• ベストアンサー

沢山の文章から、一つのレポートにまとめる。

kujira9740の回答

回答No.1

どんな内容のレポートかわかりませんが、その項目に関して自分なりの結論か仮定を持っていないからそうなるのではないのでしょうか?まずは自分なりに考えてこうなるのではないのだろうか?との仮定を見つけてその根拠を求めることが大事です。色々調べて自分の仮定が間違っていたと気づいたら、なぜそれが間違っていたのか、そのうえでどう導いていくのかを考えることです。さまざまな意見や情報に踊らされるのではなく、それらは自らの意見や考えを固めるためのツールだと思ってください。いまのあなたは単にいろいろな意見をまとめることだけを考えていて、自らの意見を持っていないように見受けられます。自分の意見の根拠を見つけるための情報です。自分の責任で自分の頭で考えることが一番大切です。たとえ間違っていても!自分の頭をフルに回転させてくださ。がんばれ!!!

関連するQ&A

  • 文章を要約などまとめたり、作文・感想文・リポート・小論文などを書いたりするのが苦手です

    文章を要約などまとめたり、作文・感想文・リポート・小論文などを書いたりするのが苦手です 昔からそうでした。そのため、リポートでこの記事を読んでこれこれについてリポートを書きなさいとか、本をよんで感想文を書きなさいとか、この文章を読んで要約やまとめなさいとかができません。 どうしたら文章を書いたりまとめたりするのがうまくなるでしょうか?事務的な仕事にも役立てたいとも思っているのですが。小学生並の文章になってしまって、困っています。そんな関係の本読んでもなかなかどうやったらうまくなるのかわからないし。誰かに書いたものを読んでもらったりしたほうがいいのでしょうか?しかし身近にそんな人もいなくて。 文章まとめたり要約したり書いたりするの好きな人や、得意な人おしえてくれないでしょうか?よろしくお願いします。

  • レポートの参考文献に関して

    歴史系のレポートを書こうとインターンネットで情報を集めていたのですが、参考しようとしたWEBページがとある本を参考に書いた記事だったのです。 このWEBサイトを参考文献にする場合は、元の本とWEBページのどちらを参考文献としてレポートに記載すればよいのでしょうか? 今のところ元の本を読むつもりは無いのですが(時間の問題)、読まなくては参考にできませんか? ちなみにそこのサイトのURLです ttp://drhnakai.hp.infoseek.co.jp/sub1-39.html

  • レポートの参考文献って

    試験の代わりにレポートを提出するように言われました。 図書館で何冊か本を借りてきたり、ネットで調べたりして今レポートを書いているのですが、参考文献は資料の文章を自分で要約して書きますよね。 その際は、参考文献であることをどのように伝えればよいのでしょうか。 資料によると○○と書くのか、○○○○1と書いて最後に1本の題名と書くのか、 それともそんな説明書きなしに最後に参考文献を書けばよいのでしょうか。 同じ様にレポートを書いていて忙しいかと思いますが、何かと宜しくお願いいたします。

  • レポートの「参考文献」のことで。

    こんにちは。 そろそろ、大学でレポート課題が出され始めました。そこでお聞きしたいのが、レポートの最後にまとめて書く「参考文献」についてなんです。 本(図書)を参考にしたのなら、その本の最後のページに明記されている事項をレポートに記載すれば良いのだと思います。 しかし、ネットで調べた内容を参考にした場合は… (1)サイトの情報提供者が何かを参考にしてサイトを作った場合 (2)サイトの情報提供者が、自身でその情報を書いた場合 など、色々ケースがあって、私は一体何を参考にしたのか分かりづらく、「参考文献」に書きにくいです。 実際には、参考文献の欄にどのように記載すべきなのでしょうか??分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 著作権を大切にするよう先生も仰っているので、よろしくお願いします。

  • 文章のまとめ方

    宜しくお願い致します。 文章(話)をまとめる時のコツがを教えて頂きたいのです。 書きたい事がたくさんありすぎて・・調べた事が沢山ありすぎて・・とにかくクドくなってしまいます。例えば新聞記者さんは、調べたものを短くまとめますよね?どんなコツがあるのでしょうか?取材する時の方法や意識とかも、他の人とは違うんでしょうか? 文章や編集が得意な方、心構えや具体的な技法など教えて頂けませんか?参考になるサイトもあれば・・

  • レポート作成時の参考文献について

    今レポートを作っています。 参考文献の書き方についてお聞きします。 今回のレポートは本ではなくほとんど情報はネットから探したのですが、そのサイトの名前とURLを、参考文献のところに載せれば良いのでしょうか? また、載せる場合はレポートとは別の紙、最後の紙一枚にまとめるのでしょうか?

  • 大学のレポートについて

    最近、教員たちは 「コピペをしたレポートは論外」などと言うことが増えてきました。 僕は、レポートのコピペは wikipediaなどで調べたいことをすぐに見つけて それを写して書く事だと思っていました。 実験のレポートを書くとき、 「○○の原理」の部分は自分で調べて書く事になっているのですが 僕はそこを書く時 たとえば「シーケンス制御の原理」など調べるために 「通信用語の基礎知識」というサイトを使用し、 そこで調べて分かったことを少しずつ文章を変えながら簡潔に レポートに書き、下に参考としてURLを載せるようにしました。 それを繰り返すようにして書き、きちんとそれぞれの考察も書いたのですが 図や表ので番号の書き忘れがあって返されたときに教員に「コピペっぽいね」と 言われました。 これがネットでなくて本だったら良かったのですかね・・・? こういうことってコピペなんでしょうか・・・? 調べながらでないと書けないレポートはどうすれば良いのでしょうか? コピペが駄目なのは分かりますが、 良いレポートの書き方がいまいち分かりません。 アドバイスお願いします。

  • レポートの書き方に関する質問です。

    レポートの書き方に関する質問です。 レポートとか論文とかって最後に参考文献を書きますよね。 そういう場合って本の題名はもちろんですが、その本の情報についてどこまで書けばいいのでしょうか? 筆者や出版社などは書いた方がいいと聞いたことがあるんですが、編者や小題も必要でしょうか? 誰か教えてください。

  • レポートの書き方について。

    先日提出したレポートが、再提出という評価を得てしまいました。 今、大学1年なのですが、前期はあまりレポート課題がなく書くことがなかったのですが 後期になってかなりの量のレポート課題が出されています。 この再提出になった授業は「教育社会学」というもので レポートの課題は「社会学に関する本を読んでその本の社会学的なところを書く」というものです。 提出したレポートには私は「やらせ番組」について書いたのですがはっきり言って 自分でも文章になっていたかどうかは自信ありません。 今までに小論文も書いたことがなく、提出したレポートは添削して返ってくるということもないので 自分のレポートの何が悪いのかも分からないためにもう一度書いても同じような文章しか書けない気がします。 そこでレポートというものの書き方についてお伺いしたいのですが ・レポートにもやはり起承転結というものがあったほうがよいのでしょうか? あと、私はすごく語彙数が少ないために評論などを読んだときに出てくる横文字とか 難しい言葉を使うことがあまりなく、レポートの文章がすごく簡単なものになります。 ・言葉が簡単なレポートは点数が低かったりもするのでしょうか? この2点を中心に、気をつけたほうがいいアドバイスなどあればどうぞよろしくお願いします。 この再提出のレポートは、一応再提出さえすれば単位はもらえるそうなのですが それではなんとなく納得できないしこれからは必要なことなので勉強になればと思います。

  • レポートの書き方、コツ、ヒントを教えて下さい。

    就職先の会社からレポート提出の課題が与えられました。 指定された本を読んでレポートを書くこととの事でした。 最初の行からどうやって書けばいいか分からず完全に行き詰まってます。 この場合は普通どの位の字数を書けばいいんでしょうか? 敬語では書かないほうがいいんでしょうか? その他レポートを書く上で気をつけることやコツやヒントなんでもいいんで教えて下さい。