• ベストアンサー

教育実習について

noname#69923の回答

noname#69923
noname#69923
回答No.2

はじめまして。 母校ではありませんが、6年前に教育実習を受けました。その時期からそうだったのですが、教員になるつもりはないのに、免許だけ取ろう、という学生がいて、受け入れ側の先生方も、張り合いがない、なんていう話も聞いていました。 教育実習は、学生はたった数週間ですが、先生方は、事前に学生に教育し、事後には生徒に実習生が受け持った範囲を教えなおす、なんてことをご存知でしょうか。 ですから、きちんと試験があること、私はよいことであると思います。受ける方たちはたいへんですが、それなりに効果はあるのではないかと思っています。 ・・・前置きはこれまでにして、具体的に質問をしておいた方がよいかと思います。すぐに授業を、と言われてもいいように、研究はしっかりして下さい。それを毎日続けられますか?先生方は毎日毎日やっていますので、準備はぬかりなく、でしょうね。

aki-o
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。あと、レポート中だったのでお礼が遅くなりました。 >教員になるつもりはないのに、免許だけ取ろう、という学生がいて 僕の大学にも多いです。というのも、僕は理工学部の人間ですが、学生の半分以上は教職を目指しているという状態なので、明らかにおかしい気がします。 >学生はたった数週間ですが、先生方は、事前に学生に教育し、事後には生徒に実習生が受け持った範囲を教えなおす、なんてことをご存知でしょうか。 はい。僕の母校もそうでした。 わかりました。よく教科書も読んでおきたいと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教育実習へ行くにあたって

    来年度の春に教育実習を予定している大学3年女です。 母校から内諾を頂くための、アポ取りや面接について準備が始まったばかりです。 ですが、 教員の方や教員を目指す方には失礼とは思いますが、私なりに色々と考えた結果、採用試験は受けないつもりです。 つまり、資格を取得し、それを活かした別の職に就きたいと思っています。 そこで質問ですが、教員になるぞ!という気持ちで一生懸命に取り組むとしても やはり、採用試験について事前に調べる等して試験を受ける心構えでいるべきでしょうか? 似た経験のある方や、実習経験のある方、教育関係者の方等、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 通信大学等における教育実習

    通信大学や教職特別課程など、教職科目を取っていない状態で大学を卒業した後、1年間での教員免許取得を認めている大学での教育実習についての質問です。 教育実習は、実習する前年度に内諾をもらう必要があるとの事ですが、このような場合、内諾交渉時には教員免許を取得する大学に在籍していない状態です。 このような特殊な状況での内諾はどのようにして取るべきものなのでしょうか? 通常と同じように母校に相談すべきか、教育委員会に相談すべきか困っています。 詳しい方いましたらよろしくお願いします。

  • 大学を変わって教育実習を受ける

    質問があります。 大学4年の間に教職の単位の一部を取り、教育実習の内諾を とります。 そして、修士課程で他大学に転出し、その教育実習の 内諾を使って、教育実習を受けることは可能でしょうか? なお、教職の単位はどの大学でとっても問題がないことは 当然です。

  • 教育実習の内諾活動について

    私は来年高校に教育実習に行くため、その内諾活動をしないといけないのですが、わからないことばかりで困っています・・。母校と連絡をとる時期や、実際に母校を訪問する時に面接などがあるのかどうか、また面接がある場合はどんな質問をされるか・・などなど、ご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください!周りに経験者があまりいないので知識がなく、とても不安です;;回答よろしくお願いします。

  • 来年度の教育実習の内諾。

    来年度の教育実習をするのに、内諾をもらいに母校の高校に行きます。 私は、採用試験を受けるつもりはなく、免許だけとろうとしている者です。それをまだ高校側には言っていないのですが、訪問した時に聞かれるのでしょうか?また、聞かれたときには正直に採用試験を受けるつもりはないと話してもよいのでしょうか?

  • 母校での教育実習禁止

    本日の読売新聞、毎日新聞に「母校での教育実習を原則禁止に」との記事がありました。今夏、中央教育審議会の答申に盛り込まれるそうですが、来年の教育実習の内諾は母校から頂いております。(ほとんどの人がそうだと思います) このような場合、答申が出された時点で内諾取り消しということになるのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 教育実習の内諾

    来年度から通信で教員免許をとろうとしています。 しかし、来年からなので教職科目はまったく取ってないです。 こういう状況でも教育実習の内諾って申し込めるんですか?

  • 公務員試験と教育実習の両立は厳しいですか?

    私は今大学三年生なのですが、最近公務員(地方上級)になりたくて勉強し始めました。 しかし、今までは高校の英語教師になることを考えていて、 母校にも教育実習の内諾をすでにもらっています。 ここで問題なのが公務員試験と教育実習の時期がかぶってしまうことです。 試験日はだいたい日曜にあるみたいですが、教育実習中はその準備で、 なかなか試験勉強ができないのではないかと心配です。 また、教育実習は高校の先生や生徒に貴重な時間を頂いてさせてもらうのに、 もう教師を目指していない私が果たして行っていいものか…とか、 かといって一度内諾をもらったからにはキャンセルせずちゃんと教育実習にいった方がいいのでは… などいろいろ考えて悩んでいます。 両方やってどっちも中途半端になるようなことだけはしたくないのですが、 本気で公務員になるためには教免をとるのはあきらめた方がいいのでしょうか?

  • 教育実習の内諾について

    現在2年次で、4年次に高校で教育実習を予定しています。 大学からはあらかじめ1,2年次に実習校を選定しておくようにと言われております。 そろそろ母校に電話で問い合わせてみるべきだと思うのですが、過去の質問を見ると、3年次のゴールデンウイークがちょうど良いと書かれているので、いまからの内諾申請は早すぎで母校にとっても迷惑になるのではないだろうかと不安でおります。 皆さんの体験と見解を頂ければ幸いです。

  • 教育実習に関して

    母校のホームページに教育実習に関して大学卒業後、必ず教職を志すものが必須条件と書いてありました。 私は教員免許を取得して、ほかの職業に就職(準教員のようなもの)にしようと思っているのですがこれでは教育実習をすることができません・・・。 こういう場合ってどこに教育実習にいけばよいのでしょうか? ちなみに大学には付属高校があります。