• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ミロスラフ・ロストロポービチの経歴)

ミロスラフ・ロストロポービチの経歴と肖像図

capri24の回答

  • capri24
  • ベストアンサー率20% (28/140)
回答No.3

「頭の前半分は光っており、後ろ半分は白髪ですので・・」これで眼鏡を掛けており小柄でやや丸顔ならまさにムスチスラフ・ロストロポービチ本人と思います。私もミロスラフという名前は一度も聞いたことがありません、多分ロシア語を英語に訳する関係でこのようになったのでは? 有名なヴァイオリニストでユーディ・メニューイン(多分英語読み)という方がおられましたが、そのヴァイオリニストとイエフディ・メニューヒン(多分ユダヤ読み)は別人物と思っていた私です。間違ってたらごめんなさい・・

ChM
質問者

補足

ありがとうございました。私の手もとにもムスチスラフの写真はあり、見比べたのですがどうも容姿が違う(頭の部分はほぼ一致)ようで、別人と思われます。 メニューインはユダヤ系ロシア人で、本来はメヌヒン(Иегуди Менухин/Iegudi Menukhin)ですが、生まれからしてニューヨークで、当初から英語ふうにYehudi Menuhinとつづったようです(ロシア語にh音は存在しないので、gやkhを置き換える)。イェフディ・メヌーヒン(あるいはメニューヒン)が、英語やフランス語で発音しやすいように、ユーディ・メニューインへと変化したもののようです。

関連するQ&A

  • 外国 貧乏な家の子供がチェロを弾く

     とある旅行記でロシアの路上でチェロを弾く子供の事がかかれていました。その子供の家は貧乏な母子家庭で親も教養豊かな人ではない感じでした。子供は腕前としては下手だそうです。  私の価値観ではチェロは上流階級の金持ちの人やその子供が弾く楽器だと思っていたのですがロシアや西洋では一般的に貧乏な家の人でも演奏したりするのでしょうか?(売れない音楽家は別にしても)

  • 映画『レッド・ドラゴン』にて冒頭で演奏される曲のタイトルは?

     『羊たちの沈黙』や『ハンニバル』に続いて制作された、映画『レッド・ドラゴン』にて、冒頭、登場人物の一人であるレクター博士がオーケストラの演奏を聴き、フルート奏者の酷い演奏に眉をひそめるシーンがあります。  新潮文庫から出ている『レッド・ドラゴン シナリオ・ブック』には、この曲を「ボッケリーニのチェロ協奏曲二長調(アレグロ・ピアチェーレ)の第三楽章」としているのですが、グーグルで検索してもそれらしき曲名はヒットしませんでした。  ちなみに、劇中で演奏に使用されている楽器は、映像で確認できるかぎりでは、バイオリン、チェロ、コントラバス、フルート、オーボエ、クラリネット、トランペット、ホルン、ティンパニ、小太鼓だと思います。  最終的にはこの曲のCDを手に入れたいと考えているので、その入手方法や良質演奏・録音のものについても助言していただけるとうれしいです(同作のサウンド・トラックCDには収録されていませんでした)。  カテゴリーを映画(洋画)にするか迷ったのですが、音楽に詳しい必要があると考え、こちらに質問させていただきました。  はじめての質問なので至らない点が多々あるかと思いますが、これについても注意、助言をしていただければ幸いです。

  • 作曲家の存在

    クラシックを勉強して5年が経ちました。 18世紀の頃の黄金期の事をよく考えるのですけれども、当時の時代背景はともかく本当に19世紀まで華々しいものがあったのではないかと 空想しています。20世紀に入り、現代音楽などといって確かに ラフマニノフを筆頭にそれまでの音楽を発展させたという功績は 偉大と思うのです。ただ、モーツァルトを例にとって見てこれから先 一体どのくらいの年数が経ってから同じような作曲家が現れるのかなと思うと物悲しくなってきます。20世紀のロシア音楽は正直、僕には 肌に合いません。最近でメシアンという作曲家で鳥の鳴き声などを モチーフにした演奏会が話題ですが、一度聴いてみて何だか訳が分かりませんでした。 20世紀以降はシビアに見て、もう音楽全盛期から半分くらい 勢力が落ちていると思います。むしろ当時の偉大なる音楽家を称えて それ以上のものは作れないとピアニストへ転向する傾向が強まったのでしょうか。そうだとしたら寂しいです。現代でも、世界のどこかに モーツァルトやベートーベンに匹敵する作曲家が毎年、曲を作って 出版されているといったら夢のような話ですけれども。 もうクラシックの曲は大半を聴いてしまって面白くないのです。 やはり、芸術とは創造にありますし、所詮ピアニストは人の曲を 弾いているに過ぎない・・・・それでも演奏会には感動の渦が巻き起こっています。あの当時の才能を備えた人を同じ人間とは思えないと 僕は思うのです。ショパンにして、生涯モーツァルトを尊敬し 死ぬ間際には「レクイエムを演奏してほしい」と頼んだのです。 そんな訳で、偉大なる作曲家の不在には、正直物寂しいです。 長文、失礼致しました。ご意見聞かせていただけたらと思います。

  • ★このギター曲を見つけ出したいです。教えて下さい★

    ★このギター曲を探しています。情報を教えて下さい★ いつもお世話になっています。今まで数多くの曲を教えて頂き、本当に感謝しています。 今回のギターの音楽も探したくて、かれこれ半年ほど、何度か再質問を繰り返していますが、未だに、この演奏者の足取りが掴めない状態です。 数多くのギター・アーティストを少しずつ検索しているのですが、見つけ出すのが本当に困難で、とても困っています。 曲の詳細だけでなく、どのようにしたら効率よく見つけ出すことが出来るのか、アドバイスや補足の情報でも結構です。 使われている楽器の種類や、演奏者の雰囲気から、似ているアーティストなど、どんな情報でも大歓迎です。曲を見つけるために大いに参考にさせて頂きます。 今まで、「海外アーティスト」や「その他(音楽・ダンス)」のカテゴリーで質問していましたが、ギターという楽器上、「楽器・演奏」カテゴリーの方が、ギターに詳しい方がいるかもと思い、カテゴリーを変更して、再質問させて頂きます。 いろいろとご教授ください。どうぞ宜しくお願いします。 ******************************* 1987~1990年頃にラジオで放送された、イージーリスニング・ヒーリング系のこの曲を探しています。 ギターデュオで演奏された、3分30秒ほどの曲です。曲が判明したら、CDを入手して、じっくりと楽しみたいと思っています。 曲を聞いた限りでは、ギターを2人ほどで演奏していると思ったので、ギターデュオと書きましたが、1人で複数演奏し、多重録音した作品の可能性もあります。 探している音源を、動画サイトで公開しています。ご確認の上、ご存知の方は情報を教えてください。 音量が小さめなので、ボリュームを上げてお聞きください。 「この演奏、あのアーティストに似ているかも」などの情報や、「こうすると見つかりやすいかも~!」というヒント情報でも構いません。 何かご存知の方は、是非教えてください。 長年聞いていて、思い入れのある曲で、どうしても見つけてCDを入手したいと思っています。皆様の貴重なご意見をお待ちしています。 どうぞ宜しくお願いします(^^) ≪曲の詳細≫ (1)1987~1990年頃に「NHK-FM サウンドクルーザー」という番組で放送されました。本元のNHKに問い合わせましたが、古い情報は残っていないとの回答で、満足な結果が得られませんでした。 (2)天下のNHKですので、日本発売のないマイナー物を取り上げる事は先ず考え難い。多分、割とメジャーな方ではないかと考えられる。(曲は知らないが、名前くらいは聞いたことがあるような感じ・・・!?) (3)同じテープに収録されていた曲で、似たギターの曲が、「Pat Metheny Group / If I Could」でした。同じ頃にリリースされたアルバム作品の可能性も高そうです。 (4)似たような曲という事で、Al Di Meola /「Cielo e Terra」という作品を教えて頂きました。探している曲はありませんでしたが、曲の雰囲気は近い様な感じがしました。 (5)曲の雰囲気が、「カリオカ」や「マイケル・ヘッジス」、「セルジオアサド」、「マイク・オールドフィールド」、「アコースティック・アルケミー」、「ゴンチチ」、「アレックス・デ・グラッシ」などに似ているような感じがするという貴重なご意見を頂けましたが、私が探した限りでは、こちらの曲の該当はありませんでした。 (6)動画の音楽は「チョーキング」の技法が、あまり見られないので、ジャズやフュージョン寄りではなく、クラシック系の雰囲気が強い感じがします。 (7)クラッシックを弾くガットギターの様な音色が感じられる。 (8)ラテンが少し入っている可能性もありそうです。 「スパニッシュ系」のトレモロ技法が使われているみたいです。 (9)2分12秒辺りから2秒程、フラメンコの様なフレーズが弾かれています。ラテン系、又はラテン系に影響を受けたギタリストの可能性が高そうです。 (10)数多くのギター音楽を聴いて、レビューをされている方々のサイトに、メールにて問い合わせをしましたが、誰もが聞いたことが無い、知らない曲のようです。 メジャーな方の曲なのかと思いましたが、かなりマイナーな曲なのでしょうか・・・!? もし分かったら、本当に凄いレベルの曲なのかもしれません・・・。 (11)当時、ヒーリング音楽を沢山リリースしていた「ウィンダム・ヒル」の方々の作品では無いようです。 (12)「2chで質問した方が見つかるかも~!!」とアドバイスを頂きましたので、こちらでお聞きして様子を見ましたが、一向にお返事が頂けませんでした。掲示板のスレの内容などを見ていても、半分ほどがアスキーアート投稿などの不真面目な内容の投稿が多く、見つかる気配があまりしませんでしたので、こちらに再び戻ってきて、再投稿させて頂きます。

  • ★このギター曲を見つけ出したいです。教えて下さい★

    ★このギター曲を探しています。情報を教えて下さい★ いつもお世話になっています。今まで数多くの曲を教えて頂き、本当に感謝しています。 今回のギターの音楽も探したくて、かれこれ半年ほど、何度か再質問を繰り返していますが、未だに、この演奏者の足取りが掴めない状態です。 数多くのギター・アーティストを少しずつ検索しているのですが、見つけ出すのが本当に困難で、とても困っています。 曲の詳細だけでなく、どのようにしたら効率よく見つけ出すことが出来るのか、アドバイスや補足の情報でも結構です。 是非、情報を教えてください。どうぞ宜しくお願いします。 ******************************* 1987~1990年頃にラジオで放送された、イージーリスニング・ヒーリング系のこの曲を探しています。 ギターデュオで演奏された、3分30秒ほどの曲です。曲が判明したら、CDを入手して、じっくりと楽しみたいと思っています。曲を聞いた限りでは、ギターを2人ほどで演奏していると思ったので、ギターデュオと書きましたが、1人で複数演奏し、多重録音した作品の可能性もあります。 探している音源を、動画サイトで公開しています。ご確認の上、ご存知の方は情報を教えてください。音量が小さめなので、ボリュームを上げてお聞きください。 「この演奏、あのアーティストに似ているかも」などの情報や、「こうすると見つかりやすいかも~!」というヒント情報でも構いません。何かご存知の方は、是非教えてください。 長年聞いていて、思い入れのある曲で、どうしても見つけてCDを入手したいと思っています。皆様の貴重なご意見をお待ちしています。 どうぞ宜しくお願いします(^^) ≪曲の詳細≫ (1)1987~1990年頃に「NHK-FM サウンドクルーザー」という番組で放送されました。本元のNHKに問い合わせましたが、古い情報は残っていないとの回答で、満足な結果が得られませんでした。 (2)天下のNHKですので、日本発売のないマイナー物を取り上げる事は先ず考え難い。多分、割とメジャーな方ではないかと考えられる。(曲は知らないが、名前くらいは聞いたことがあるような感じ・・・!?) (3)同じテープに収録されていた曲で、似たギターの曲が、「Pat Metheny Group / If I Could」でした。同じ頃にリリースされたアルバム作品の可能性も高そうです。 (4)似たような曲という事で、Al Di Meola /「Cielo e Terra」という作品を教えて頂きました。探している曲はありませんでしたが、曲の雰囲気は近い様な感じがしました。 (5)曲の雰囲気が、「カリオカ」や「マイケル・ヘッジス」、「セルジオアサド」、「マイク・オールドフィールド」、「アコースティック・アルケミー」、「ゴンチチ」、「アレックス・デ・グラッシ」などに似ているような感じがするという貴重なご意見を頂けましたが、私が探した限りでは、こちらの曲の該当はありませんでした。 (6)動画の音楽は「チョーキング」の技法が、あまり見られないので、ジャズやフュージョン寄りではなく、クラシック系の雰囲気が強い感じがします。 (7)クラッシックを弾くガットギターの様な音色が感じられる。 (8)ラテンが少し入っている可能性もありそうです。 「スパニッシュ系」のトレモロ技法が使われているみたいです。 (9)2分12秒辺りから2秒程、フラメンコの様なフレーズが弾かれています。ラテン系、又はラテン系に影響を受けたギタリストの可能性が高そうです。 (10)数多くのギター音楽を聴いて、レビューをされている方々のサイトに、メールにて問い合わせをしましたが、誰もが聞いたことが無い、知らない曲のようです。 メジャーな方の曲なのかと思いましたが、かなりマイナーな曲なのでしょうか・・・!? もし分かったら、本当に凄いレベルの曲なのかもしれません・・・。 (11)当時、ヒーリング音楽を沢山リリースしていた「ウィンダム・ヒル」の方々の作品では無いようです。 (12)「2chで質問した方が見つかるかも~!!」とアドバイスを頂きましたので、こちらでお聞きして様子を見ましたが、一向にお返事が頂けませんでした。掲示板のスレの内容などを見ていても、半分ほどがアスキーアート投稿などの不真面目な内容の投稿が多く、見つかる気配があまりしませんでしたので、こちらに再び戻ってきて、再投稿させて頂きます。

  • ★長年探している曲があります。情報を教えて下さい★

    いつもお世話になっています。今まで数多くの曲を教えて頂き、本当に感謝しています。 今回のギターの音楽も探したくて、かれこれ半年ほど、何度か再質問を繰り返していますが、未だに、この演奏者の足取りが掴めない状態です。 数多くのギター・アーティストを少しずつ検索しているのですが、見つけ出すのが本当に困難で、とても困っています。 曲の詳細だけでなく、どのようにしたら効率よく見つけ出すことが出来るのか、アドバイスや補足の情報でも結構です。 使われている楽器の種類や、演奏者の雰囲気から、似ているアーティストなど、どんな情報でも大歓迎です。曲を見つけるために大いに参考にさせて頂きます。 いろいろとご教授ください。どうぞ宜しくお願いします。 ******************************* 1987~1990年頃にラジオで放送された、イージーリスニング・ヒーリング系のこの曲を探しています。 ギターデュオで演奏された、3分30秒ほどの曲です。曲が判明したら、CDを入手して、じっくりと楽しみたいと思っています。 曲を聞いた限りでは、ギターを2人ほどで演奏していると思ったので、ギターデュオと書きましたが、1人で複数演奏し、多重録音した作品の可能性もあります。 探している音源を、動画サイトで公開しています。ご確認の上、ご存知の方は情報を教えてください。 音量が小さめなので、ボリュームを上げてお聞きください。 「この演奏、あのアーティストに似ているかも」などの情報や、「こうすると見つかりやすいかも~!」というヒント情報でも構いません。 何かご存知の方は、是非教えてください。 長年聞いていて、思い入れのある曲で、どうしても見つけてCDを入手したいと思っています。皆様の貴重なご意見をお待ちしています。 どうぞ宜しくお願いします(^^) ≪曲の詳細≫ (1)1987~1990年頃に「NHK-FM サウンドクルーザー」という番組で放送されました。本元のNHKに問い合わせましたが、古い情報は残っていないとの回答で、満足な結果が得られませんでした。 (2)天下のNHKですので、日本発売のないマイナー物を取り上げる事は先ず考え難い。多分、割とメジャーな方ではないかと考えられる。(曲は知らないが、名前くらいは聞いたことがあるような感じ・・・!?) (3)同じテープに収録されていた曲で、似たギターの曲が、「Pat Metheny Group / If I Could」でした。同じ頃にリリースされたアルバム作品の可能性も高そうです。 (4)似たような曲という事で、Al Di Meola /「Cielo e Terra」という作品を教えて頂きました。探している曲はありませんでしたが、曲の雰囲気は近い様な感じがしました。 (5)曲の雰囲気が、「カリオカ」や「マイケル・ヘッジス」、「セルジオアサド」、「マイク・オールドフィールド」、「アコースティック・アルケミー」、「ゴンチチ」、「アレックス・デ・グラッシ」、「リー・リトナー」などに似ているような感じがするという貴重なご意見を頂けましたが、私が探した限りでは、こちらの曲の該当はありませんでした。 (6)動画の音楽は「チョーキング」の技法が、あまり見られないので、ジャズやフュージョン寄りではなく、クラシック系の雰囲気が強い感じがします。 (7)クラッシックを弾くガットギターの様な音色が感じられる。 (8)ラテンが少し入っている可能性もありそうです。 「スパニッシュ系」のトレモロ技法が使われているみたいです。 (9)2分12秒辺りから2秒程、フラメンコの様なフレーズが弾かれています。ラテン系、又はラテン系に影響を受けたギタリストの可能性が高そうです。 (10)数多くのギター音楽を聴いて、レビューをされている方々のサイトに、メールにて問い合わせをしましたが、誰もが聞いたことが無い、知らない曲のようです。 メジャーな方の曲なのかと思いましたが、かなりマイナーな曲なのでしょうか・・・!? もし分かったら、本当に凄いレベルの曲なのかもしれません・・・。 (11)当時、ヒーリング音楽を沢山リリースしていた「ウィンダム・ヒル」の方々の作品では無いようです。 (12)「2chで質問した方が見つかるかも~!!」とアドバイスを頂きましたので、こちらでお聞きして様子を見ましたが、一向にお返事が頂けませんでした。掲示板のスレの内容などを見ていても、半分ほどがアスキーアート投稿などの不真面目な内容の投稿が多く、見つかる気配があまりしませんでしたので、こちらに再び戻ってきて、再投稿させて頂きます。

  • ★長年探している曲があります。情報を教えて下さい★

    いつもお世話になっています。今まで数多くの曲を教えて頂き、本当に感謝しています。 今回のギターの音楽を探したくて、かれこれ半年ほど、何度か再質問を繰り返していますが、未だに、この演奏者の足取りが掴めない状態です。 数多くのギター・アーティストを少しずつ検索しているのですが、見つけ出すのが本当に困難で、とても困っています。 曲の詳細だけでなく、どのようにしたら効率よく見つけ出すことが出来るのか、アドバイスや補足の情報でも結構です。 使われている楽器の種類や、演奏者の雰囲気から、似ているアーティストなど、どんな情報でも大歓迎です。曲を見つけるために大いに参考にさせて頂きます。 いろいろとご教授ください。どうぞ宜しくお願いします。 ******************************* 1987~1990年頃にラジオで放送された、イージーリスニング・ヒーリング系のこの曲を探しています。 ギターデュオで演奏された、3分30秒ほどの曲です。曲が判明したら、CDを入手して、じっくりと楽しみたいと思っています。 曲を聞いた限りでは、ギターを2人ほどで演奏していると思ったので、ギターデュオと書きましたが、1人で複数演奏し、多重録音した作品の可能性もあります。 探している音源を、動画サイトで公開しています。ご確認の上、ご存知の方は情報を教えてください。 音量が小さめなので、ボリュームを上げてお聞きください。 「この演奏、あのアーティストに似ているかも」などの情報や、「こうすると見つかりやすいかも~!」というヒント情報でも構いません。 何かご存知の方は、是非教えてください。 長年聞いていて、思い入れのある曲で、どうしても見つけてCDを入手したいと思っています。皆様の貴重なご意見をお待ちしています。 どうぞ宜しくお願いします(^^) ≪曲の詳細≫ (1)1987~1990年頃に「NHK-FM サウンドクルーザー」という番組で放送されました。本元のNHKに問い合わせましたが、古い情報は残っていないとの回答で、満足な結果が得られませんでした。 (2)天下のNHKですので、日本発売のないマイナー物を取り上げる事は先ず考え難い。多分、割とメジャーな方ではないかと考えられる。(曲は知らないが、名前くらいは聞いたことがあるような感じ・・・!?) (3)同じテープに収録されていた曲で、似たギターの曲が、「Pat Metheny Group / If I Could」でした。同じ頃にリリースされたアルバム作品の可能性も高そうです。 (4)似たような曲という事で、Al Di Meola /「Cielo e Terra」という作品を教えて頂きました。探している曲はありませんでしたが、曲の雰囲気は近い様な感じがしました。 (5)曲の雰囲気が、「カリオカ」や「マイケル・ヘッジス」、「セルジオアサド」、「マイク・オールドフィールド」、「アコースティック・アルケミー」、「ゴンチチ」、「アレックス・デ・グラッシ」、「リー・リトナー」などに似ているような感じがするという貴重なご意見を頂けましたが、私が探した限りでは、こちらの曲の該当はありませんでした。 (6)動画の音楽は「チョーキング」の技法が、あまり見られないので、ジャズやフュージョン寄りではなく、クラシック系の雰囲気が強い感じがします。 (7)クラッシックを弾くガットギターの様な音色が感じられる。 (8)ラテンが少し入っている可能性もありそうです。 「スパニッシュ系」のトレモロ技法が使われているみたいです。 (9)2分12秒辺りから2秒程、フラメンコの様なフレーズが弾かれています。ラテン系、又はラテン系に影響を受けたギタリストの可能性が高そうです。 (10)数多くのギター音楽を聴いて、レビューをされている方々のサイトに、メールにて問い合わせをしましたが、誰もが聞いたことが無い、知らない曲のようです。 メジャーな方の曲なのかと思いましたが、かなりマイナーな曲なのでしょうか・・・!? もし分かったら、本当に凄いレベルの曲なのかもしれません・・・。 (11)当時、ヒーリング音楽を沢山リリースしていた「ウィンダム・ヒル」の方々の作品では無いようです。 (12)「2chで質問した方が見つかるかも~!!」とアドバイスを頂きましたので、こちらでお聞きして様子を見ましたが、一向にお返事が頂けませんでした。掲示板のスレの内容などを見ていても、半分ほどがアスキーアート投稿などの不真面目な内容の投稿が多く、見つかる気配があまりしませんでしたので、こちらに再び戻ってきて、再投稿させて頂きます。

  • 経歴

    こんばんわ。今大学2年でつい一ヶ月前に新しいバイトが決まって慣れてきたところなんですが、経歴にちょっとした嘘がありまして、ホントはその高校中退して大検で高卒資格を取ったのですが、卒業って書いてしまいまして、そこのバイト先にその高校に妹が通ってたっていう人がいて卒アルになかったって言われてしまい正直あせっています・・・ このまま嘘を通したほうがいいんでしょうか?

  • 「経歴書」の書き方

    在宅でプログラミングをしている在宅ワーカーです。 このたび、クライアントと取引基本契約を改めて締結することになりました。今まで3年半ほどは、このような基本契約なしで、仕事をしてきました。 取引基本契約書、取引口座開設書、最新の会社経歴書を提出する必要があります。 この「最新の会社経歴書」ですが、個人の場合は、個人の履歴書でいいのでしょうか。 履歴書でなく、職歴書なのでしょうか。 個人の方でクライアントに「経歴書」を提出されたご経験がある方、どうぞ教えてください。

  • 経歴書の書き方?

    最近には珍しく仲人を立てての結婚式を行います。 今は仲人が決まったところです。 仲人は私の上司にお願いしました。 来週にお礼の挨拶の為、上司の実家へ行くのですが、挨拶の決まりなどHowto本にもあまり詳しく記載が無く困ってます。 そして、仲人から彼女の履歴書(結婚式で紹介をする為)を出して欲しいと言われました。就職の時などに出す履歴書を書いて行く訳では無いと思いますが書式なども知りたいです。 ためになるHPやお話などありましたらお願いします。