていたら大変ですので質問いたしますまた最大10万倍率以上にできるかも知りたいてす

  • 顕微鏡のxxx倍って?

    顕微鏡で「500倍の画像」とかよく見ます。小学校で習う対物50倍x接眼10倍のことかと思うんですが、いまだに不思議なのは、これがどういう計算で出てくるのかということです。倍率って物体の大きさと像の大きさの比だと思いますが、像の大きさってどうやって測るんだろう?目に写ったものは物差しでは測れないし、今の顕微鏡はカメラなのでモニタの大きさ2倍になったら画像の大きさも大きくなってしまう。 知りたいのはそこに写っている物の大きさなんですけど、倍率で言われるといつも困ってしまいます。

  • 顕微鏡による海洋プランクトンの観察について

    現在大学の研究室で、ある処理前後の海洋プランクトンの観察をしようと思っています。 自分は電気系なので生物の関係についてよくわからないので使用する顕微鏡について、お聞きしたいことがあります。 観察する対象のプランクトンは、細菌類を除いた生物 ・50μm以上の生物(Lグループ) ・10μm≦~≦50μmの生物(Sグループ) です。 要するに10μm以上の生物の数をを顕微鏡で観察するということです。 生物系ではないので実験室に顕微鏡がなく、技術支援センターでレンタルしようと思っています。 近くの技術支援センターで貸し出ししている顕微鏡は、 ・ネオパーク顕微鏡 仕様・性能: 倍率50,100,200,500。顕微鏡写真撮影装置付き。 ・実体顕微鏡 仕様・性能: 倍率:3.75~64倍 ボラロイドカメラ写真撮影装置付 ・測定顕微鏡 があるみたいです。 対象の生物を見る場合、これらの顕微鏡で観察可能なのでしょうか? また、可能であるとしたらどちらを使用すればよいのか回答いただきたいです。 ネオパーク顕微鏡というものがわからないので、申し訳ありませんが知ってる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 初心者な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。  

  • 顕微鏡の倍率

    生物(化学?)の問題で、顕微鏡の倍率等がわかりません 「総合倍率を100倍から400倍にすると視野に見える試料の範囲は1/16倍になる」ということが書いてあるのですがなぜ1/16倍になるかわかりません。 同じような問題で 「対物レンズを10倍から40倍にかえると接眼ミクロメーター一目盛りの長さは何目盛りになるか」という問題では1/4倍になるのですが、これは決まりだと聞きました。 1/16倍と1/4倍はまったく別の計算をしているのですか? それとも何か決まりがありますか? 1/16倍になる理由を教えていただけると嬉しいです

  • 顕微鏡の分解能について

    顕微鏡の分解能について 光学顕微鏡の分解能について質問です。 A接眼レンズ10倍・対物レンズ60倍 B接眼レンズ15倍・対物レンズ40倍 ではどちらが分解能が高いかという問いなのですが、解ではAとなっています。 なぜAなのかが書いていなくてわかりません・・・。 総合倍率はどちらも600倍なのに・・・分解能というものがよく理解できません。 わかる方いらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • 顕微鏡の実験をしたら、こんな問題が出ました

    顕微鏡の実験をしたら、こんな問題が出ました。 ・同じ髪の毛の太さを測っているのに、観察する倍率が異なると、結果に違いが出て来るのは何故か。 400倍の場合と600倍の場合の2通りを測定したんです。 おそらく600倍で測ったほうが太さの数値が大きく出るのですが、 理由がわかりません。 解像度の違いかと思いきや、 対物レンズを×40から動かしていないので (解像度は対物レンズにしか影響されないらしいです) それ以外が原因と考えられます。 見た目の太さが太く見えるかどうかでなく、 実際ミクロメーターを使って計算し、 結果太さの値が大きくなるんです。 その理由を聞きたいです。 教えてください。 お願いします。 追記 同じ質問を別サイトで過去にしています すでに見かけた方はご了承ください。

  • 顕微鏡の接眼ミクロメーター1目盛の長さについて

    接眼レンズが10倍で対物レンズが40倍の場合は、対物ミクロメーターとの関係で、接眼ミクロメーターの1目盛りが25μmというのは理解できるのですが、15倍の接眼レンズで対物レンズ40倍、600倍で顕微鏡を覗いたとき、対物ミクロメーター目盛数:接眼ミクロメーター目盛数 が7:26になってました。 この場合の接眼ミクロメーターの1目盛り長はいくらになるのか計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • photoshop elementで

    急ぎの質問です。突然ですが、よろしくお願いします。顕微鏡で倍率1000倍で撮った写真を取り込み、photoshop elementで12.5%(拡大する前)から16.67%(拡大した後)のズームの大きさを変えた場合、倍率1000倍で撮った写真は倍率1333.8倍の顕微鏡写真になったということでしょうか?こんな単純な計算で良いのでしょうか? ご理解出来ましたら、よろしくお願いします。