• ベストアンサー

ATT(減衰器)の構造って?

電子計測の本、さまざまな本を探しましたが、どんなにさがしても、課題として出されている『ATT(減衰器)の構造を調べなさい』がわかりません。 (定Kフィルタについての実験で使った、普通のATTなんですが・・・) だれか、知っている人がおられれば、ぜひ教えてほしいです!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

質問者様 いじわるな補足要求を出してすみませんでした。 Attenuator(減衰器)には,いろんな回路形式がありますが,先ず,Π(パイ)型の-3dB,(イン ピーダンス50Ω)のATTを想定してご説明いたします。 (いきなり,具体的な問題に入ってすみません。(^_^;)) Π型の呼称は,配列する抵抗器(3本)が,この文字の形になることに由来します。 「Π」という文字の立ち上がった部分に[R1=R3=292Ω](2本)が,水平な部分に[R2=17.6Ω]の抵抗が(1本)配置された状態をお考えください。 このΠ型ATTの左側に,出力インピーダンス50Ωの供給源(50Ωは直列に入ったと考える)が, 右側に入力インピーダンス50Ωの負荷が接続(並列)された状態をお考えください。 (実験の通りの接続です) 入力端に1Vの電圧があるとすると,出力端には0.824V,すなわち-3dBの出力が現れます。 (計算してみてください・・・ここらはあなたの得意な分野と思います。(^_^;)) R1,R2,R3の抵抗値を変えることで,任意の減衰率が得られます。 R1とR3が同じ値をとるのは,入出力インピーダンスが,いずれも50Ωで同じだからです。 入出力インピーダンスが異なる場合は,それぞれの値を変えて,整合をとります。 R1,R2,R3に必要な要件は,「入出力インピーダンスが整合しており,かつ,減衰率が希望する値になっていること」です。 この要件を代入して,行列式を解けば,数値解が得られます。 Π型の他にT型回路もよく使われます。 これも文字にそって抵抗器(3本)を配置すれば,同様にATTが構成されます。 以上は「不平衡型」(片側がGNDになっているので)と呼ばれるものですが,この他に「平衡型」と 呼ばれるものもあります。 実用的なATTは,このような回路で構成されたものの両端子を,2回路のスイッチでパラパラと切り替えて,所望の減衰率を得ます。 (-1dB,-2dB,・・・,-10dB,-20dB・・・) ATTに必要な特性は「正確な減衰率」,「正確なインピーダンス」,「周波数特性」です。 周波数特性はオーディオ帯域ではあまり問題になりませんが,高周波ではこの特性は重要で,スペックにも[Max 500MHz]1とか[Max 2GHz]とか記載されています。(申し遅れましたが,オーディオ用は600Ωになっています) 長くなりますので,ここらへんで止めます。 疑問の点があれば補足でどーぞ・・・

nubanak
質問者

お礼

ありがとうございます!! 分かりやすい説明で大変助かりました☆ ようやく課題が終わります(笑)

その他の回答 (4)

回答No.5

質問者様 評価ポイントをいただき有難うございました。 一箇所計算間違いをしておりました。 -3dBは,0.824Vではなく,0.708Vでした。 謹んでお詫び申し上げます。

noname#26171
noname#26171
回答No.3

#1さん#2さんと同様、私も首をかしげています。 回路形式であれば、T型かπ型かといったところだし、 構造的というと、高周波特性をよくするために同軸構造になっているとか・・・ (それにしたって、オーディオ用のATTはそういう構造になっていませんしねえ) 何を調べたいのかが、ちょっと不明瞭ですね。

nubanak
質問者

補足

分かりにくい質問で、すみません。 定Kフィルタの実験で、帯域ろ波器の動作伝送量の測定で並列分岐法を用いた時なんですが、その時に、特定の周波数を取り出す時にATTを用いました。 そのATTの回路図や、ATTの内部で何故減衰するのかを知りたいのですが・・・。分かりますかね? すみません。

回答No.2

わたしには,『・・・構造を調べなさい』の意味が理解できません。 もっと適切な表現はできませんか?

nubanak
質問者

補足

NO.1さんにも補足しましたが、分かりにくい質問で、すみません。 定Kフィルタの実験で、帯域ろ波器の動作伝送量の測定で並列分岐法を用いた時なんですが、その時に、特定の周波数を取り出す時にATTを用いました。 そのATTの回路図や、ATTの内部で何故減衰するのかを知りたいのですが・・・。分かりますかね? すみません。

  • newton100
  • ベストアンサー率37% (301/800)
回答No.1

アッテネーターの構造を調べるとはどうゆう意味でしょうか? 回路図ですか? 現物の物理的な構造ですか?

参考URL:
http://jr6bij.hiyoko3.com/java_calc/lpf2.php
nubanak
質問者

補足

参考になるHPありがとうございます。 はい。現物の物理的な構造なんですが・・・。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • モーダル減衰は、どのような発想なのですか?

     20年くらい構造解析分野に関わり、とある事情から3年前にIT関係に転職した者です。  3年ほどもとの専門領域(?)から離れて冷静になってみると、モーダル減衰のまともな理屈って、自分では良くわかっていないと気づきました。以前は、k次の減衰定数は、(φki)をk次のモード,(Mij)を質量マトリックスとして、  Ck=(φki)(Mij)(φkj)/Σk(φki)(Mij)(φkj)  (1) だとか、レイリー減衰のα,βは、1次の固有振動数から云々であるとか、日常的にやっていたのですが(それで分かった気になっていたのですが)、例えば、式(1)の意味って、いったいなんだろう?、と思うようになりました。  最近Googleしてみましたが、Hitしすぎで、基本発想が書いてあるようなサイトにはたどり着けませんでした。また過去にも、モーダル減衰に関する参考書をさがしたおぼえもあるのですが(当時は、おしえてBPなんかありませんでした)、満足な本には、ついに出合えませんでした。  そのような理由から、ここに質問させて頂きます。   モーダル減衰とは、どのような発想から生まれたものなのでしょうか?.  定性的な説明が欲しいです。必要なら、少々数式が出てきたって驚きません。  よろしくお願いいたします。

  • グラフェンのバンド構造から磁化率などを求めるには

    学生実験で一層グラフェンのバンド構造を計測しました。また、フィッティングからエネルギーと波数の関係式E(k)の関数を導出することもできました。ディラックコーンが観測されたので実験には成功したと思います。 これをもとにグラフェンの磁化率や電子比熱、電気抵抗、また電子のドープ量、有効質量などを求めることができると教官が言っていたのですが、これらを具体的にどうやって導出すればいいのかよくわかりません(有効質量だけは分かったのですが)。 教科書を見ると、自由電子近似のもとでフェルミエネルギーでの状態密度D(E_F)の値を用いて金属についてこれらの計算をしているようです。たとえば磁化率χ=μ^2D(E_F)、電子比熱C=D(E_F)π^2k^2T/3など。 しかし、バンド構造から状態密度を求めるやり方が分かりませんし、グラフェンにこういった公式を当てはめていくことが正しいやり方なのかどうかも判断できません。 バンド構造から上記の諸々の物理量を求める方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 減衰振動においての時定数と対数減衰率

    x''+2*k*x'+(w^2)*x=0で、k<wの時は減衰振動して、 x=A*exp(-k*t)*cos{√((w^2)-(k^2))*t+α} という解になりますよね。 x'はxの微分。 √((w^2)-(k^2)は、ルートの中に「wの2乗-kの2乗」が入ってます。 このとき、1/kが時定数です。 また、x'=0の時、xの変位は最大値をとり、時間が経つにつれてその変位の最大値は減少していきます。 今、xの変位の最大値を考え、 xの変位の最大値においてx>0の場合を考えます。 このとき、横軸を時間、縦軸をlnxをとるとその傾きは直線となり、その傾きの値を対数減衰率というと本に書いてありました。 対数減衰率=2*k*π/√((w^2)-(k^2)) と書いてました。これは納得できるのですが、 時定数の求め方(http://qa.cyzo.com/qa4583253.html)を見ますと、 対数減衰率=M*時定数(Mは何らかの値) という風になる気がします。 つまり、「時定数を別の言い方で言うと、対数減衰率」という気がします。(「周期Tを別の言い方で言うと、周波数f」。T=1/fというような関係があるような気がします。) 時定数と対数減衰率には何らかの関係があるのでしょうか? それとも、二つは全くの別物で独立なのでしょうか? (「周期Tと振幅Aは全くの別物。) よろしくお願いします。

  • 鉄鋼部品などの減衰振動挙動を計算だけで求める事は…

    鉄鋼部品などの減衰振動挙動を計算だけで求める事は可能ですか。 不可能(に近い?)な為、実機をハンマリングして計測する方法が普通と聞いています。 有限要素法のソフトに材料の減衰係数を入力すれば容易に計算出来ると思っていましたが、なぜ出来ないのでしょうか。

  • 誘導M型フィルタについて教えてください。

    はじめまして。投稿見ていただいてありがとうございます。 誘導M型フィルタでの減衰量測定実験において、減衰極で減衰量が無限大にならないのはなぜでしょうか?

  • 結晶構造について

    本で読んだのですが、電子顕微鏡下でみれば、プラチナ原子はピラミッド状の結晶構造を、水素原子は三角形が二つ組みあわさった結晶構造をつくりあげるというのは、本当ですか?水晶などもそうなんですか? まったく素人なので、よくわからないのですが、よろしくお教えください。

  • (地デジ)特定の周波数だけ減衰させたい

    電波(アンテナレベル)が強すぎる場合は、応じてブースターで調整するか、ATT(アッテネータ)を取り付けるのが普通ですね。 私の場合、神奈川県南部に住んでいて、TOKYOMXを見るためにブースターの出力を上げると、TVKが飽和してしてしまって逆に映らなくなってしまいます。 なにせ、鶴見からの送信は空中線電力1000Wもあるので当然なのですが、TVKの中心周波数である、503MHzだけを減衰させることってできないでしょうか? MXも中心周波数が515MHzなんで、周波数が近くてムリっぽそうなんで困ってます。 TVKだけのアンテナレベルをさげたいのですが・・・。

  • X線構造解析・電子線回折

    X線構造解析、および電子線回折について詳しく勉強したいです。それぞれわかりやすくお勧めの本があれば教えてください。ホームページでも良いです。よろしくお願いします。

  • 蒸留塔の構造について

    私は化学系のプラント工場で仕事をしているのですが、蒸留塔の中がどのようになっているのか、またどういう構造をしているのかなど基本的な蒸留の知識や構造を勉強したいと思っています。そこで、どなたかこれらのことが分かり易く書かれてある本を紹介していただきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。ちなみに実験室規模の蒸留程度はわかります。

  • 構造分析について

    この前実験でフェロセン{Fe(C5H5)2}に硫酸とKPF6を加え、フェロセニウム ヘキサフルオロリン酸塩{Fe(+)(C5H5)2PF6(-)}の結晶を合成したのですが、課題でこの塩の構造をどのような測定方法で決定できるかという問題がでました。どのようにしたら構造決定できるのかわかりません(>_<)赤外線スペクトル測定やNMRだけではむりでしょうか… 何か試薬を加えるなど、良い方法を知っている方いましたら教えてください。出来れば仕組みも教えてくださると幸いです<m(__)m>