• 締切済み

相続に関しての法律改正について

私は68歳の男性で、妻は4年前から入退院を繰り返し、2年半前に死亡しました。 現在、妻の母(義母)と長男(28歳)の三人暮らしです。もう一人長女(32才)はいますが、別で暮らしています。義母は89才で、要介護1級、アルツハイマー認知症です。私はまだ現役で、働いていますので、日中義母は一人となります。 月、水、金はヘルパーさん、火、木はデイサービスに行ってます。 家事は殆ど私がやっています。火が怖いので、レンジの電池を抜いています。 最近は、認知症も進み朝が起きれないので、デイサービスの迎えも困っています。 25年前、義母の土地・家(平屋)に2階を増築して入居し、それ以後妻の両親と同居しています。義父は10年前に他界しました。 7月初めに左上腕骨を骨折して、会社から帰ってすぐに整形外科通いです。 1年ほど前から、介護施設を探し始め、やっと年内に入居できる目途が立ち、ほっとしています。 この先も義母は、私が面倒を見て行く事になりますが、そのことは自分でも納得していますが、義母が亡くなった時、血縁関係のない私は、相続に関し全く資格がない事 は悲しい気持ちになります。 妻には、兄がいて現在は関東地区に住んでいます。義母はその長男のところへ行く気は全くありません。 そこで、相談ですが最近相続に関する法律が改正されたと聞きました。私みたいな境遇のものにも少し良い条件になったと聞きます。その辺を教えて頂きたく、質問しました。 相続案件は、現在の土地、家、鹿児島にある土地、義母名義の預貯金、株関係です。 以上、宜しくお願い致します。

みんなの回答

noname#237141
noname#237141
回答No.3

法改正で、質問者さんに一番かかわりのあるポイントは、 相続人ではないが義親の介護や面倒を見てきた者への 金銭的要求が可能になる、ということでしょうね。 ただ、他にも相続人がいるので、要求出来る金銭額その他は いろいろ揉めるんじゃないかと思いますが、法的に要求は出来る ようになったので、義母名義の遺産相続はまったくゼロにはならない でしょう。 ただ、まだ法が施行されていませんから(2022年春から)、 今後どういう判例なり、要求側がどこまで利益享受出来たか?が 不透明ですから、後に続く人にどう影響するかは分かりません。 要求した金額丸々受け取れるかどうか?相続人でない人がどこまで 主張出来るか?は運用されてみないとその実態はまだ不透明です。 悔やむべきことは、義母がアルツになる前に有効な遺言書を 作成しておかなったこと、義母と同居するにあたり妻名義に変えられる ものを変えておかなかったこと・・でしょうかね。 口座は年金などあれば出来ないですけど、土地家屋、金融資産などは 出来たはずです。 今さら言っても遅いですが、法改正後のことはまあ先のことですが、 まだその運用に不透明さと、他の相続人の遺産分割と要求度の問題が やはりあるため(これは法改正がなくてもあることです)、 まず出来ることからされることです。 認知症の度合いが分かりませんが、今からでも遺言書の作成は 可能かどうか?こういうことは専門家に相談されて手を打っておく ことだろうと思います。遺言書があればほとんどの資産を受け取ることは 可能でしょう。

abpon29831
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 遺言書の件、至急考えてみます。

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.2

最近成立した改正案では、「相続人以外の者の貢献を考慮するための方策」が 謳われています。 これにより法定相続人以外の親族の寄与が認められることになります。 施行は1年以内となっているので来年7月までには施行されます。 http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00222.html したがって遺産分割の際にある程度介護の寄与を主張されても良いと思います。 もっとも、もともと二人のお子様は法定相続人になりますので、 全く蚊帳の外というわけではないとは思います。

abpon29831
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 改訂された法律を少し理解してみます。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

奥様は、義父が亡くなった時点で義父の相続人の1人です。何も相続しなかったのでしょうか? 直近の2018年7月改正では、相続人以外の寄与分(あなたの事)も認められました。これは相続時にあなたの寄与分を請求できるのですが、金額の認定でもめると思います。 そこで、実際に面倒をみているわけですから、相続人になるであろう人にも承諾を得て(アルツハイマーという事ですから必須)、義母から介護料をきちんともらえば良いのではないかと思います。実際の経費とあなたの労力に見合った分を月額で貰う、その代わり相続には口を出さない(後述) また、遺言書の効力は依然としてありますから、書式をきちんと整えた遺言書でも書いてもらえば、遺留分以外はもらう事もできます。(アルツハイマーの人に単に書かせても無効) しかし、義母から見た場合、配偶者は死亡しているので、第一相続権は子になります。子は2人居て、うち1人があなたの妻で死亡。その場合、存命の残りの子が相続人となります。 ただし、、、 死亡した子に子がいる、つまり、子が死亡している場合は孫に相続権があります。元のその子の分だけ。1/2はあなたの子へ行くのです。孫は2人ですから1/4ずつという事になります。 あなたへ直接いくわけではありませんが、半分ですから悪くないと思います。 相続時の寄与分請求は、あなたの子も均等に負担する事になりますけどね。

abpon29831
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。「介護料をもらう」相続人と確認してみます。有難うございました。

abpon29831
質問者

補足

義父が亡くなった時には、特に相続していないようです。

関連するQ&A

  • 相続について教えてください

    亡くなった祖父の遺産相続をすることになりました。 祖父には二人の息子がいます。祖父が亡くなる3年前に祖母は亡くなっています。祖父と祖母は、50坪3000万円相当の祖父名義の土地に、長男が建てた長男名義の建物に住んでいました。長男家族と同居していました。去年この長男も亡くなりこの家には長男の妻がひとりで住んでいます。 私の父が長男です。 質問:私の母(長男の妻)は次男にどれくらい支払わなければならないでしょうか?法定相続で決められた2分の1を支払う必要はありますか? 母にも私にも現金がないので払えません。建物は築30年と古いのでほとんど価値がないと思います。土地の名義を半分次男に移してもその家に住む事はできませんか? 何かよい方法があればよろしくお願いします。

  • 希望通りに相続させる方法。

    下記のような状況で、妻の立場になって、希望通りに相続させるには、どうすればよいでしょうか。 現在、認知症の夫、認知に問題がない妻、長男、次男がいます。 夫は2000万円と1000万相当の家土地。 妻は2000万円 を持っています。 相続として、妻は最終的に 長男に2000万と1000万の土地。 次男に2000万 という形にしたいと考えています。 夫は、認知症の為に、判断が出来ません。遺言書もありません。 以上のような状況の場合、妻の立場だとすれば、どうすればよいでしょうか? 一応、調べて考えた結果を記載してみます。 まず夫が先に亡くなった場合、 妻が自分の意思で家のみ(1000万)を相続し、残りの法定相続分は相続せず、 残りの遺産2000万円を、長男、次男に半分ずつ、分配します。 その後妻がなくなった場合に備え、遺言書に、 長男に、1000万と家、次男に1000万を相続させる、と記載しておきます。 夫⇒妻となくなる場合は、これでいいように思えました。 しかし、妻が先に亡くなった場合、どうすればよいか、わかりません。 なお、現時点で、上の希望のような相続をすることを、妻、長男、次男の同意が得られています。 その場合、遺言状によらずとも、将来にわたってそれを確約させるような、法的な手続きはあるのでしょうか? つまり、次男が家の分、少なく相続することを、現時点の同意のもとに、将来にわたって確約させるような方法はあるのでしょうか? どなたか、相続等についてお詳しい方、教えて頂けますでしょうか。

  • 法律通りに相続しても良いのか意見を聞きたい

    母が亡くなり相続が始まりました。 母の子供は2人で、長男と長女(私)の2人です。 母は介護の必要な状態で長男の家族のもとで30年程同居していました。 また、長男は12年前に他界しており、主に介護は長男の嫁とその子供たちがしてくれていました。 私は長女ですが、遠方と生活のため年に一回程会いにいっていました。 この様な状況ですが、私も相続人として遺産を受け取る権利があります。 同じ様な状態を経験された方や相続についてアドバイスをいただける方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 遺産相続

    8月に義父が他界しました。亡くなってすぐからと義兄が戸籍謄本を持ってこいだの、銀行の凍結解除をしないといけないから、印鑑証明を持ってこいだの言ってきていました。うちの夫が相続するものなので、私が口を挟むのもと思い、やんわりと、四十九日過ぎてからでいいんじゃない?と言ってました。 義父には、遺言書があり、自筆で、住んでいる家と土地は長男に譲ると書いてありました。 相続人は、義母と長男と夫です。 そこで質問です。 遺言書のように家と土地を長男に相続させたなら、義母と夫は、貯金を半分づつ相続するものなのでしょうか? それとも、全遺産の金額をだし、家と土地を長男に相続させるかわりに、相続分(義母二分の一、夫四分の一)を現金などで貰えるのでしょうか? 夫は、もう長男とは連絡を取りたくないし、信用っきないから、どうしたらよいか悩んでいます。 相続人でもない私が、質問するのもおかしい話ですが、やり方があまりにも汚すぎて、長男を信用できません。お金の問題でなく、気持ちの問題で腹がたっています。 どうか、よいアドバイスをお願いします。

  • 家督相続の相続期限について

    家督相続の期間に祖父が戦死し、そのまま相続がされませんでした。 しかし2年前に、3人兄弟のうち家督相続ということで長男がすべての土地を自分の物として登記してしまい出て行ってほしい様な事を言っているようです。 (その土地に次男〔父〕も40年近く家を建て住んでいるんですが) 家督相続の時期に亡くなってしまえば現在になっても長男がすべて相続できるのでしょうか。 土地の買取にもまともに話が進まないようで、そこまで言われているとさすがにかわいそうで何とかアドバイス頂けないかと相談させて頂きました。  よろしくお願いします。

  • 相続問題について

    私は昨年、結婚をして長男の嫁として彼の実家に嫁ぎました。ちょうど1年になります。 主人の家族構成は、父親は他界しており、弟夫婦は世帯を持っていて別居。 私は現在、義母と主人3人で同居をしています。 現在、家を建て直す計画をたてようとしています。 この家は、義父の名義だったのですが、亡くなった時に、義母、主人、義弟の3人の名義にしたそうです。 弟夫婦は、社宅住まいであと、2年後には社宅を出なくてはならないとのことです。 その際、家を購入するのに資金が必要なので、私たちが住んでる今の家の土地の権利を主張し、お金を工面するように言われています。 こういった場合、土地の簿価を査定して、その査定価格の弟の権利分を現金で弟に工面しなくてはいけないのでしょうか? 現在義母は入院をしています。 同居1年目にして、義母は生死をさまような状態にあり、小康状態が続いています。 義母は、現在このような判断はできない状態です。 弟は世帯を持って15年くらいになりますが、これまでの介護は主人1人でしてきました。 結婚してからは私が介護をしています。 もし、義母が亡くなるようなことがあれば、その時の現在の土地についての相続も教えてください。 主人は、私も土地の名義人に入れたいと言っていますが、そのようなことは可能なのでしょうか? 家を建て直したあとでも、名義は弟のまま残りますか? 主人は、弟と口約束をしたことがあるそうです。 母親の面倒を見る代わりに、もし母が亡くなった時は土地の査定価格を名義3名分で等分して、3/1を弟に将来渡すと。 残り3/2は主人の権利と、弟は納得はしていたとのことですが、これは10数年も前の単なる口約束にすぎません。 仮に義母が万が一の時、貯蓄1千万円も、口約束の等分になるのでしょうか? 私はこの義母に過激な姑問題で診療内科に通うことになりました。 なにもかも弟夫婦と折半では、これまでの苦労と割に合わないといったような、持ちたくもないような感情が芽生えています。

  • 税金、相続、土地の名義変更などについてお知恵をおねがいします。

    税金、相続、土地の名義変更などについてお知恵をおねがいします。 現在寝たきりの祖母百歳の土地は祖父(30年前に他界)と叔父(その長男、去年他界)となっております。祖母には亡くなった長男以外に二人子供(次男、三男)がいます。 固定資産税はずっとはらっていたのですが、相続手続きなをすることもなく、長男が他界、祖母も寝たきりで痴呆もあるような状態です。三男が祖母の面倒をみており、次男は絶縁状態です。長男の土地は三男へ譲るような形をとりたいと遺族(妻、息子二人)はいっておりますが、手続きはどうなりますか?贈与?兄弟として相続?譲与?またかかる費用書類は? また、半分の土地に関しては祖父がなくなった時点で息子三人と祖母のものとなってることになるのでしょうから同じく長男分は三男へと、次男分はすべてにおいて権利放棄(自分の母親がなくなっても葬式もこないし、費用も払わないらしい)なので、相続放棄みたいな形をとってもらうことになりますが、そうのための書類はなにがいりますか? 祖母分はなくなれは、長男家族、次男、三男に相続となりますが、亡くなる前に三男名義にするのと、亡くなったあとにするでは違いはあるのでしょうか? 私は三男の娘ですが、父親も70歳で老々介護、母も認知症で、近所にすんでいるので助け合ってます。みんな亡くなったらさらにややこしく面倒なのでこの問題にも取り組もうとおもってます。 たくさんの質問になりましたが、なるべくスムーズにことをすすめたいとおもってますのでひとつでもふたつでも回答お願い致します。

  • ーー遺産相続ーー

    私(夫)50歳、妻45歳、義母(妻の母 二人目の夫の子が妻)82歳です。 家・土地は、すべて義母名義です。 義母の過去が複雑なので、先日、戸籍謄本を出生までさかのぼって調べました。 そうしたら、昭和27年に、子供を生んでいました。 でも、父の欄は空欄でした。 また、この子供は、昭和28年に死亡と書かれています。 この場合、義母の子供が妻のみの場合、義母の相続は、妻のみになるのでしょうか?(他に子供の記載無し) あと、20年以上前の事ですが、義母は、前夫との間に子供がおり、その方(その方は、当時30歳くらい)と一度会った事があります。 でも、その方は、訳ありで、夫側に引き取られていた為、それ以降、音信不通です。 万が一、義母が亡くなっても、妻は、その方には、連絡しないと言います。 それで、質問ですが、万が一、義母が無くなった後に、この方が相続の件で現れても、戸籍上関係が無いので、相続には関係しないとの認識でよいのでしょうか? この矛盾点について、妻は義母に聞くつもりはありません。 想像するに、結婚はしていないが同棲していて、一人目は、上記のように一年で死亡。 二人目(上記の人)は、生まれてすぐ、夫側?の戸籍に入った?かもしれません。 お詳しい方、アドバイスを頂けたら、幸いです。

  • 親の土地の相続(子供4人)について

    現在、両親とも健在ですが、将来他界した場合の相続について相談させてください。 両親が同時に亡くなることは可能性が低いと思うので、 両親二人ともがなくなった時点での相続についてです。 両親は、80坪程度の土地と、その中に自宅があり、 現在は、両親二人だけで暮らしています。 子供は、4人とも既婚で、長女(私)、長男、次女、次男で、 私と長男が、両親の家と近い場所に住んでいます。 民法では、遺言がなければ、1/4ずつ相続ということですが、 預金は均等に分けるとして、 土地はそれほど広くないので、誰か一人が代償分割するのが一般的でしょうか? 土地自体が比較的便利な場所にあるため、長男が「できれば長男の自分がもらいたい」という感じです。 (兄弟間で、相続についてじっくり話し合ったことはありません。) そのときになって、介護が必要になっていたりすれば、また考慮の仕方も変わるのかもしれませんが、 一般的に兄弟が公平でもめない相続をアドバイスお願いします。

  • 義母の土地と家の相続について。この場合どうなるのでしょうか。

    旦那の両親は昨年離婚しました。 現在、義母は、自分の実家の一戸建ての家に 1人で住んでいます。(義母の両親はもう亡くなっています) まだまだ先のことですが、義母が他界した場合、 その土地や家の相続はどうなるのでしょうか。 義母には、兄と妹がいます。 旦那は長男1人っ子です。 我々の住んでいる場所からはかなり離れた土地ですし、 家自体はかなり古いものですが、都内の一等地ですので、 揉め事にならなくてはいいが・・と思っています。 こういった事には全く知識がありません。 よろしくお願い致します。