• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オーディオ用電源について)

オーディオ用電源について

John_Papaの回答

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.12

こんにちは。 時々PAなどしてます。パワー・コンディショナーは私の標準持ち出しラックにも装備されてます。これが有ると、電源周りのトラブルが殆ど無くなり、「プロの音」になります。いや実際は、セッティングがスムースに運ぶので関係者とのコミュニケーションが取れて、仕込みがしっかりできるということなのですが。 他のパワー・コンディショナー機材を紹介しておきます。楽器演奏やスタジオ・PA等業務音響で定番とも言える米国のFURMANの日本向け主力製品です。 http://www.electroharmonix.co.jp/furman/pl8cj.htm 主要ディーラーである楽器店での価格は、メーカー希望価格よりかなり安くなっているようです。 上級機にPL-Plus DMC Jが有ります。3桁の電圧・電流表示でほぼ倍価格というのは、見栄えは良いですが、いささかコスパが悪いかと思います。 「日本向け」という理由は、家庭用AC100V単相という世界から孤立した規格である為に、特別仕様にならざるを得ない為です。当然、日本と米国で製品系列が異なります。 IsoTekの製品を見ますと、AC100~230Vと広範囲に対応し、国状によって入出力コンセントを取り換えただけの製品のように見受けました。 ま、入力電圧変動を吸収して常時100Vとか(米国機材を使う為に)120Vに出力電圧をキープする安定化電源(Voltage Regulator)でないことは確かでしょう。 FURMAN PL-8C JもVoltage Regulatorではありません。 電源コードを換えて音質に違いが出る程AC100V条件が悪い場所だったら安定化電源が必要かもしれません。 オーディオに使えそうなAC100V安定化電源は少なく、ファーマン製品が生産完了と成った現在では https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/130672/ とか、研究室用の十万円~の安定化電源などになるでしょうか。

faber1
質問者

お礼

プロの方もパワー・コンディショナーを使われていらっしゃるとのこと、やはり効果があるであろうことがわかり、安心しました。 また、具体的な機材に関する情報、ご説明ありがとうございます。とても参考になります。こういった機材があることや、値段的にリーゾナブルで驚いております。少し勉強させてください。

関連するQ&A

  • CDのリッピングと再生ができる機器

    CDトランスポートを持ち、CDのリッピングとCD再生ができるということで、WEISSのMAN301というネットワーク・プレイヤーに関心があります。 http://www.az-audio.jp/cn16/pg186.html しかし、どこかのサイトで、CDプレイヤーとしての再生能力は価格(約150万)程のものはない、といったコメントを目にしました。このコメントに対するコメントがあれば、お願いいたします。 また、この製品以外に、ひとつの機材で同じようにCDのリッピングとCD再生ができるものはないでしょうか。ご推薦いただけるものをご存知でしたら、お願いいたします。とりあえず、価格には制限をつけないこととします。

  • オーディオの【オペアンプ交換】について

    オーディオの【オペアンプ】について 最近、オーディオ機材等の内部基盤に実装されてますオペアンプを高音質なオペアンプにすると劇的に音質向上するという情報をネットで ちらほらみました 。 そこで質問なのですが、、、 ボクはPCを使ってCDからリッピングしたWAVファイルを DAWソフトの波形編集をしたり、 マスタリングでEQやコンプレッサーのエフェクトをかけたり、また、DJソフトウェアで録音したMixファイルなどを 出来る限り “高音質に仕上げたい”と思っていて、オーディオ用の電源コンセント,電源タップ,電源ケーブルなど、いろいろ高音質化に拘っているタイプです。 そこで、オーディオ・インターフェイスの内部のオペアンプを交換すると、かなりの音質向上が実現可能でしょうか!? 使用しているオーディオI/Fは、2台持っていまして… 1つは、 ROLAND社/ QUAD-CAPTURE (UA-55) ※USBバス接続タイプ もう1つは、 ECHO社/ GINA 3G (PCI接続型で、同軸ケーブルで外部BOXのDACと接続するタイプ) の2台を所有しております。 音質に拘っている為、AETのインシュレータや電源ケーブル,KRIPTONの電源6コ口タップ, ACOUSTIC REVIVE社のディスク消磁器/RD-2やQR-8等のレゾネーターチップを機材に貼ったり、PLEXTOR社/ Premium2U-JPBのドライブでリッピングしたり、いろいろオーディオに多少なりとも 良さそうな製品を使用してみたりしているのですが、、、 もっともっと音質を良くしたい!!という思いでオペアンプ交換に目が行きました! 目的は、とにかく【アナログ録音(録音したオーディオファイルの高音質化がメイン)】でありまして、スピーカーとかは二の次で、いかに YOU TUBEへの【高音質オーディオ,DJ Mixファイル等】をアップロードする為に、録音後のオーディオファイルのクオリティを重視しております。 ちなみにオーディオI/Fのオペアンプを高品位のチップに換装すると、再生だけでなく、録音に対しても音質改善効果がありますでしょうか?? それとも録音品質に対しては、別に AD/DA変換用のチップを取り替えないとダメなのでしょうか? どなたかオーディオ基盤や電気回路に詳しい方、アドバイス下さい。 よく高音質で定番らしい? 「MUSES8820D」 ,「NE5532(NJM5532)」, 「MUSES8920D」 「OPA627AP」 ,「MUSES01」 これらのオペアンプを上記のボクの2台のインターフェイスに実装して、正常に音を鳴らすことは可能でしょうか? また、オペアンプは、ハンダで表面実装されているタイプと、専用の「引き抜き工具」で垂直に取り外せるタイプもあるとネットの情報収集で知りました。 当方、電気回路知識が無く、本来 無知な人間が手を出すべきものではないかと重々承知はしているのですが… 失敗して壊してもいい覚悟で オペアンプ交換をやってみたいと考えています。 モノによって、製品インターフェイスを改造出来ないことがあるとか、、、 注意点,留意点,または「素人がやるべきではない」等、 アドバイスのほど、宜しくお願いいたします。

  • 安定化電源購入で迷っています

    この度、数十年ぶりに、ラジコンを始めることになり(1/10モデルとミニッツ)、必要なものを一から取り揃えている最中なのですが、安定化電源購入で迷っています。 当面はレースに参加することも無く、仲間と走らせるか、ショップ等のサーキットで自己満足的に走らせることになり、1/10モデルには7.2Vのストレートバッテリー、ミニッツには単4の充電池のみを使うことになると思います。 機材ですが、充電器はハイテックのLN-6015EQU(http://www.hitecrcd.co.jp/RC/multi_charger/LN6015.htm)を先日購入しましたが、電源はどれを選んで良いか分からず、かれこれ一ヶ月ほど悩み続けている次第です。 本来、充電器で悩むべきかもしれませんが、ハイテックのLN-6015EQUは扱いやすい大きさと価格、デザインで即決してしまいました。。。 電源購入に際して、いくつか候補はあるのですが、以下の点が気になるため、購入に踏み切れません。 ~検討している機種~ (1)イーグルレーシング SHE パワーサプライ2 12V14A (2)京商 パワーゾーン PS-25A (3)無理してストレート社かマッチモアの電源?? ~購入に踏み切れない理由~ (1)今後、ラジコンにハマってしまうか分からないが、機材が増えたことを考え、無理してでも高性能のものを選ぶほうがいいのか。 (2)検討をしている機種が他より安いが、コストパフォーマンスの高いものが分からない。 (3)使い勝手はどうか? (4)一度購入すれば、長年愛用できるか? 以上のような感じです。 久々に始めるラジコンですので、当時とは全く違う技術ばかりで、初心者と同じレベルですので、抽象的な質問となってしまい、申し訳ございませんが、イーグル及び京商の当該商品を利用している、または利用したことがある方からのご意見、アドバイスをお願いしたいと思います。 もちろん、当該製品にこだわってはおりませんので、他にオススメのものがあればご紹介頂ければと思います。

  • 自作PC電源交換による不具合(音飛び)

    お世話になります。 自作PCの電源を交換したところ音楽再生中や動画を見ているときに音飛びが発生するようになりました。 ケースやCPUファンの都合でマザーボードをはずしたりHDDを取り外したりしなければならなかったので、どこが怪しいのかわからない状態です。 電源を交換したことにより、音とびが発生することはあるのでしょうか? 前の電源を使って別のPCを組んでしまったので、元に戻すのは避けたいです。プライム95は1時間ぐらい確認しましたが通るようです。 新しいabeeの電源が曲者で、ファンが回りだす直前に異音がしたり・ファンが回りだすとカタカタと音がします。 http://review.kakaku.com/review/05900311179/ の方と同じような症状です^^: とりあえず今から外して、送り返す予定です。 CPU:Core 2 Quad Q9550 E0 メモリ:4G OS:XPpro SP3 M/B:P5K-E HDD:4台(うち3台をRAIDOでデーター用、1台を起動用に使ってます) ケース:アンテックP180 ver.1.1 VGA:H485QS512P (PCIExp 512MB) 電源:静か/KT-550AL→AS Power Silentist S-650EC 静か/KT-550AL:http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_550_650al/kt_550_650al.html AS Power Silentist S-650EC:http://www.abee.co.jp/Product/PSU/AS_Power_Silentist/S-650EC_S-550EC/index.html

  • M-AUDIOの接続方法

    PCDJ初心者です。 サウンドカード(M-AUDIO FAST TRACK PRO)に接続しているスピーカーとヘッドフォンから音が出ません。 配線が違うののかソフトの設定が違うのかさえわかりません。 ご教授お願いいたします。 <機材> 1.ノートPC(Windows 7) 2.PCDJソフト(TRAKTOR PRO 2) 3.サウンドカード(M-AUDIO FAST TRACK PRO) 4.MIDI コントローラー(Vestax VCI-100)×1台 5.アンプ内蔵スピーカー 6.ヘッドフォン 現在の接続方法は、 ・M-AUDIOとVCI-100をUSBハブにつなぎ、それをPCに接続 ・M-AUDIOのOutput1・2とアンプを、"両側とも赤白のオーディオケーブル"で接続 ・M-AUDIOのヘッドフォン出力端子にヘッドフォン接続 です。 ちなみに、M-AUDIOは電源以外のスイッチは押し込んでいない状態で、調節ツマミは全て真ん中に合わせています。 TRAKTOR PRO 2の設定は、 ・セットアップウィザード: VCI-100/External Mixer/2 Track Decks + 2 Remix Decks ・Output Routing: Deck Aで曲を再生しながらInternal/Externalを色々切り替えて試してみましたが、PC本体からしか音が出ません。 また、M-AUDIO接続時、Windowsのコントロールパネルのデバイスに"FastTrack Pro"と表示されますし、プロパティを見ると"このデバイスは正常に動作しています"と表示されています。 以上、アドバイスの程どうぞよろしくお願いいたします。

  • オーディオ用のケーブル

    8N OFC、7N OFC、5N純銀、PCOCC、LC-OFCなどの導体を使用したケーブルが有りますが画質や音質はどのように違うのでしょう(音の傾向の違いなど) 同じ種類の導体なら基本的に8Nのほうが7Nより純度が高く音や画がきれい(きれいというより転送ロスが少ないのでニュートラルでナチュラル?)ということは、分かっています。 好みによると思いますがどれが一番良い音なんでしょうか?(皆さんのお気に入りのケーブルを教えていただけると幸いです) 自己紹介 はじめましてオーディオ初心者の高校1年生です。 幼稚園入園前からレーザーディスクを使いつづけています 使用している機器は LDプレーヤー「LD-S1」「LD-200」「CLD-9000」「MDP-601」「MDP-RS10」 W-VHSデッキ「HR-W5」 Hi-MDウォークマン「MZ-RH1」 PlayStation3「CECHA00」 でBD、DVD、SACD、CD(データディスク、DSDディスク、などを含む)はPlayStation3で再生しています(PlayStation3で使えるものはすべてPlayStation3で再生しています) TVのアンテナケーブルは「DV-510F 1.0m」を使用しています。 基本的にはすべてのケーブルに電磁波吸収材「MWA-010 T」を巻きつけて、TDKのフェライトコアも取り付けています 端子にはセッテンプロを塗っています 使用している記録メディアは、W-VHS180分テープ「WT-180HB」DV、DVCAM、HDV276分テープ「PHDV-276DM」MiniDV、DVCAM、HDV63分テープ「PHDVM-63DM」DVD-R(Premium Grade 音匠)「5DMR12HMSH」「5DMR12HMCP」などです ケーブルの使用目的は、 再生機器とアンプやモニターとの接続、 アナログ方式のビデオ、オーディオ(レーザーディスク、W-VHS、など)のデジタル方式のビデオ、オーディオ(DVC、DAT、Hi-MD、など)への変換(というよりダビング?)、 コントロールアンプとパワーアンプの接続、 です

  • ポータブルMD・CDプレイヤーかデジタルオーディオプレイヤーか

    もしかしたら、MDプレイヤーは古いなんて考えもあるかもしれませんがそれは抜きにして質問させていただきます。 現在、ポータブル用で音楽を聴ける機材を探しています。 此処近年話題になっている「IPOD」などのデジタルオーディオプレイヤー系にするか、MDプレイヤーにするか悩んでいます。(カセットもありかなと思っていたのですがノイズがひどく却下でした) 実際、一時期デジタルオーディオプレイヤーを所有していたことがあり(全曲MP3の320kbpsで再生)、その音には満足していませんでした。 そこで、ポータブルのCDプレイヤーを購入し普通の音楽CDを聴いたところ、それだけで感動しそうになりました。 圧縮音源の音の悪さを実感したわけです。 ただ、圧縮音源とはいえ「ロスレス圧縮」というような聞き慣れない言葉を耳にしました。 そう言うものを使える機種であれば、CD並みに音が良くなるのでしょうか? (もし、そういうのに対応するのがあれば代表的なものを教えていただけると嬉しいです) また、MDプレイヤーはデジタルオーディオプレイヤーなどと比べると音はいかがなものでしょうか。 ちなみにMD対応コンポなどは持っていないのでその状況でMDプレイヤーにCDの曲を録音できるかどうかも分かっていません。 MDプレイヤーか、デジタルオーディオプレイヤーか結果的にどちらが音質的良いのでしょうか?(曲数はそんなになくて結構です) ポータブルのCDプレイヤーはもし壊れたら買い直すつもりでいますが、もっと楽に持ち歩けるものを用意したいのです。 CD自体の劣化が不安ですので、別のものに移し聞きたいと思っています。普通は買ってきたCDそのままを聞きますが、シングルCDの寄せ集めなどをCDーRなどに焼いて聞くことはあります。(WMVで保存、CD-DAで書き込み再生可のCDプレイヤーで聞いています) ちなみにプレイヤー自体の予算などは設定しません。(ややこしくなりそうなので) どうか、ご教示願います。

  • カーオーディオの配線

    ここのカテゴリーでよいのか判りませんが、よろしくお願いします。 車のHDDナビでCDのみ再生が出来なくなりました(DVDやTVその他はOK) そこでFMCDチェンジャーかCDオーディオのみを追加して音楽を 聴こうと思うのですが、スピーカーの配線に疑問があります 元々のHDDナビからスピーカーへ繋がっているコードで追加した オーディオのスピーカーコードを割り込ませるだけで良いのでしょうか? HDDナビは常時電源が入っている構造でオフにはならず そこへただ別の機材のスピーカーコード割り込ませると故障するでしょうか?正しい方法をおしえてください 追加するオーディオは中古なんで説明書ありませんので困ってます。

  • オンボードから増設ビデオカードへの変更

    型番 ASUS (M4A88TD-V EVO/USB3)を購入し組み込みをしました。 このボードには最初から「ATI Radeon HD 4250」を搭載しているのですが、以前から使っていた ATI Radeon HD (SAPPHIRE Vapor-X HD5870 1GB GDDR5 PCIE)を取り付けました。 最初は問題なく作動しているのですが、動画再生時だけ画面が止まり、コメントでドライバーが一時止まりましたが、ドライバーが復帰致しましたとコメントが出てきます。 電源は750Wを使用しています。 ドライバーも最新の使用しております。 競合しているのでしょうか? 対応のやり方が分からないので困っております。 宜しくお願い致します。

  • パワーストーンで音が変わる。(長文です)

    久々になんとも言えない気分の悪さが離れませんので、ここに質問させてください。 オーディオアクセサリーって、オカルトくささ満点でも本人さえよければそれでいい。 っと思っています。 なぜこんなことを書くのかと言えば、オーディオショップに行くと、 いつもは常連さんで和気あいあいとしているところに、 パワーストーンを持った人が現れました。 お店で音楽をかけてあるシステムを借りて、 電源ケーブルに数珠のようなものを巻き付けたり、 スピーカーやCDプレーヤーの上に石をチョコンと置きます。 そして「音がまろやかになった」「エネルギーがでてきた」 「深みが出てきた」「音量が大きく感じる」などと言います。 パワーストーンがたくさん入ったビニール袋を電源ケーブルの上に置きました。 「これはさすがにやりすぎたかな、音が変わりすぎちゃった」っと言っておりました。 最後にCDの上に数珠みたいなものをしばらく置きました。 そして再生すると「音がさっきよりも良くなった」「音にさらに深みがでた」 「激変したね」っと言いだしました。 その後、店員さんに「もういいですから、帰ってください」っと言われ帰っていきました。 何回もいいますが、 本人がよければそれでOKっというのがオーディオだと思っております。 しかし、「音が変化していない」っといえば、「家で試してください」っと薦めてくる。 結局は「音が変わった」っと言わせる。この行為はルール違反ではないかと思いました。 パワーストーンを売っている人ではないと思います。 商品を持っていませんでしたから。 なので、なぜこんなことをする意味があるのかわかりませんでした。 「こんな素晴らしい物をしらないなんてかわいそう」っと思ったのでしょうか。 家に帰ってきてからネットで調べてみると、パワーストーンで音が変わる っという記事が結構あったので驚きました。 初めて知りました。 このようなグッツは、「変化した」っという証拠もないし、 「変化しない」っという証拠もないので私はあまり好きではありません。 私は「ケーブル」では「音が変わる」っと思っております。 それと「パワーストーン」で音が変わるっというのは同じレベルでしょうか。 その方は「同レベル」として扱っておりましたので違和感を感じました。 みな様は、似たような経験ありますか?

専門家に質問してみよう