代数の問題を解答|中3・代数の問題について

このQ&Aのポイント
  • 中3・代数の問題について解答方法をまとめました。外接円の半径や三角形の辺の長さを求める方法を解説します。
  • ある三角形の辺の長さや角度が与えられた場合、他の辺の長さや外接円の半径を求める方法について解説します。
  • ある三角形の辺や角度が与えられた場合、他の辺や角度の値を求める方法をまとめました。
回答を見る
  • ベストアンサー

代数の問題です

中3・代数の問題です。 解答がなくて困っています。 どうか教えてください!よろしくお願いします! (1) △ABCにおいて、次の値を求めなさい。 (1)a=4√6、A=60°、B=45°のとき、bと外接円の半径R (2)c=12、A=15°、B=120°のとき、bと外接円の半径R (2) △ABCにおいて、次の値を求めなさい。 (1)b=4、c=6、A=60°のとき、a (2)a=7、b=8、c=13のとき、C (3)A=45°、C=75°、a=2のとき、b、c (3) △ABCにおいて、b=√7、c=2、B=120°のとき、aの値を求めなさい。 (4) 次の△ABCの面積Sを求めなさい。 a=√5、c=2、cosB=-1/3 (5) △ABCにおいて、a=8、b=7、c=6であるとき次の問いに答えなさい。 (1)cosC、sinCの値を求めなさい。 (2)△ABCの面積Sを求めなさい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ANo.1の一部訂正です、 やはり、タイプミスがありました。 (2)の(1) 誤:「a>0であるから、a=√28=2√2」→ 正:「a>0であるから、a=√28=2√7」

Goswallows
質問者

お礼

お忙しいところ、本当にありがとうございました! とても助かりました! また機会がありましたら、どうかよろしくお願いいたします!

その他の回答 (1)

回答No.1

中高一貫校ですよね。 考え方は正しいと思いますので、タイプミスがあってもご容赦ください。 なお、タイプミスがあれば、補足で指摘してください。 (1) (1) 正弦定理から、(4√6)/sin60°=b/sin45°=2R b=(4√6)×sin45°/sin60°=(4√6)×(1/√2)×(2/√3)=8 (4√6)/sin60°=2Rから、R=(4√6)×(2/√3)×1/2=4√2 (2) C=180-15-120=45° 正弦定理から、b/sin120°=12/sin45°=2R b=12×sin120°/sin45°=12×(√3)/2×(√2)=6√6 12/sin45°=2Rから、R=12×(√2)/2=6√2 (2) (1) 余弦定理から、a^2=4^2+6^2-2×4×6×cos60°=16+36-48×1/2=28 a>0であるから、a=√28=2√2 (2) 余弦定理から、13^2=7^2+8^2-2×7×8×cosC 169=49+64-112cosC cosC=(49+64-169)/112=-56/112=-1/2 よって、C=120° (3) B=180-45-75=60° 正弦定理から、2/sin45°=b/sin60°=c/sin75° b=2×sin60°/sin45°=2×(√3.)/2×(√2)=√6 c=2×sin75°/sin45° 加法定理から、sin75°=sin(30°+45°)=sin30°cos45°+cos30°sin45° sin75°/sin45°=sin30°+cos30°=(1+√3)/2(sin45°=cos45°) よって、c=2×(1+√3)/2=1+√3 (3) 余弦定理から、(√7)^2=2^2+a^2^2-2×2×a×cos120°(cos120°=-1/2) 7=a^2+2a+4 a^2+2a-3=0 (a+3)(a-1)=0 a>0であるから、a=1 (4) (sinB)^2=1-(cosB)^2=1-1/9=8/9 sinB>0であるから、sinB=√(8/9)=(2√2)/3 S=(√5)×2sinB/2=(√5)×2×(2√2)/3×1/2=(2√10)/3 (5) (1) 余弦定理から、6^2=8^2+7^2-2×8×7cosC 36=64+49-112cosC cosC=(64+49-36)/112=77/112=11/16 (sinC)^2=1-(cosC)^2=(16^2-11^2)/16^2=135/16^2 sinC>0であるから、sinC=√(135/16^2)=(3√15)/16 (2) S=8×7sinC/2=8×7×(3√15)/16×1/2=(21√15)/4

関連するQ&A

  • 数I 三角形の問題

    △ABCにおいて、sinA/2=sinB/3=sinC/4=のとき、次の値を求めよ。 (1)cosA   (2)sinA  (3)tanA △ABCにおいて、a=7、b>c、A=120°、面積S=15/4√3であるとき、次の値を求めよ。 (1)外接円の半径R  (2)b、c  (3)内接円の半径r お時間のある方、手助けお願いします。

  • 三角形におけるあまり知られていない関係式、京大入試より

    三角形ABCにおいて、辺の長さ、角度、面積、外接円の半径、内接円の半径などにおいて、基本となる関係式は、 三角不等式 内角の和は180度 面積の公式 正弦定理 余弦定理 などだと思います。 ところで、2005年の京大入試などによると、 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho05/kyoto/koki/sugaku_bun/mon3.html 三角形ABCにおいて、外接円の半径をR、内接円の半径をrとすると、 cosA+cosB+cosC=1+r/R、 1<cosA+cosB+cosC≦3/2 が成り立つようです。これはあまり知られていないと思います。 このことの証明や、それが書かれたサイト、また、 cosA*cosB*cosC、 sinA+sinB+sinC、 sinA*sinB*sinC、 において、成り立つ関係式や不等式の事実があれば教えていただけないでしょうか。

  • 余弦定理

    △ABCにおいて、A=60°,b=8,c=5のとき次の値を教えてください。 1.a 2.△ABCの面積S 3.外接円の半径R 4.内接円の半径r 教えてください、お願いします。

  • 三角比の問題です!

    この問題よろしくお願いします^^ できれば、途中式も教えていただけたら嬉しいですm(__)m AB=c、BC=a、CA=bである△ABCにおいて、a:b:c=5:3:7であるという。 (1)このときのcosC (2)△ABCの面積が15√3であるときのcの値、外接円の半径、内接円の半径 去年の日本歯科大の入試問題らしいです゜゜

  • 数学の問題がわかりません。教えてください

    △ABCにおいて、その内接円の半径をr、外接円の半径をRとするとき、次の関係が成り立つことを示せ。(1)a=rsin(B/2 + C/2) / sinB/2sinC/2  (2)r=4RsinA/2sinB/2sinC/2 以上が問題です。よろしくお願いいたします。

  • 高校数学を教えてください!

    いつもお世話になっております。 解答がついていないので、間違っていた問題があったら教えてください 特に(4)が途中でよく分からなくなってしまったので、教えてください。ヒントでも良いので a=7, b=8, C=120°である三角形ABCについて (1)三角形ABCの面積Sを求めよ    S=1/2×7×8sin120     =14√3 (答) (2)cの長さを求めよ    c^2=a^2+b^2-2ab cosC       =13 (答) (3) 外接円の半径Rを求めよ    正弦定理から    13/sin120 =2R        R = 13√3/3 (答) (4) sinAの値を求めよ    a=7,外接円の半径Rが13√3/3であるから    正弦定理にそれを代入すると    a/sinA =2×13√3/3     sinA =26√3 /21  ?? (5) 内接円の半径rを求めよ    r=2s/a+b+c =3 (答) よろしくお願いします。    

  • 超難、三角形でR,rが一定のとき、面積Sの最大最小

    一般性のある問題ですので、興味ある方はどうか一緒に考えてください。 三角形で○と□が一定のとき、△の取り得る範囲を求めよ。 という問題を考えています。 ○や□や△には、3辺の長さの和2s、面積S、外接円の半径R、内接円の半径r、などが入ります。 4C2×2=12通りの問題が作れます。 今回は、その中で次の答えを知りたく質問させていただきました。 三角形で外接円の半径Rと内接円の半径rが一定のとき、面積Sの最大最小は? ちなみに、最大最小となるのは一般に正三角形のときではありません。 ラグランジュの未定乗数法だと、面積S、外接円の半径R、内接円の半径rを、三角形の3辺の長さa,b,cの関数と考え、また、一定値を同じ文字R、rを用いて、(2乗などは便宜的な調整) F(a,b,c,λ,μ)={4S(a,b,c)}^2-λ{R(a,b,c)^2-R^2}-μ{4r(a,b,c)^2-4r^2} =(a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)-λ{a^2b^2c^2/(a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)-R^2}-μ{(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)/(a+b+c)-4r^2} の偏微分を計算すればいいのですが、複雑すぎます。対数微分を使えばいいでしょうか? 他のアイデアとして、 http://homepage2.nifty.com/retrogression/1-1-2-5-pr-2rstR/index.html の真ん中にあるように、 2r/R=8sin(A/2)sin(B/2)sin(C/2) ここで、A+B+C=πのとき、cosA + cosB + cosC = 4sin(A/2)sin(B/2)sin(C/2) + 1 = -4cos(A/2)cos(B/2)cos(C/2) - 1を使うと、 r/R=4sin(A/2)sin(B/2)sin(C/2)=cosA + cosB + cosC - 1 が一定、つまり、 cosA + cosB + cosC = cosA + cosB - cos(A+B) =一定のとき、 S=abc/4R=2R^2sinAsinBsinC=2R^2sinAsinBsin(A+B) の最大最小を求めればいいでしょうか?

  • 高校01年数I 外接円の半径の求め方!  明日提出なんです...

    a=8,b=5,C=60°の三角形ABCについて次のものを求めよ。 01,△ABCの面積S 02、cの値 03、内接円の半径r 04、外接円の半径R ↑がさっぱりわかりません…(´・_・`?) おしえてくださーい!!(・人・;) 自分なりにやってみると 01、10√3 02、7 03、√3 04、? 明日提出なんです… ほんとに分からないんです。

  • 次の各問題に使う公式を教えてください。

    △ABCにおいて、a=1,b=√7、c=√3のとき次の問いに答えよ。 (1) cos Bの値と∠Bの大きさを求めよ。 (2) sin Bの値を求めよ。 (3) 外接円の半径を求めよ。 (4) △ABCの面積を求めよ。

  • △ABCにおいて、a/5=b/4=c/=6のとき、

    △ABCにおいて、a/5=b/4=c/=6のとき、次の比を最も簡単な整数で表せ。 (1)sinA:sinB:sinC (2)cosA:cosB:cosC わかりやすく説明あると嬉しいです!