• ベストアンサー

20%OFFから25%OFFの問題

まず私のやり方を書きます。 300円の物をまず20%OFFするのですが100%から20%引くので80%つまり 100分の80なので80/100が4/5になります。 分母が割る方の数なので(300÷5)×4で答えが出ます。 これと同じような要領で25%OFFもするのですが、 暗算だと面倒ですよね。 何か他に確実で早くて簡単な計算方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (261/575)
回答No.12

20%OFFは元の0.8倍、25%OFFは4分の1カット。 なので0.8の4分の1、0.2を0.8から引いて0.6倍となりますね。 定価300円の0.6倍、さぶろく18で、180円ですね。

voltage999
質問者

お礼

回答ありがとうございます、 解りやすかったです、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6418/19086)
回答No.13

25%オフ・・・・・・ 25%=1/4 1/4引くあるいは 3/4 かける これなら暗算でできます。

voltage999
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8103/17316)
回答No.11

他の人の回答を見ると難しくて面倒な計算をやってますね。計算に自信があるんでしょうか?私はなるべく計算をしないように考えます。 20%OFF→80%→4/5倍 25%OFF→75%→3/4倍 というように脳内変換すれば,結局は4/5*3/4=3/5倍すればよいのだと理解できます。3/5=0.6ですから,300円の0.6倍は計算としては3*6=18を暗算して180円ですね。

voltage999
質問者

お礼

うわー凄い解りやすいです、ありがとうございます。 やっぱり計算はできる限りしない方が、解りやすいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

全くの愚問だ。 「(20%OFF、25%OFF)を一気に計算するという質問」であるのならば、誰が読んでもそう解釈出来るように表現すべきである。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8565/19462)
回答No.9

追記。 300×0.8×0.75 の計算なので「0.8×0.75」を暗算で「しちは、ごじゅうろく」「ごは、しじゅう」から「560+40=600」って暗算をして「0.8×0.75=0.6」って判れば「300×0.6」なので「さぶろく、じゅうはち」で「180円」って暗算が出来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8565/19462)
回答No.8

分数で考えると 300×(4/5)×(3/4) ですね。 分数の掛け算は「分子同士の掛け算/分母同士の掛け算」ですから 300×{(4×3)/(5×4)} になります。 分子と分母の両方に4がありますから通分して(4を消して) 300×(3/5) になります。 割り算は「5で割るより、10で割った方が簡単」ですから 300×(6/10) の方が暗算が楽になります。 これで「300円を6倍して1800円、10で割って180円」と言う暗算ができます。 もちろん「分子同士の掛け算、分母同士の掛け算」や「分子分母に4があるから4で通分」も、頭の中で暗算しないとなりませんが。 あと「20%オフは0.8を掛ける」「25%オフだと3分の4になる」が判れば 300×0.8×(3/4) =300×0.8×(6/8) =300×0.8×6÷8 =300×0.8÷8×6 =300×0.1×6 =300×6×0.1 =1800×0.1 =180 を、頭の中で暗算する事もできます。

voltage999
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (261/575)
回答No.7

あ、20%OFFの240円からスタート! 240円の4分の1は60円。 240円から60円引いて180円。どうでしょう。 それとも、300円から(20%OFF、25%OFF)を一気に計算するという質問でしたか?

voltage999
質問者

お礼

回答ありがとうございます、 そうですね、(20%OFF、25%OFF)を一気に計算するという質問でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.6

10%、20%、30%などは、そのままかけた方が楽です。25%、50%などは、1/4とか1/2とかした方が楽ですね。また、3/4倍などを暗算でやるよりは、1/4を引いた方が楽かと思います。 なので、この例の場合(昨日クイズを観てた時は、暗算でこの方法でやりました)、まず300円から20%分の60円を引いて、240円。 それを4で割って80円。240円から80円を引いて180円としました。 まどろっこしい様ですが、これが確実かと思います。 少し冷静になってもう少し効率的な方法を考えると、 20%引きということは、元値の4/5倍。 25%引きするというこは、元値の3/4倍。 即ち、元値を4/5×3/4倍=3/5倍すれば良いので、 300円を5で割って60円。これを3倍して180円、という方法もあります。ただ、咄嗟には思いつき難いので、前述の方が確実ですね。

voltage999
質問者

お礼

回答ありがとうございます、 凄い解りやすいです、ありがとうございます。 でもやっぱり考え方には分数も出てくるんですね。 まぁそもそも20%OFFから続けて25%OFFなんて実際には使わないでしょうけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (261/575)
回答No.5

25%は、50%(半分)のそのまた半分。だから4分の1です。 300円の半分は150円、その半分の75円が4分の1です。 300円から75円を引くなら暗算でOKですね。

voltage999
質問者

お礼

回答ありがとうございます、 うーん、その考え方でもいいんですが、答えが違うのですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKWavex
  • ベストアンサー率22% (1222/5383)
回答No.4

300円の物をまず25%OFFするのですが100%から25%引くので75%つまり 100分の75なので75/100が3/4になります。 分母が割る方の数なので(300÷4)×3で答えが出ます。

voltage999
質問者

お礼

回答ありがとうございます、 既に既出済みですー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

こんにちは。 昔は、家電量販店がなかったので、東京・秋葉原の電気街で7掛けとか8掛けで家電品を買ってましたが、7掛けとはメーカー希望小売価格の30%引きですから10万円の製品に7割になる0.7を掛けると7万円で買えるという単純な計算で済みます。 恐らく、引き算や割り算とか分数で計算するより足し算と掛け算で計算したほうが暗算で出来る人が多いでしょうから売値の20%引きなら売値に0.8を掛けると分かりやすいですし、25%引きなら0.75を掛けたほうが分かりやすいです。 ちなみに、メーカー希望小売価格が10万8千円のスピーカーを秋葉原の電気街で30%引きで買った時は10万円の7掛けになる7万円と端数の8千円の7掛けは5千6百円になるので7万円に5千6百円を足した7万5千6百円と暗算で簡単に計算して購入しました。

voltage999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 30%OFFで税込み\13,860って値引き前は税抜きでいくらなんですか?

    通販で買い物しました。 セール13,860円だったわけですが値引き前の値段が書いてありませんでした。 ・税抜きの値段を13,860円から割り出す計算方法 ・割り出した数字から元のセール前(税抜きの値段を計算する方法 が知りたいです。 ”こんな簡単な問題ふざけている”と思われるかもしれませんが数学が大のニガテでいつもややこしい数字だと計算が全くできないです>< ※たとえば2万円の30%offなら分かるんです。 2万円の10%が2000円だと暗算できるので、2000円の3倍(30%)を暗算で6000円と出して 2万円-6000円=1万4000円という感じです。 数字がややこしくなると理論(公式?)自体思いつかないです。 買い物のときとても困ってます。 どうか教えてください。

  • 30,000円の物を5,000円で売る場合は何%OFF?

    30,000円の物を5,000円で売る場合の計算方法を教えて下さい。よろしくお願いします! 計算方法は (5000÷30000)×100=16.66667 100-16.66667=83.3333... で、約83%OFFという計算で良いのでしょうか

  • 割り算 PART3

    前回の質問で色々な考え方を頂いたのでここで二つ皆さまにご質問させて頂きたく存じます。 式は前回同様、12000÷2÷500=12と12000÷1000=12の件です、 12000÷2÷500と順番に計算をして12と出しても良いのですが、÷1000の方がゼロを3つ取るだけで簡単に暗算が出来ます。その為その計算方法がとても便利だと思と質問させて頂きました。 結果として自分が欲しい数字は12です。どちらの計算でも12が出ます。 しかし、順番に計算した時の12の内訳は500の束です。500が12(500、500、500、500....)そして1000で割った時の12の内訳は1000の束です。1000が12(1000、1000、1000....) 同じ12という数字ですが12の内訳を出してみると違いますよね? しかし、同じ答えとして使えます。とくに暗算には有効ですね。 この関係について質問させて頂きました。 そこで、異なるアイディアを頂き興味深く感じました。 12000÷2=6000」を「6000が二つ」とするなら、 「6000÷500=12」は「12が500個」としなければなりません。(割り算の考え方が統一されていません)という物です。 しかし、例えば 12000÷2をして6000が出た後に、500で何枚出来るか考えた時は、この比の計算で出来ますよね? 500: 6000 = 1 :X このケースは500円で一枚出来るとするとXは12枚となりますよね? 500が12枚ですよね? 500×12と12×500も同じですが考え方はどうなるのでしょう? もうひとつの質問は12000÷2÷500=12 12000÷1000=12 で、それが同なのは、数÷数=数になるといった定義が成り立つからです。 この定義について詳しくご説明頂けませんでしょうか? 違う内訳の12を同じ答えとして使える理由を教えて下さい。 長くなってしまいましたが、ポイントは大きく分けて二つです。 宜しくお願い致します。

  • 何割引きか?暗算の方法教えてください

    例えば 1,200円→1,000円は何割引(何%引)か というのが、ぱっと計算できないのです。 紙に書いて計算すると16%という答えがでるのですが 生活していて、単純に暗算するというのができません。 1,200円の2割引、のようなものは 1,200×0.8=960円 と暗算ができるのですが、 何割引かを、ぱっと暗算する計算式ってありますか?

  • パーセントの計算がまったく出来ません…

    本当にお恥ずかしいのですが、パーセントの計算方法を教えて下さい。 お店のバーゲンセールなどでよく「50%オフ」「45%オフ」といった表示を見ます。50%は半分ということは「感覚」でわかるので、定価が2000円ならその50%オフは1000円ですし、1500円なら750円と計算が出来ます。 ですが、たとえば75%オフだとか、44%オフだとか、80%オフだとか、そういう中途半端(?)な数の場合、さっぱりわからないのです。テレビなんかでバーゲンセールを取材している様子を見るとリポーターの女性なんかが「定価が○○円で、65%オフ!?ということは○○円ですね!?」などとパッと暗算で計算しているのを見るととても驚きます。 暗算とまではいかなくても計算機(ケータイにもその機能はありますし)があればいいので、どういう計算式でその%オフされた数字を出すのか教えて下さい。 また、今のバイト先で、商品の売り上げ目標というのを作るのですが、先輩たちのミーティングを見ていると「目標○○万円でしたが、××円しか売り上げがなく、△△%の達成率となってしまいました」と報告をしているのですが、この場合もどのような計算式で計算しているのでしょうか? 消費税を出す場合につきましても教えて頂きたいのですが、今現在の税率は5%で、その計算をする場合は「定価×1.05」で出ますよね。なぜ、1.05をかけるのかわからないのです。 本当にお恥ずかしいのですが、どうか教えてください。まったくわからないので、出来る限り丁寧で細かい説明をして頂けると本当に助かります。よろしくお願いいたします。

  • インド数学での掛け算について

    1/7「世界ふしぎ発見」でインドがテーマに放送がありまして、 その中で「インド数学」というものの紹介がありました。 2桁の掛け算を暗算のように簡単に答えを出すのだそうですが、その方法とは 《番組例》75×75=5625の場合    7:5×7:5 (位ごと分けて計算をするらしい)        まず1の位どうしで5×5で25    5×5 = ○,○25 … (1)   次に10の位で7×7なのですが、番組では     7:5×7:5 (位ごと分けて計算をする)    +1 (なぜか1を足して) ここで1をどうして足すのかが不明     8  ×7 = 5,6○○ … (2)      (1)と(2)をあわせ 5,625 と計算の答えを出していました。 こんな簡単な計算方法があるのなら苦労しないで暗算ができそうですが 他の2桁の掛け算をしてみますと、この方法はどうも当てはまらないようです。 番組ではこの法則を応用すれば他の数も計算できるようなことを言っていましたが、 なぜ、75×75の場合には、7×7に「1」を加えるのか? 他の数字のときはいくら加えればいいのか? この肝心なところが判りません。 これが判れば、電卓のお世話になることも少なくなるかもしれません。 どなたか・・・おわかりになりますか?

  • 高校数学の問題です!!よくわかりません!!

    問題はこれです! (√5+√3+√2)/(√5+√3-√2)を有理化せよ。 (√5+√3+√2)/(√5+√3-√2)の分母を自分なりに有理化したのですが、答えの(√6+√15)/3にどうしてもならないのです。僕の計算式は、 (√5+√3+√2)/{(√5+√3)-√2}×{(√5+√3)+√2)}/{(√5+√3)+√2)}として分母の√5と√3を括弧でくくって、分母の逆数となる(√5+√3)+√2をかけて有理化しようとしました。これだと計算すると(5+2√15+2√10+2√6)/3という計算になってしまいます・・・。どこが間違えているのでしょうか? 新高1の宿題なのでとき方とかまだ高校で習っていません!! わかりやすい回答をお願いします!! ※数式わかりにくくてすみません!分数のPCでのあらわし方がわからなかったもので・・・。計算式の「/」は分数の分子と分母の間の線だと考えてください。よろしくお願いします。

  • 20%オフと書かれた物を買いました

    恥を忍んで質問します。 今日、3990円の物を20%オフで買いました。 他の物も一緒に買ったのですが、レシートはこんな感じでした。 買ったもの1    ¥1600 買ったもの2    ¥1500 問題の物      ¥3800 値引き        -20 小計   3点   ¥6880 消費税等(外税) 5% ¥344 (外税対象額    ¥6880) 合計       ¥7224 現金       ¥10230 お釣       ¥3006 これは20%引かれているんでしょうか? 算数で習ったはずなんですけど、算数が嫌いで忘れてしまいました・・・ かといって誰かに聞くのは恥ずかしくて>< 計算方法を教えてもらえると助かります。 バカな質問ですが、答えていただけたら嬉しいです。

  • 極限値を求める問題です。

    極限値を求める問題です。 画像のような計算の解き方がわかりません。 いうまでもなく極限値を求めろというものです。 分子か分母を有理化して答えを出すのかと試してみましたが どちらにせよ分母か分子が0となって答えが違い 計算が行き詰まってしまいます どのような解き方がありますでしょうか 一番簡単な解答をお願いします ちなみにこの極限値は有限な値(3)となり収束するそうです。

  • 計算障害でしょうか

    8歳の子供です。 ●指一本が「1」指二本が「2」であること(数の概念)は理解している ●答えが10までの計算ならかろうじて暗算で出来るが、それ以上になると暗算は無理。指を使ってどうにか計算。 ●繰り上がり・繰り下がりのひっ算が難しく、練習を繰り返しても習得出来ない。 ●算数の学習だけ、全くついて行けない(他教科は問題なし)

このQ&Aのポイント
  • U2HS-T201SのACアダプタの型番を教えてください。
  • U2HS-T201S用のACアダプタの型番を確認したいです。
  • 同じようなACアダプタやUSBハブが複数あって、U2HS-T201S用のACアダプタがどれかを教えてください。
回答を見る