• ベストアンサー

数学の質問です。お願いします。

456 In=∫π/2-0 sinnxdx(n=0.1.2.‥)とおくと。Inを求めよ。 と言う問題です。 解答を写メで載せます。この解答部分で n≧2の時とn≧3の時は、何が違うのですか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17099)
回答No.1

> この解答部分で n≧2の時とn≧3の時は、何が違うのですか? nが偶数のときとnが奇数のときで分けているのですが,それはわかっていますか?

shidoukai_chi
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 琉球大学数学の問題です

    琉球大学数学の問題です 自然数n=1,2,3、・・・に対して、In=∫[1→0] x^n/1+x dxとおく、次の問いに答えよ (1)I1を求めよ、更にすべての自然数nに対して、In+(In+1)=1/n+1が成り立つことを示せ (2)不等式1/2(n+1)≦ In≦ 1/n+1が成り立つことを示せ (3)これらの結果を使って、log2=lim[n→∞] Σ[n、K=1](-1)^(k-1)/kが成り立つことをしめせ。 解答解説をおねがいします。 また、ヒントだけでもいいので教えてください お願いします。

  • 数学の√の計算問題です。

    この問題(写メも添付しました)の解き方と解答がわからず困っています。   2      2 ───── + ───-─ √3-1   √3+1 解説と解答(面倒でしたら解答だけでもかまいません。)を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題教えて下さい。

    370 関数y=x^3-3axのグラフはただ一つの変曲点をもち、その点に関して対象であることを示せ。 という問題です。 解答の部分の下記の部分の意味をがわかりません?教えてください。 x<aでf(x)<0 x>a でf(x)>0 ∴変曲点は(a -2a^3) の部分がわからないので解説お願いします。 ※写メで解答全体を載せます.

  • 数学の質問

    実数列{an}が絶対収束するならば、Σ(n=1,∞まで){an}の和のとる順番を入れ替えても極限は変わらないことを示せ。 という問題があるのですがどのような手順で証明をしていけばよいのでしょうか?また、解答例もつけてくださるとありがたいです。回答のほど、よろしくお願いします。

  • 数学の質問です。お願いします。

    問題 (п→∞)lim1/n+an・nπ/3 解答 nは自然数だから数列{tan・nπ/3}は√3,-√3,0,√3,-√3,0・・・となり -√3≦tan・nπ/3≦√3 となるのですが、この回答に意味が分かりません。解説をお願いします。

  • 数学

    A= a,0,0 0,a,0 0,0,a N= 0,1,0 0,0,1 0,0,0 とする。 以下について解答せよ。 (1)AN (2)N^2,N^3 (3)(A+N)^n この問題の(3)がうまく解けません。教えてください。お願いします。

  • 数学IIIのはさみうちの原理について質問があります。

    高校数学IIIの参考書(ニューアクション・東京出版)において、以下のような問題が出ていました。 lim(n→∞)n/2^nを求めよ。 この問題の解答が「n≧5のとき2^n>n^2が成り立つことを示す」となっていて以下数学的帰納法でこれを証明して、最後にはさみうちの原理を用いています。 またこの類題でlim(n→∞)n^2/2^nを求めよ。 の解答は「n≧3のとき2^n>n^3/6が成り立つことを示す」となっていて以下二項定理を使用しているのですが、解答(上記の「」内です。)で、なぜこのようにnの数値の範囲とnについての不等式が決定されるのかが分かりません。いったいどこからこのようなnの範囲と不等式が出てくるのでしょうか?他の参考書にも理由は掲載されていませんでした。 どなたか理由を教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 数学的帰納法

    問題 任意の自然数nに対して5・2^n+(-4)^n-1をある素数pで割った時の余りが常に1になるとする時のpの値を求めよ。 解説は添付の資料の通りです。 n=1,2を代入してp=5であるところまでは出来ます。その後帰納法を使った証明で、 途中の解答に、 突然、なぜ漸化式が出てきたのかがわかりません。漸化式を使う必要性はなんですか? 計算が簡単だから? 通常の帰納法のように解答するという方法はダメなのでしょうか?今回の証明は特別に漸化式を使わないと解けない問題だということでしょうか。

  • 数学の質問です。

    数学の質問です。 平面上にn個の円があり、それらのどの2つも交わり、また、どの3つも一点で交わりません。これらのn個の円が平面をa[n](←下にくっついている小さいn)個の部分に分ける とするとき、a[n]をnの式で表してください。 という問題ですが、友達が以下のような回答を言ってきました 「n=1~4の時の実際のanを図を書いて求め、それから一般式a[n]=n^2-n+2を予想し、帰納法でその式があっているかを証明する。n=1の時は明らか。n=kを仮定してn=k+1でも成り立つことを証明する。 a[k+1]=a[k]+2k=(k^2-k+2)+2k=(k+1)^2-(k+1)+2よってn=k+1の時も成り立つ。よって帰納法よりa[n]=n^2-n+2」 私はこの回答は間違っていると思います。 なぜなら数列のはじめの四項から予測するのは間違いだと思うのです。予測した規則性がこれ以降もその規則性で続く確証はないのですから。 この問題はきちんと円がn個のときとn+1個の時との関係を漸化式で表す必要があると思うのです。 また、友人の予測した一般式の帰納法による証明ですが、そこも間違っていると思います。 kを仮定したあとk+1の場合を示すときに、kがk+1からどんな作用を受けたかを回答するべきなのに、ただの数式いじりに終始していると思います。円と全く関係なく式変形しているので、誤りだと思います。 以上が私の友人の回答に対する反論なのですが、私の反論もどうも感覚的でしっくりきません。 友人の回答に対しての誤りを具体的かつ論理的に指摘していただきたく、今回質問しました。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題がわかりません。

    3≦√n≦3√2を満たす自然数nの個数を求めなさい。 という問題がわかりません。 解答には2乗すると9≦n≦18 個数は18-8=10となっていますが、3√2の2乗のやり方がわかりません。 教えてください。