• ベストアンサー

SONYのFeliCaの特許に詳しい人教えてくださ

SONYのFeliCaの特許に詳しい人教えてください。 SONYソニーは非接触ICカードのFelicaフェリカの特許の権利を他社に売却しているって本当ですか? JRとかで使用されている交通ICカードにはソニーのフェリカが使用されていると聞いていたのにいつの間にかソニーはフェリカの権利を譲渡していたというのです。 じゃあ今は誰がフェリカの権利を所有しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skydaddy
  • ベストアンサー率51% (388/748)
回答No.4

”フェリカの権利”を技術と商標と考えると、下記のようになります。 特許は有効期限が切れているので誰でも自由に使えます。 商標はフェリカとしてはソニーが保有しますが、別の名前例えばSuicaなどなら別の企業が保有することが可能です。(補足:Suika、スイカ、すいかは果物のスイカの一般名称との差異を例示できなければ登録できません。実際にこれらは登録されていません。JR東日本はSuicaのみで登録しているのはこの問題があるのだろうと思われます。通常はフェリカのように仮名読みも一緒に登録します) ーーー 特許: Wikipediaにある2つの基本特許は、既に切れています。(特許の権利期間は、出願から20年) 登録が変わっていないのでずっとソニーが保有していたと考えられます。(使用の許諾に関しては、個々の契約なのでパブリック情報では判りません) 海外は調べていませんが、通常、日本の会社は日本での出願を先にしてその先願権を主張するので(そうしないと自身の日本特許が先行事例になって特許が取得できない)、海外でも関連特許は切れていると考えられます。 特開平10-20780 ー 相互認証・通信路暗号化 出願日:平成8年6月28日(1996.6.28) 特開平10-327142 ー 相互認証用縮退鍵 出願日:平成9年4月28日(1997.4.28) ーーー 商標: フェリカ、FELICAの商標のうち下記の製品群では、ソニーが保有ます。 (カード類は印刷物に入るかもしれません) 6 金属製彫刻 9 映写フィルム,スライドフィルム,スライドフィルム用マウント,録画済みビデオディスク及びビデオテープ 16 印刷物,書画,写真,写真立て 19 石製彫刻,コンクリート製彫刻,大理石製彫刻 20 額縁,石こう製彫刻,プラスチック製彫刻,木製彫刻 下記の分野では、フェリカを別の会社が保有します。 6 金属製建具,金属製の可搬式家庭用温室,金庫,金属製靴ぬぐいマット,金属製立て看板,金属製の墓標及び墓碑用銘板 20 家具,葬祭用具,アドバルーン,屋内用ブラインド,食品見本模型,人工池,すだれ,装飾用ビーズカーテン,つい立て,びょうぶ,ベンチ,木製又はプラスチック製の立て看板,カーテン金具 24 織物製いすカバー,織物製壁掛け,カーテン,テーブル掛け,どん帳,遺体覆い,経かたびら,黒白幕,紅白幕

gasshop2017
質問者

お礼

みなさん有難う御座います

その他の回答 (3)

noname#252929
noname#252929
回答No.3

フェリカの技術を使ったNFC技術は、すでに、日本より香港や中国でも一般的に使われており、そのシステム自体は国際基準にもなってきています。 ただ、国際基準になするときに、一社が持っている技術を国際基準に採用したら、国際的な独占権を認める事になるから、そんなことは認められないので、開示したり、複数での持ち合いにしたりと言うことをしているだけ。 とくにEUが、ソニーという、日本の企業一社が持っている技術を国際規格として認めて、EU内で使う事に非常に強い難色を示したなどがあるので、分けたと言うだけの話。 基本的に、特許収入がなくても、すでに先行しているものなので、その開発コストをかけずにいくらでもは製品が作れるソニーからして見れば、他社よりも安値でカードやシステムを作って売ることができる。 下手に特許で儲けようとするより、カードやシステムの販売でも受けた方が得ですからねぇ。 それだけの話ですが。

回答No.2

特許権はは出願から20年まで。 https://ja.wikipedia.org/wiki/FeliCa 「FeliCaに関する規格・知的財産権」の記述が正しければ、今年度中にパブリックドメインになる。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5071/13250)
回答No.1

FeliCa事業自体がフェリカネットワークス株式会社という関連会社へ移管されているようで、最近の特許申請者はフェリカネットワークス株式会社の名前で出願されているようですから、多くはこちらの会社へ権利移管されているのでしょう。

関連するQ&A

  • タスポの規格が「Felica」じゃないのは何故?

    非接触型ICカードと言えば、Suica・ICOCA等の鉄道系。 nanaco・EDY等の電子マネーがあります。 これらのカードは、全てソニーが開発した「Felica」という規格ですが、 TASPOはFelicaじゃなく「MIFARE」という規格を採用しました。 同じFelicaなら、「SuicaやEDYでもタバコを買える」という可能性も あったかもしれないのに、TASPOが「Felica」を採用しなかったのは 何故でしょうか?

  • FeliCaと磁気カード

    磁気カードは磁石などに近づけると記録が消えてしまうといいますが、FeliCaのような非接触ICカードを使用する際に、ケースなどに重ねて入れていると同様なことが起こるのでしょうか。 また、もし起こるとして、アルミホイルなどを間に挟んでおくなどして対策することはできますか。 よろしくお願いします。

  • 特許の所有権の確認訴訟について

    事業譲渡により0000社から譲り受けた特許の権利を地震などの為に、特許庁への名義変更を行わないでいましたところ、0000社の債権者が、仮差押をしてきました。 実際には、当社に特許権利が譲渡されているわけですから訴訟をおこなう予定ですが、既に特許権の売却命令も出されています。このような場合、どのようなタイプの訴訟が適していますか。 又、執行停止の申し立てなどでは、既に、効果はないのでしょうか? 又、売却命令が出た場合、特許の所有権の確認訴訟は、いつまでに提出可能でしょうか? 又、売却されてしまった場合、他の訴訟で、取り戻すことは、できないものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 交通系電子マネーの規格を開発したのはJR東日本?

    交通系電子マネーの規格を開発したのはJR東日本? ソニーのFeliCa技術を使った交通系ICカードはJR東日本のSuicaが第一号ですが,他のJR各社やPASMOなども,裏面はSuicaにソックリです。これはJR東日本が開発した規格を,他社がJR東日本の許可を得て借りる形で使用しているのでしょうか?

  • エディ、Suica、pasmo,nanacoとソニーFelica、凸版印刷との関係

    最近、やっと電子マネーが本格的に普及し始めました。 以前からよくわからなかったので教えてください。 Suica、エディはソニーの技術といいますよね。 ソニーのFelicaを使っているとか。 で、Felicaというのはなんなのでしょうか。 これは、電子マネーのハード的な規格なのでしょうか。通信系の規格なのでしょうか。通信系フォーマットの規格なのでしょうか。どういう機能を含有できるという規格なのでしょうか。 Suicaもエディもカード内に使用されているチップは全く同じものなのでしょうか。このチップの名前がFelicaなのでしょうか。 JRは、Suica、エディーのカードはソニーから購入しているのでしょうか。 Suicaカードの製造は凸版印刷が行っていると聞いたことがありますが、これはソニーが凸版印刷に製造依頼して販売元はエディもSuicaもソニーなのでしょうか。 pasmo、nanacoはどうなのでしょうか。 やはりソニーのFelicaなのでしょうか。 違うのであれば、どこが決めた規格を使用しているのでしょうか。 エディとSuicaは、同じFelicaということですが、同一規格だけど、使用の仕方が違うということなのでしょうか。規格の中にさまざまな機能があって、それぞれ採用している機能が違うとか。でも同じFelicaなのなら通信系は同じなのですよね。 わからないことだらけです。 どなたか、専門的な点について教えてください。

  • 『SAPICA』は全国初の“官製FeliCa式電子マネー”か?

    札幌市交通局は来年2009年1月から、 非接触型IC乗車券『SAPICA』を導入予定です。 この『SAPICA』は以下の中では初めて、 公的機関が発行するものとなるのでしょうか? 【1】 SONYのFeliCa技術を用いた乗車券 【2】 SONYのFeliCa技術を用いた電子マネー      *** 【質問1】 『SAPICA』は初の“官製FeliCa式乗車券”か? FeliCa技術を用いた乗車券としては、 JR東日本の発行する『Suica』が代表格と言えます。 他には、JR西日本の『ICOCA』やJR東海の『TOICA』、 株式会社パスモの『PASMO』が有名です。 さて、公的機関が発行するFeliCa式乗車券としては、 札幌市交通局の発行する『SAPICA』が、 全国で初めてのものとなるのでしょうか? (試験的導入を目的とした発行は除きます。) ※福岡市交通局も『はやかけん』を導入予定ですが、 こちらは2009年春からの利用開始と聞いています。 【質問2】 『SAPICA』は初の“官製FeliCa式電子マネー”か? 公的機関が発行するFeliCa式電子マネーとしては、 『SAPICA』が全国初となる可能性が高いのでしょうか? 『SAPICA』は当分の間、乗車券としてのみ利用され、 電子マネーとして利用する予定については、 今のところ正確に決まっていない模様です。 もしも電子マネーとしての利用開始時期が 福岡市交通局の『はやかけん』に先を越されなければ、 札幌市交通局の発行する『SAPICA』が、 全国で初めての“官製FeliCa式電子マネー”となる 可能性が高いと考えてよいのでしょうか? ※2006年10月から郵政民営化までの一年間、 旧日本郵政公社が電子マネー『Edy』を搭載した 郵便貯金ICキャッシュカードを発行していました。 (郵政民営化以降は株式会社ゆうちょ銀行が発行。) 『Edy』もFeliCa技術を用いた電子マネーですが、 あくまでカードへの『Edy』の搭載となっています。 つまり、郵便貯金ICキャッシュカード自体は 旧日本郵政公社による発行であっても、 電子マネー『Edy』そのものの発行元は ビットワレット株式会社となっています。

  • 特許権の譲渡について

    数年前に所有している特許をA社に譲渡し、譲渡契約を締結しました。 しかし、特許権の移転手続きはしていない状態なのですが、 この場合、この特許に関する義務は、法律的にどちらにあるので しょうか?(権利は100%A社にあると思っています) 具体的には、例えばA社の不注意または故意に、登録料を払わな かったために権利が消失するようなことが起こった場合、法律的に 当方にも責任が及ぶのでしょうか?

  • FeliCaカードって素の真っ白な状態で販売していますか?

    Panasonicの「AegisLock Personal」とPaSoRiを使用してFeliCaカードによる社内のPCセキュリティ向上を検討しています。 シングルサインオンにも対応しており、テスト結果は上々だったのですが、社員数7名中FeliCaカード(EdyカードやICOCCA、SUICA)を持っている人間が私だけでした。 ※当地が車社会でJRも非対応地区のため手近で乗車カードが作れません。 FeliCaカードって素の真っ白な状態で販売しているでしょうか? 他社に提案するにも100枚ならともかく、5枚、10枚の単位で一般に販売していますか?

  • Suica以外の電子マネー買い物決済が廃れる日

    Suica(相互利用できる全国の交通ICカードを含む)は、 「電車やバスの乗車」と「買い物」を一体とした、 非接触型決済のできるICカードです。 ソニーのFeliCaという技術を使っております。 他にFeliCaの技術を使った電子マネーには、 Edy、nanaco、WAONなどがありますが、 基本的に買い物決済の機能だけです。 これら「交通ICカード【以外】」の電子マネーは、 将来は新しい決済手段に取って代わられ、 いつかは廃れてしまう日は来るでしょうか? どんな他の通信手段に取って代わられるのでしょうか?

  • Felicaポートについて

    平成21年度の確定申告をe-tax申請でしようと思います。 そこで質問なのですが、 現在、NECのPC-LL800LG(Felicaポート内蔵)を使用しています。 PCに内蔵されているFelicaポートは、ICカードリーダライタとして使えるのでしょうか? それとも別に新しく購入しないといけないのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう