• ベストアンサー

ゲームのやり過ぎは病気でゲーム障害という病名が付け

ゲームのやり過ぎは病気でゲーム障害という病名が付けられましたが、1つのことにのめり込むことってそんなに悪いことなのでしょうか? 1つも熱中するものがないというか出来ない人より集中力というか専門家になれる素質があつ人物だと思うのです。 のめり込める人って優秀だと思うのですがゲーム依存症という病気扱いにするべきものなのでしょうか? 勉強に熱中する人は良くて、ゲームはダメなのは熱中しても役に立たないからと言いますが、なぜ人生の何の役にも立たない文化が今の今まで続いているのでしょう? 人生に意味があるからゲームもパチンコも存在し続けているのでは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2046/7642)
回答No.9

 オンラインゲームに熱中するあまり、育児を放り出して、子供を餓死させたり、意識を失って倒れるまでゲームに熱中したり、生活が破綻したり、そういう状況になる人がいるので、ゲーム依存症(ゲーム障害)と名付けられたのでしょうが、パチンコも子供を放置して熱中症で死者が出ていますから同じでしょうね。  カジノなどのギャンブルで依存症が問題になるのは、中毒症状が起こる人がいるからで、何もかも全てギャンブル代に次ぎ込んで破産する例があるからです。ゲームも同じで、お金ではなくても、時間を全てゲームに次ぎ込んで生活破綻するからです。  依存症という病気には禁断症状があって、ゲームやギャンブルを禁じられると、ソワソワと落ち着かなくなり、様々な禁断症状が見られるようになります。ゲームやギャンブルへの依存症が無い人には、そういう症状は現れません。  自分が依存症かどうかを知りたければ、しばらくやめてみればわかります。ゲームをやめると、1日しか続かないとか、ソワソワと落ち着かなくなって、部屋の中をウロウロしたり、じっとしていられないとか、そういう症状があれば依存症です。  ギャンブルも同じで、しばらくやめさせると、余計に多額のお金をかけてギャンブルを始める人がいますが、そういう人は依存症です。  普通の人は1週間に1回ぐらいの頻度であれば、たまにしかゲームを遊ばなくても禁断症状は現れません。ギャンブルも同じで、自分で掛け金の上限を決めて、それを守れる人は依存症ではありません。  私の場合ですが、以前は年間5万円ぐらい賭けて宝くじを買っていましたが、数年前から掛け金を減らすようになり、今では2万円前後まで減らしていますし、月に1~2回しか買わないようにしましたが、禁断症状は出ていません。私は、当選が出ないと、しばらく買わないでタイミングを待つ方の人間です。  それに対して、ギャンブル依存症の人の場合は、当選が出ないと倍々ゲームで掛け金を増やして当てようとするので、破産する例が多いのです。  ところで、依存症ですが、脳の嗜好性と関係があるようで、麻薬中毒などと同じ状態になるのが原因のようです。依存症になると、やめられなくなるのは禁断症状なわけで、注意しないと危ないでしょうね。

america2028
質問者

お礼

みなさんありがとうございます 子供を餓死させる親はゲームじゃなくても育てる能力がないので同じ運命だと思う

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (321/3224)
回答No.8

熱中するのは、悪くは無いと思います。 良い場合も多いと思いますが、やり過ぎはどんなことでも良くないでしょう。 存在価値は、どんな事にも有るでしょうが、悪い面も有りますね。 そこをよく見つめないと、ゲームもパチンコも全く一緒になってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusu474
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.7

1つも熱中するものがないというか出来ない人より集中力というか専門家になれる素質があつ人物だと思うのです。 全く根拠のない話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#233747
noname#233747
回答No.6

一つの物事自体に集中する事自体、悪い事ではありません ただ、問題なのは一つの事に集中し過ぎて他の事が疎かに為り 最悪は日常生活に支障が出る事が問題です ゲームに集中し過ぎるあまり、寝る時間になっても寝られない 学校に行く時間になっても学校へ行けない 出勤時間になってもゲームを止められず無断欠勤をする 仕舞には人間が生きて行く上で必要な食事ですら 真面に取ろうとはしない こう言った事が問題な訳です 例えばアルコール依存症 飲酒をすれば車が運転出来ず、今から車で出勤しようとするならば 絶対に飲酒なんて出来る筈も有りません ですが、アルコール依存症の方は、それを頭では理解しつつも、飲酒を止められない 何を置いても、飲酒が最優先事項になると言う事です それが依存症です ゲーム依存症もそれと同じ 全ての物事に置いて、ゲームをプレイする事が第一優先となってしまい その他でやらなければ為らないことが後回しになるか、出来ないかになってしまいます こうなれば、依存症ですね >人生に意味があるからゲームもパチンコも存在し続けているのでは? そう言った人達は、パチンコを娯楽と位置づけ、日常生活に支障の出ない範囲内で楽しみます 要するに、人生の娯楽になるか、人生そのものになるかの違いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

単なる体たらくでしょ? ゲームに熱中することが出来て何かの役に立ちますか? それが転じて勉強にも集中出来ますか? >人生に意味があるからゲームもパチンコも存在し続けているのでは? 意味もなければ意義もない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9437)
回答No.4

50代♂ 回答 信用など出来ません。 私的に医者の言う事何って、半分以上信じていません。 現在、たらい回し中の私…2018.7.中にも大きい病院で 検査されます。この大きな病院でもあっちだこっちだと 散々回されています。 適当な病名を付けられて、たらい回しは何時もの事なので いちいち気にしてられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.3

ゲームもパチンコも単にのめり込んで浪費するだけなら単なる依存症です。 しかしそれらで生計を立てている人も少なからず存在します。 そうなると依存症ではなくプロと呼ばれる立派な職業です。 熱中することは良いことですが何も産み出さないものは単なる依存症で世の中に必要のないものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tmys10
  • ベストアンサー率36% (338/930)
回答No.2

何かに没頭するだけならまだしも、自分で制御できないほど没頭するのはもはや依存症と呼んでいいかと思いますし、優秀とは言えないと思います。ゲームに限らず、仮に勉強依存症というのがあるとしたら、それも病気でしょう。 パチンコは娯楽産業のひとつとして成り立つ有益な面と、依存症を生み出す負の面があって、これまでギャンブル性を薄めるなど様々な対策が取られてきました。その結果社会的な利益の方が損失を上回っている、だから生き残っているのでしょう、多分だけど :-) もし有益な面しかなかったら年齢制限は必要ないでしょ。 大多数の人は楽しむだけだけど、少数の依存症になってしまう人もいる、という状況はどれも難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1849/8866)
回答No.1

私から言えばゲーム依存症って1つの『中毒症状』です。 それに「1つの事に集中(または熱中)」するのは悪いとは言えないが、そういう時って普通は他にも気を配りますが、ゲーム中は全く見向きもしない。 ゲーム中の状態は、脳内麻薬に支配されている状態であると言えます。 なので、強制的に中断させると、凶行に及ぶケースが見受けられます。 つまり、それが私の言う『中毒症状』なのです。 結論的に『病気』であると言えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病名がわからない

    今まで統合失調症だと前の担当医から聞かされていました。 でも、新しい担当医は他の病名だといいましたが、病名までおしえてくれませんでした。 統合失調症でもなく、PTSDでもないなら、病名はなんなのでしょうか? 歴史上の人物に置き換えるなら、 細川ガラシャ(明智光秀の娘・キリシタン大名の細川氏に嫁いだ)のような人生です。 そんな人がなりそうな病名は何でしょうか?

  • 資料に使う病名を探したいのですが…

    みなさん、こんばんわ。 私は今、小説を書いているのですが…登場人物にピタリとくる病名を探しているのです…(>Д<;) それに近い病気は、どうやって調べることが可能でしょうか…?ネットで色々と探したのですが、見つかることが出来ません。 良い方法がありましたら、教えてくださいm(*__)m

  • 病名

    身近な人を信用できない、疑念が湧いてくる、と言った症状、 これは、何と言う病気ですか? これは病気ですか? 自分はこれで、精神病院に通っています。最初は投合失調症と診断されましたが、何度か転院しているうちに、「人格障害」と診断されたり、「病名はわからない」と言われることが多々ありました。 自分には病識はなく、周囲からすると、その点が病気だ、とされているようですが、病識がない人すべてが精神病だとすると、世の中のほとんどの人が精神病なような気がしますが、どうなのでしょうか? ちなみに自分的には、多重人格ではないか、と思うこともあります。 その時々によって、全く違う人格が出てきます。 子供の人格だったり、しゃべることのできない知能障害の人格だったり、普通のそこそこの知性のある人格だったり、遊び人のおんなの人格だったり、、、、。 しかし医師には多重人格、という診断をくだされたことは一度もありません。 今の医師には、春か夏ごろから診察を受けていますが、「やや神経過敏なんでしょうね」と言われ、「じぷれきさ」や「でぱけん」などを処方されてきました。 病名というのは、新しい症状が出た場合、誰かが名前をつけないと、病名は生まれないですよね? 自分の場合は、国への申請の時、医師は、「投合失調症」とおそらく記入してくださったと思うのですが、 その際、妄想がある、と言うことにしておきましょう、と、会って間もなかったので、そういうことになりましたが、 自分では、自分の考えていることが、さほど病的な妄想である、とは思うことは許しがたく、世間一般、ごく普通の人間が抱く程度の妄想だと思っています。 それなのに、両親に病気扱いされ、病院に入れられたことで、被害者意識が生まれ、その状態もまたさらに病気だ、と診断され、強い薬を飲まされ、人間不信に陥り、自分の人生酷いものだな、とつくづく感じ、情けないと思います。 こんな風に感じ、悲しい気持ちで、落ち込んでしまう状態を、鬱状態、と呼びますか? どこからどこまでを、病気、とするか、とても難しいと思うし、判断にも、個人差が出ると思います。 結局は、自分自身が道を切り開かなければならないのかもしれませんね。 読んでくださりありがとうございました。

  • 会社に病名を言わなければいけないの?

    年次有給休暇を使って手術を受けました。人には言いたくない病気だったので、休む前は病名は言わず入院する事だけ言って休みをもらいました(2日間)。しかし、手術前に自分が思っていたより、手術後動くのが大変だったので一週間休みを延ばしたい旨上司に連絡すると、それならば病名は何なのか?病院の診断書が必要になると言われました。まだ年休は充分残っていますし、何年も勤めていて一週間以上休むのは初めてです。言いたくない病気でも会社に言わなければいけないのですか?また、言わなかったら欠勤扱いになることはありますか?

  • もしも病名をつけるとしたら…。

    もしも病名をつけるとしたら…。 ここ2年間ほどずっと悩んでいることがあります。 もしも病名をつけるとしたら、どういう病気でしょうか? 私は中高時代にいじめを受けていました。 今は学生をしています。 ただ、その中高から離れて2年も経とうとしているのに、 未だにフラッシュバックが止まりません。 ビデオを見ているみたいに、頭に映像が映るんです。 時々、頭の中で音声のようなものもあります。 PCで調べてみると幻聴ということで、統合失調症の症状なのかと思いましたが、 知らない人の声や「殺せ」「死ね」などという罵声は聞こえません。 また、盗聴・盗撮されているという妄想もないんです。 ただ、頭の中で中高時代の同級生が私の昔の姿を罵る声が聞こえたり、 頭の中にその様子が映るんです。 ちなみに、身体的症状としては、 上の症状が出ているときは、熱が出ているんじゃないかと思うくらい、 顔が火照っていることが多いです。 また、手汗なども酷いです。 そして、勉強や物事に集中することができません。 最近は勉強が思うようにできず、悩んでいます。 実際に、色々なメンタルクリニックなどにかかってみようかと思いましたが、 2年間も上の症状が出ていると、その生活が当たり前になってしまい、 逆に、どうも病気であるとは思えません。

  • 熱中症って昔もあったの?

    熱中症という病気、耳にするようになったのはここ最近のようにみえます。 昔は熱中症対策なんて誰も意識しなかったし、運動中水飲むなみたいなのが常識だったので、今より熱中症が多くてよさそうなものです。一方、冷房が普及していなかった頃は人間自体が暑さに強かったから平気だったのかも。実際どうだったのでしょう? ・昔は熱中症患者はいなかった? ・いたけど病気と思われなかった? ・別の病名がついていた? ・死んだら単に突然死扱いされていた? ・倒れたら根性が足りないという扱いをされていた?

  • 病気で亡くなった友達の病名が知りたいのですが。。

    病気で亡くなった友達の病名が知りたいのですが。。 もう7年くらい前になりますが、私の友達が病気で入院し、その後自ら命を絶ちました。 大手自動車関連メーカーの営業を8年ほどやっていて、その後自動車用品の販売店に移動となりました。 本人の希望ではなく会社からの要請だったようです。当時から仕事が忙しいと言って疲れていたようです。そのうち、「背中が痛い」ということで検査をしてもらったところ入院してしまいました。 私はたまにしかお見舞いにいけなかったのですが、はじめは街の病院に1ヶ月入院し、その後少し大きい病院へ転院しました。具体的な病名は聞けなかったのですが、症状としては「背中の中の方から痛みがある」と言っていました。その病院も1ヶ月くらいで出て、虎ノ門病院という大きな病院へ転院をしました。2度の転院です。 虎ノ門病院にお見舞いにいったとき、友達の様子がおかしいと感じました。 普段は言わないような「来てくれてうれしいよ、本当にありがとう」と言われ、私もちょっとびっくりしたのを覚えています(いままでは絶対そういうことは言わない人でした)。そして「入院していると自分がどんどんわがままになってしまっていて、家族に申し訳ない」と言っていました。 それから1週間後、急に亡くなったと連絡がありました。 死因は自ら命をたったそうです。 友達の気がおかしくなるくらいの大変な病気だったのでは?と思っていますが、親族に病名を具体的に聞く勇気がありませんでした。今でも何の病気だったのかわかりません。 いつかは機会があったら聞こうとは思うのですが、友達の実家が遠く、それはかないません。 そこで、病気に詳しい方にお聞きしたいのですが、友達のケースではどのような病気が考えられますでしょうか? 友達の入院前は、   ・仕事が激務だった(営業&店の立ち仕事)   ・背中の内側の方が痛い(おそらくかなり痛かったのでは) そして入院後は、   ・山口県からこちらの東京へ母親が出てきて、付きっきりで看病をしていた(2ヶ月くらい)   ・段々大きな病院へ転院をした(2度)。転院の理由を「何にもしてくれないから」と言っていた。   ・最後の入院先の虎ノ門病院は、家族が「ここなら治せる」という判断だったらしい   ・友達本人が家族に迷惑をかけたくないという理由(だと思う)から自ら命を絶った 以上のことだけですので、病名なんてわからないと思うのですが、おそらく癌のようなものなのでしょうか?おおよそでいいので、ご教授いただけますとうれしいです。 宜しくお願いします。

  • この病気(症状)はなんて言うの?

    以前、TVか新聞でチラッと見た気がするのですが、思いだせないので教えて下さい。 ・夫(子供)に暴力を振るわれながらも「私が悪いのよ」と耐える妻(母親)。 ・酒乱の夫に対し、これまたじっと耐えてお金まで渡してしまう妻。 極端な例ですが、そーいう人も「被依存症」というか、そんなような、れっきとした病気だと聞きました。 さて肝心の病名が思いだせません。 このよう症状の病気を何というのでしょうか?

  • 病気や障害で、ちょっと酷な質問しますよ。

    病気や障害で、ちょっと酷な質問しますよ。 嫌な人だったり、考えて凹む人は、そもそも見ない方が良いですよ。 今も続く病気や障害にならなかったら、人生変わっていたと思いますか? 自由意志を信じてる人たちは、病気や障害にならなかった可能性もあるのだと、考えていることをどう思いますか?

  • 病気を乗り越える素質のない人は完治しないのですか?

    肉体的な健康で言うと、生まれつき体の強い子、弱い子がいると思うのですが、 例えば肺炎になったとき、生まれつき強い、弱いは別にして、 肺炎を乗り越える素質がある、ないがあると思います。 1、生まれつき体が強い(病気にかかりやすい) 2、生まれつき体が弱い(病気にかかりにくい) A、肺炎にはまずならない B、肺炎にはかかるが、乗り越える素質があるので治る C、肺炎にかかると、乗り越える素質が低く完治が難しい D、肺炎にかかると、乗り越える素質がなく助からない 1~2とA~Dの組み合わせによって、個体というのは、 生まれつき強くても肺炎で助からない子(1-D)がいたり、 生まれつき弱くて何度も肺炎にはなるが、そのたびに完治する子(2-B)がいるのでしょうか? もしそうであれば、精神的にも同じことがいえるでしょうか? 1、生まれつき精神的に強い 2、生まれつき精神的に弱い A、精神病になりにくい B、精神病にはなるが、乗り越える素質があるので治る C、精神病にかかると、乗り越える素質が低く完治が難しい D、精神病にかかると、乗り越える素質がなく助からない(自殺) このようなことがいえるのであれば、素質のない子というのは、助からないですよね。 治療して治る人もいれば、治らない人もいて、 例えば欝になったとき、治る素質があったために病院のサポートと簡単な投薬で すっきり治る人もいれば、何十年治療しても治らないとか、 何十年もたって治らずに自殺してしまう人もいるということなのでしょうか? 癌などでも同じことが言えると思いますがどうでしょうか? 治る素質がない場合は助からないと思いますが、可能性がゼロではないから、 みんな希望をもって治療するのだと思います。 肉体的な病気の場合、特にそうだと思います。 しかし、治る素質がない以上完治を期待するのは難しいことですよね。 欝のような精神病でも同じことが言えるのであれば、治る素質がない人は 何十年も苦しみながら寿命がくるのを待つか、自分で人生を終わらせるしか、 病気から解放される方法はないのですか? 肉体的な病気で助からないのなら、残された時間が数ヶ月なのか、 数十年なのか余命が予測できますが、 精神的な病気の場合、寿命を待つか自分で終わらせるしか方法がなく、 かなりの年数苦しみ耐えなければならなくなり、 とても辛いと思うのですが、どうしようもないのでしょうか?