• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年寄りが寒がるので困っています)

寒がる年寄りの快適な過ごし方とは?

tarutosanの回答

  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6451)
回答No.5

お二人を別々の部屋で過ごしてもらうようにするのはどうでしょう。 30℃を越えていないということなので大丈夫そうではありますが、ここ数日でかなりの人が亡くなっており、感じ方に温度差がある状態での放置は危険ですよね。 お母様にはエアコンの効いたリビング、お父様には扇風機の寝室など。 必要なら食事も別々にとった方がいいかもしれません。 今は簡単に空気で膨らませられるエアベットもあります。 取り分け最高気温の高い日だけでも。 普段と違う生活は渋るかもしれません。 でも入院生活に比べたらマシですよね。 きちんと話し合いをして、質問者さんがいなくても守ってもらうように約束させるといいでしょう。

fs64vvz
質問者

お礼

間取りの関係でそうも行かないのが悩みどころでして、実家は賃貸マンションで、キッチン・居間が中央にあり窓際の父の部屋、物置化している廊下側の部屋にそれぞれエアコンがあるので全員が涼もうと思ったら寝たきりで過ごすことの多い父の部屋からエアコンの冷気を出さなければならず、どうしても父が一番寒さを感じてしまうようなのです。 かと言ってエアコンのない部屋に一番弱っている父を寝かせるのは不安で、投稿させていただきました。 仰るアドバイスのようにエアーベッドなど使って、物置化している部屋で別個に温度調整することも考えてみます。 親身なご回答ありがとうございました。

fs64vvz
質問者

補足

皆さんのアドバイスがそれぞれ大変参考になりましたのでベストアンサーが選びづらく、詳しく説明してくださったpartsさまに致しますが、ご回答くださった皆様、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 屋内で低体温症って室温何度以下?

    お年寄りが屋内で低体温症によりなくなったというニュースをやっていましたが、いくら感覚が鈍くなってるからってよほど寒ければ気づくと思うんですが、いったい室温が何度以下で低体温症になってしまうんでしょうか? エアコンの冷房は18度までしか設定できないところを見ると、もしかしてこれよりちょっと下がったあたりで充分低体温症とかになるんでしょうか? 15~16度くらいとか。 でも亡くなった方も厚着はしてたはずですよね? それでも低体温症になる温度って・・・

  • エアコンの除湿が効かない

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4196915.html こちらの質問をしたものです。 当初質問したことと別の事に問題があるようですので、新たに質問させて下さい。 エアコンの効きの悪い部屋の湿度を測ってみたところ異様に高いんです。 それでエアコンが良く効く隣の部屋と同じ温度設定で室温と湿度を測ってみたんです。 (二つの部屋は廊下を挟んで隣り合っていて同じメーカーの同じランクのエアコンをつけています) 設定温度27度・除湿・風量弱 でやってみました。 15分後に良く効く部屋の室温は29度・湿度50%で、部屋に入ったとたんひんやりしていて快適でした。 効きの悪いほうの部屋は室温29度湿度80%で、なんだかもわ~として生ぬるい感じです。 同じ室温なのに体感温度に差があるのは湿度が高いためと思われます。 それでもう一度吹き出し口の温度と湿度も合わせて見てみたところ、温度は23度、湿度が90%でした。 これではいくら除湿にしても湿度が下がらないわけですし、 部屋が設定温度になっても湿度が高いので不快なのだとわかりました。 ちなみにこれはだんだん除湿が効かなくなったのではなくて、当初から除湿できていなかったと思われます。 購入当時からなんだか効きが悪いなぁ~と思いながら使っていたんです。 でも部屋の温度を測ってみるとそれなりに下がっているので不思議に思っていたのですが、 まさか湿度がこんなに高いと思っていなかったので、我慢して使っていました。 これはエアコンに問題があると考えてよいのでしょうか? 問題があるとすればどのようなことが考えられますか?

  • 今朝、熱中症で隣に住む爺ちゃんが救急車で運ばれて行きましたが毎日、エア

    今朝、熱中症で隣に住む爺ちゃんが救急車で運ばれて行きましたが毎日、エアコンは付けずに窓を空けて扇風機だけで過ごし隣の俺も爺ちゃんに暑いから寝られんでしょ?エアコンを入れないと体がバテて熱中症になり体を壊しますよ?て言って注意をした頑固な人だったから聞きませんでした。年寄りはエアコンをどうして付けないんでしょ?その爺さんは頑固もんで人の意見は聞かない方ですね。

  • レオパレスのエアコンが3時間で切れる

    レオパレスに住んでいますが、エアコンが3時間で自動的に切れていしまいます。部屋に戻ると部屋は猛暑でエアコンをつけてもなかなか温度が下がりません。室内で熱中症にかかりそうです。 何か対応方法は、ないのでしょうか。

  • 暑さに鈍い年寄り、エアコンつけない

    家の年寄りが暑くてもあまりクーラーをつけません。 もうちょっと若いときは暑がりでした。 デイケアに行かない日はスーパーかコンビニかものすごく近くを散歩する程度で、 ほぼ一日中家で過ごすんですが、 誰かが帰ってくるまでずっとエアコンがドライのままで、リビングのエアコンはつけてるけど、 自分の部屋のエアコンをつけずに過ごしたりしてます。 「他の部屋から冷風がくるから大丈夫、暑かったらエアコンつける」とは言ってます。 扇子で扇いだり冷たいものを飲んだり食べたりはしてます。 本当に暑いときはエアコンをつけるときはあるようですが、 あまり暑さを感じない時があるようです。 家に帰ると玄関とかリビングは冷えてるんですが、 ばあさんの部屋にただいまを言いに行くと部屋が暑くてびっくりします。 エアコンでタイマーをつけていっても自分で消したり、ドライにしたりと、勝手に操作してしまいます(iPadで自分でyoutubeを見たりできる程度なのでエアコンのリモコンは操作できます)。 寒いとか体が痛いとかではないそうですが、暑くないから、といいます。 熱中症が心配なので(福岡市です。暑いです) 家に日中誰もいないときにもエアコンをつけた中で過ごして欲しいんですが、どうしたらいいでしょうか。

  • エアコンの冷房運転時の動作について

    富士通のノクリアZ28(2005年)を使用しています。外気温は30度、湿度70%です。 通常は冷房の設定温度よりも室温が低い場合にはエアコンはただの送風運転になると読んだことがありますが、どうも外気導入になっているのではないかと勘ぐっています。実際はどうなのでしょうか? === 目的を書くとややこしいのですが、究極の目的は少ない電気代で除湿をすることを目的にしています。ノクリアZ28は再熱除湿もできますし、その再熱除湿にヒータを使っていないことも知っていますが、再熱はせずに冷房のみで除湿したほうが効率がいいのでできればそうしたいと思っています。 (再熱すると、その空気を除湿する際にはもう一度露点まで冷やすのに再熱分の温度を下げるのに余計なエネルギーがいりますから) そこで微風で低めの温度設定で冷房して、温度が下がった段階で設定温度を上げることを繰り返す運転をしてみました。低めの温度設定で微風で冷房すると温度も下がるしかなり湿度も下がり、目的通りです。そして室温が十分以上に下がった段階でエアコンの設定温度を上げれば湿度の低いままの状態で室温が徐々に上がっていくのかと思ったのですが、温度ではなく一気に湿度が上がってしまいました。なので湿度の高い外気が導入されているのではないかと勘ぐっています。 もっと言うと、冷房で設定温度が一定のままでも、夕方の外気温が下がってきた時のように、冷房が働かなくなってきたような状況では湿度を観察していると一気に上がります。室内に特別に水蒸気発生源はなく不可解です。つまり設定温度近くなって冷房されない状況ではエアコンが外気導入しているのではないかと勘ぐっています。 エアコンの設定温度よりも室温が低いときに、ヒータを使わずに温度の高い外気を導入して室温を上げようというのは一見賢いようですが、せっかく湿度の外気を嫌って閉めきって除湿目的の冷房をしているのにここで湿った外気で換気されては迷惑千万です。実際にどういう運転をしているのか知りたいです。

  • 温度を下げず湿度を下げる方法

    この時期、洗濯物を部屋で干したりしていなくても、 部屋の温度が30度前後で湿度が80~85%あり、 不快過ぎて、エアコンをつけています。 エアコンを入れ始めは、強めに運転するので、 少し経つと、室温27度、湿度60~65%ぐらいになり、 これでも大変、快適です。 室温は28度でも良いので、湿度さえ下がれば(60~65%程度)、十分快適です。 ただ、運転モードを冷房にしても除湿にしても、風量を自動で、 設定温度を27度や28度にすると、室温は27度~28度で安定するので 良いのですが、湿度が71~75%になり、これだと不快です。 だからと言って設定温度を24度程度にすると、特に睡眠時は 毛布をかけても寒く、風邪をひきかけたり、お腹を壊したりしますし、 何と言っても電気代が気になります。 運転モードや風量や設定温度など、どうすれば快適になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • エアコンの冷房と除湿について 快適に過ごすには?

    この時期のエアコンの快適な使い方について質問させて頂きます。 自室のエアコンがもうすぐ10年になろうという古めの富士通のエアコンなのですが、 自宅の他の部屋のエアコンや、他の施設のエアコンと比べ快適に使用できず困っています。 まず、冷房なのですが、使用すると非常にジメジメしていまいます。 当然、部屋の温度は下がるのですが使用前よりも圧倒的に湿度が上昇してしまい、 結果として全く快適ではありません。 実はその湿度も上がったり下がったりで、快適に使用できているとき(湿度70%ぐらい)もあれば、 その10分後には湿度が90%近くになっていたりします。 人間が行動している(自分が部屋に居る)ことで体から出る湿度が影響しているのか? とも思うのですが、自分では真偽のほどは分かってません。 部屋の温度が下がるのだから湿度は上昇しても当然とも思うのですが、 何故湿度が低いときもあれば、急に上昇してしまうときもあるのかということと、 そもそも他のエアコンでは冷房でも快適に使用できているのは何故かと思ってしまいます。 湿度が上がりすぎるので試しに除湿に切り替えてみるのですが、 すると今度は寒すぎる、という状況です。 例え温度設定を29度とかにしても、30分もすれば寒すぎて居られません。 部屋の温度も除湿モード設定温度29度に対し25、26度ぐらいになりますが、(外気温は30度程度) 冷房モードで同じぐらいの室温に下がったときよりも、体感温度はかなり寒くなります。 というわけで、冷房だと暑すぎて(というか湿気がありすぎる) 除湿だと寒すぎる(下がった室温以上に寒く感じます) ということになります。 自分は特別暑がりとも寒がりであるとも思いません。 また、エアコンの掃除は自分で出来る範囲では行っているつもりです。 他のエアコンが快適なのだから、新しいエアコンに買い換えるのが得策とも思いますが、 もし何か現状でも良くなるようなアドバイスございましたら、よろしくお願いします。

  • エアコンのドライか除湿機を買うかアドバイスください

    エアコンをつけると、温度と湿度が下がって快適な涼しさになります。 その後時間が経つと、温度は設定温度なのに湿度が上がってきてムシムシしてきます。 それで涼しくするには、温度をかなり低く設定しないと涼しい感じになりません。 エアコンを「ドライ」にするとそんなに温度が下がらず適当な湿度になります。 しかし、ドライ運転は、ほとんど常に室外機が運転している状態になるので、 室外機の負担になり寿命が短くなると言われました。 除湿機を併用して、エアコンの「冷房運転」にすれば、 エアコンの「冷房」で設定温度になって湿度が上がってきても 除湿機が湿度をとるので、暑く感じない。 室外機が止まる時間が多くなり節電になると言われました。、 洗濯物は室内に干しません。室温が下がっても湿度が上がってさらに低温にして 体の冷えす過ぎと省エネを考えた場合、「ドライ」と「除湿機」とどちらにしたらいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • エアコンのドライか除湿機を買うかアドバイスください

    エアコンをつけると、温度と湿度が下がって快適な涼しさになります。 その後時間が経つと、温度は設定温度なのに湿度が上がってきてムシムシしてきます。 それで涼しくするには、温度をかなり低く設定しないと涼しい感じになりません。 エアコンを「ドライ」にするとそんなに温度が下がらず適当な湿度になります。 しかし、ドライ運転は、ほとんど常に室外機が運転している状態になるので、 室外機の負担になり寿命が短くなると言われました。 除湿機を併用して、エアコンの「冷房運転」にすれば、 エアコンの「冷房」で設定温度になって湿度が上がってきても 除湿機が湿度をとるので、暑く感じない。 室外機が止まる時間が多くなり節電になると言われました。、 洗濯物は室内に干しません。室温が下がっても湿度が上がってさらに低温にして 体の冷えす過ぎと省エネを考えた場合、「ドライ」と「除湿機」とどちらにしたらいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。