• ベストアンサー

LCラダーフィルタ設計について

LCラダーフィルタにおける素子値g_kについて,Z_S(信号源インピーダンス)=Z_L(負荷インピーダンス)=1を仮定して,規格化されたn段のバターワースLPFでは g_k=2*sin[(2*k-1)*pi/(2*n)] (for k=1,2,3,...,n) によって求めることが可能ですが,この式を信号源インピーダンス・負荷インピーダンスについて一般化した形式および,それに関する記述がある文献をご存知であればご教授願います

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.7

「スプレッドシート」で、Butterworth の「計算例」をレビューしてました。 一般に、4 次以上の LC フィルタだと多項式の零点を求める必要があります。 終端条件が 1:n のButterworth (多項式) の場合、  sin[(2k-1)π/2n] を使って、多項式零点をいとも容易にゲットしてます。 (ふつうなら「多項式因数分解」のループを使わないと解けないところ…) おそらく、ふつうの LC 展開操作のせわにならず、1:n の素子値までいけるんでしょうネ。 あまり使うことのない部分でもあり、リキがはいりませんけど、トライしてみたら如何…。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.6

>もう一つの、 > h(p) = H(p^2 - 0.816497p + 0.333333) >を使うと、 >  L1 = 142.7 mH, C2 = 266.3 mF >であり、Loss Simulation の結果は同じ。"LC Filters Design Tool" では、こちらを無視した模様。 これは早合点だった。 終端条件 R1 = 2 Ohm, R2 = 1 Ohm とひっくり返してやると、出してくれました。 天晴れ、あっぱれ!   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

参考 URL の "LC Filters Design Tool" のチェックしてみました。 2 次の Butterworth 特性の反伝達関数 g(p) は、  g(p) = p^2 + √2p + 1 で「特性関数 h(p)」は、  h(p) = p^2 … というのが R1 = R2 = 1 での常用の解。 < g(p)g(-p) = 1 + h(p)h(-p) > この関数の場合、"LC Filters Design Tool" にて、  Cutoff Frequency = 1 Mz  Topology = Series First とすると、  L1 = 225.1 mH, C2 = 225.1 mF なる解を返す。  終端条件 R1 = 1 Ohm, R2 = 2 Ohm に変えると、  L1 = 532.5 mH, C2 = 71.35 mF なる解。  ↑ これは反伝達関数の直流損失を上げた、  g(p) = H(p^2 + √2p + 1) から、対応する h(p) の一つ  h(p) = H(p^2 + 0.816497p + 0.333333) を算出し、LC 展開したものに一致。 もう一つの、  h(p) = H(p^2 - 0.816497p + 0.333333) を使うと、   L1 = 142.7 mH, C2 = 266.3 mF であり、Loss Simulation の結果は同じ。"LC Filters Design Tool" では、こちらを無視した模様。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

>計算結果はどうだっていいんですよねえ... sin 算式は、関数レベルまでらしい。素子値まで征服できれば、論文ものらしい。 チャレンジしてくだされ。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

計算結果がわかりゃ OK なら、 ↓ 参照 URL LC Filters Design Tool でも。   

参考URL:
https://rf-tools.com/lc-filter/
meaningless_141
質問者

補足

計算結果はどうだっていいんですよねえ...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>やはりテーブルではなく式の形で欲しいですね.テーブルがあるということはその値を計算した式があるはずと思うのですが,寡聞にして存じません.一般化式など無くて,単に伝達関数の係数比較から計算してるということなんでしょうかね? Rs:1 Butterworth の「計算式」は見たことありません。 サーチされましたか? 「スプレッドシート」での「計算例」なら、    ↓ 参考 URL / QNo.6760546 LCフィルタについての質問です がありました。 何をやりたいのか探りつつ、右往左往しながらも、 バタワース 3 次で R1=1Ω、R2=5.827Ω の LC 値を求められた模様。 まずは、ザッと目を通してみてください…。   

参考URL:
https://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6760546.html
meaningless_141
質問者

お礼

やっぱなさそうですか.そういう都合のいい式があれば教科書に載りますものね.載ってないということは,そういうことなんでしょうね.お手数おかけしました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

英語判ですが、   ↓ 下記 URL にアクセスして sign in すれば、 NORMALIZED FILTER DESIGN TABLES (Source: ELECTRONIC FILTER DESIGN HANDBOOK) … をダウンロードできます。 TABLE 11-2 に、Butterworth LC Element Values / インピーダンスが Rs:1 のものもあります。   

参考URL:
https://www.accessengineeringlibrary.com/search?q=NORMALIZED+FILTER+DESIGN+TABLES
meaningless_141
質問者

お礼

ありがとうございます.文献自体は参考にさせていただきますが,やはりテーブルではなく式の形で欲しいですね.テーブルがあるということはその値を計算した式があるはずと思うのですが,寡聞にして存じません.一般化式など無くて,単に伝達関数の係数比較から計算してるということなんでしょうかね?文献には10次のケースが載っていますが,変数10個の非線形連立方程式とかそうそう解けないと思うんですが......

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フィルター回路について

    現在、2.45GHzの発振回路を使い設計しております。 発振回路(信号源)のインピーダンスと負荷側のインピーダンスが大きく異なっている場合、信号源と負荷の間にマッチング回路を入れずにフィルター回路(LPF)を入れる方法はありますでしょうか? 基板面積が小さく、困っております。宜しくお願い致します。

  • butter worth形LPFの設計プログラムを教えてください

    通過域および阻止域減衰量からフィルタの構成素子の値を求めるC言語のプログラムソースを教えては頂けないでしょうか?butter worth形LPFのみの適用プログラムでかまいません。よろしくお願いします。

  • LCフィルターで使用するコイル

    LCフィルターで使用するコイル LCフィルターでLPFを作っています。現状では、TDK社製のTSL1315RA-330K3R7-PFを使用し、性能には満足しているのですが、コイルで発生する磁界が周囲の回路に影響を与える可能性があるので、トロイダルコイルを自作して付け替えてみました。そうすると、LCフィルターの出力電力がほとんど上がらず、トロイダルコイルがかなり発熱していました。 自作したトロイダルコイルを測定した限りでは、インダクタンス値はもとより周波数特性とQ値も問題無さそうなのですが、何か原因はあるのでしょうか? LCフィルターを通過させたい電力は30Wで、負荷は200Ω、周波数は480kHz、コアはFT82-61、巻き数は21ターンでインダクタンスを約33uHとしています。

  • kt0911と24LC××の関連に付いて。

    ラジオIC、kt0911のその後ですが、確かに仰る通りでしたのでeepromに格納してみました。 読み出しも、一旦電源をoffにして読みだすと、アドレスを二つに渡ってちゃんと書き込まれたのを確認して、kt0911に装着しました。 所がラジオは、全く梨のつぶてで、Keyを押してもウンともスンとも言いません。 GPIOの0~3を01にGPIO:4を11に設定しています。 他の設定はデフォルト値に即したデーターを書き込んでいます。 実際は24LC02と言う2Kのeepromに対して、24LC512と言う512kのeepromを使いました。 電源のON時に、SDAの端子をシンクロで観察するとActiv-Lowの信号が出ています、ロジアナでは無いので、どんな信号かは分かりません。 eepromの24LC512のSDAとSCLは、I2Cの通信をしている時以外のI/Oは、Hiインピーダンス成るのでしょうか。 Netを調べたのですが、それらしき答えに行きつきませんでした。 そこで、SDAとSCLの信号の入力に2回路2接点のトグルSWを入れて、電源ON後間を置いてSDAとSCLの信号をoffして見ましたが、LCDの周波数表示らしきものがインクリかデクリが分かりませんが グルグルと変化し表示するだけで、key-swは全く効きません。 取りあえず、eepromのI/O端子がハイインピーダンスに成る時と、またハイインピーダンスにするには どの様にしたら良いのでしょうか。 同じ24LCの2Kと512KのEEPROMですが、何もしなくても同じ様に使えますか。 使えなければ、回路を変更して使えますか。

  • D級アンプのインピーダンス特性について

    現在一般的に流通しているD級アンプですが、出力部は以下の認識でよいのでしょうか。 PWMだが、両端子でバランス出力のような動作をしていて、信号が無い場合は電流を流さない。 出力は正負いずれかの電源に半導体内の低インピーダンスで接続された状態にLPFを掛けた状態とみなせる。 コレが正しいとすると、アナログ的には出力インピーダンスは出力をドライブする半導体とLPFがそのまま出力インピーダンスとして見えており、負荷(スピーカー)側の特性に基づく機器側の動作の違い(負帰還など)は特に無いという事になるでしょうか。 他にも構成のパターンがある、もしくはそもそも認識が違うなどあれば教えて下さい。 ΔΣ変調みたいなアンプなどはあまりないのでしょうか。

  • インピーダンスの整合について

    インピーダンスの異なる信号源と負荷の整合回路についてお伺いします。 整合回路(Z)から見た信号源を Zi=Ri+jXi 整合回路から見た負荷を Zo=Ro+jXo とした時 整合回路は Z=Ri+Ro-j(Xi+Xo) と考えていいのでしょうか? 間違っている場合 この場合の整合回路の求め方を教えて下さい。

  • インピーダンス結合

    インピーダンスの異なる信号源と負荷の整合回路についてお伺いします。 整合回路(Z)から見た信号源を Zi=Ri+jXi 整合回路から見た負荷を Zo=Ro+jXo とした時 整合回路は Z=Ri+Ro-j(Xi+Xo) と考えていいのでしょうか? 間違っている場合 この場合の整合回路の求め方を教えて下さい。

  • 設計問題

    エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 電流利得:30倍 低域遮断周波数fL:20Hz 負荷抵抗RL:600Ω における無ひずみ対称振幅:5Vp-p 使用するトランジスタはhfe=120、rbb'=100Ω、hoe=hre=0、Cb'e=500pF、Cb'c=5pFのパラメータを持つものとする。また、Vcc=12V、k=0.3、信号源の内部抵抗Rs=600Ωとする。 1)動作点を求めよ 2)定めたR1、R2、Rc、REの値を示せ。 3)中域の電圧利得Av、入力インピーダンスZin、出力インピーダンスZoutはいくらか。 4)定めたCc1、Cc2、CEの値を示せ。 教えていただきたいです。

  • 確率の問題です!

    X1,X2は独立な確率変数で、P(Xi=k)=(1-pi)pi^k-1 (i=1,2 k=1,2,…) (1)E(X1) (2)E(X1X2) (3)P(X1 < X2) (1)はΣk(1-p1)p1^k-1を計算して1/(1-p1) (2)は1/{(1-p1)(1-p2)}となるのは分かったのですが(3)が分かりません。教えてください。 あと、確率変数XとYは互いに独立で、それぞれパラメーターλ,ν(0<λ,ν<1)の幾何分布に従うとする。Z=min{X,Y}とおくときP(Z=N)(n=1,2,…)を求めよ。 この問題はさっぱり言ってる意味が分かりません。分かる方是非教えてください。

  • 偏微分方程式の数値解析

    お忙しいところすみません. 現在,FDTD法による数値解析を行っています. FDTD法は空間及び時間微分に対して中心差分を行っていますがこれを4次のルンゲクッタ法で行うことは出来るのでしょうか?ある参考書に以下のような「連立1階微分方程式」を4次のルンゲ-クッタ法で解くというのがありました. dy/dt=f(t,y,z) dz/dt=g(t,y,z) これを4次のルンゲ-クッタ法で解くと y(n+1)=y(n)+1/6*(k1+2*k2+2*k3+k4) z(n+1)=z(n)+1/6*(j1+2*j2+2*j3+j4) ここで k1=Δt*f(t(n),y(n),z(n)) j1=Δt*g(t(n),y(n),z(n)) k2=Δt*f(t(n)+Δt/2,y(n))+k1/2,z(n)+j1/2) j2=Δt*g(t(n)+Δt/2,y(n))+k1/2,z(n)+j1/2) k3=Δt*f(t(n)+Δt/2,y(n))+k2/2,z(n)+j2/2) j3=Δt*g(t(n)+Δt/2,y(n))+k2/2,z(n)+j2/2) k4=Δt*f(t(n)+Δt,y(n)+k3,z(n)+j3) j4=Δt*g(t(n)+Δt,y(n)+k3,z(n)+j3) これをマクスウェルの方程式に対応させ ε∂E(t,x,y,z)/∂t=f(t,H)=∇×H μ∂H/∂t=g(t,E)=-∇×E として出来ないこともない気がするのですが. なぜこの方法を試みようとした理由は現在,通常のFDTD定式化により数値解析を行っていますが ・プログラムは正しい ・始めの部分は正常に計算出来ている ・途中から凹凸が出始め,それが成長して発散している という事態になり,数値的不安定の可能性が強いと思ったからです.オイラー法やルンゲ-クッタ法ではこのような異常振動は進み幅を小さくすれば止まる(ということが数学的に証明されている)ようです. 何卒回答の方,よろしくお願い致します.