• ベストアンサー

数的判断、空間把握、などの一般教養

数的、空間、推理、などの分野は、 公務員試験上級のみでなく、 SPIとして、民間企業での筆記試験 でも出題されると聞いたことがあります。 こういう分野は、いかにも独学が、 難しそうで、テクニックのようなものが ある感じがします。 受講代金が高額なので、受講できる余裕が ありません。 市販のものを購入して勉強しようと考えています。 こういう範囲での勉強の仕方について、 パターン暗記と割り切って、最初から問題とこうとせずに解答解説よく読んで 解き方が条件反射のように 思い付くようにするのがいいのですか。 頭の体操だと思って、トレーニングのように練習するのが いいですか。 本は、同じ科目なら欲張って、複数やろうとせずに、 分厚めのもの一冊で十分ですか。 今まで手をつけたことがなく、 どうすればよいのかわからず 全く無知なのでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.2

SPIについて回答すれば良いのでしょうか? 以前私が受けた時、SPIの本を1冊買って勉強しました。 同じく正社員を目指している人に「俺のも貸そうか?」と 言われて意味がわからず「なんで?」と聞くと「違う問題が 載っているから・・・」 なるほど・・・と思ったものの、時間がなくて1冊が精一杯。 そして全く本になかった問題が大量に出て、不合格(;_;) 後で受かった人によると「私は3冊やったよ」とのこと。 やはり問題が違うのだそうで・・・ 頑張ってください。

azu3moe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 1192296
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.3

どうやら最近では、GABとかCABなどというのもあるらしいので、それも参考にすると良いと思いますよ。 私は公務員試験はうけていないので、問題のレベル差はわかりませんが、私は別に勉強しなくてもできましたね…そんなに難しい問題がでなかっただけかも…

azu3moe
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 GAB,CABというのは、今まで全く 知りませんでした。 今度、本屋さんで調べてみようと思います。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 20020927
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

こんにちは。 民間企業への就職対策でしたら、 SPI対策本が書店の就職コーナーに置かれています。 おそらく、SPIは公務員の数的処理よりも難易度は かなり低いと思います。 私自身は、一冊気に入ったものを何回も繰り返して 勉強しましたが、十分に対応出来ました。 ただ、毎年新しいタイプの問題が出ますので、 来春の活動の場合、年明け以降に出版されたものを 買えば、最新の問題にふれられると思います。 がんばって下さい!

azu3moe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 今、家にある使い古しのものがあったのですが、 最新版でないと空回りになってしまいそう なので、新しく買い換えたものを使います。 とても、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数的推理と判断推理

    今年、行政の保健師として就職希望の者です。 専門の勉強はわかるのですが、一般教養の勉強方法がわかりません。 歴史や政治経済などは個人で取り組めるのですが、数的推理や判断推理がどうしても苦手です。 しかし、確実に出題される分野なので、学習を深めたいと思っているのですが、個人で学習するための参考書でお勧めのものがあったら教えて下さい。 本当にわからないので、できるだけわかりやすい解説や説明があるものを探しています。 他にも、「こんな勉強法をするといい!」などありましたら教えて下さい。試験まであまり時間がないので、どうぞよろしくお願いします。

  • 公務員試験で出る一般教養は・・・

    公務員試験なのですが、上級と中級では、 一般教養 (政治・経済などの社会科学、 歴史、地理、漢字などの人文科学、 数学、理科などの自然科学) と、 演習(数的推理、判断推理、資料解釈、空間把握、適性など) で問われる内容の難易度に差があるのでしょうか? 専門科目(マクロ経済学、ミクロ経済学、行政学、政治学、憲法・民法・行政法など)は、 当然上級の方が難しいと思うのですが、 一般教養の分野も上級と中級では、上級の方が問われる内容が難しいのでしょうか? 上級は大卒程度、中級は短大卒程度、と言われていますが、 一般教養の面で、大卒と短大卒の知識の差があるのかどうかよく分かりません。。

  • 就活・・・「一般教養」とは??

    大卒見込みで就職活動をしているのですが、筆記試験に、「短大卒業程度の一般教養科目」・・・「能力検査」「適性検査」「小論文」 (能力検査の内容は、言語・数理・図形・論理より出題) と書かれているのですが、これって上記の三つを一般教養科目としてさしているのでしょうか? その場合、書店に売られているSPIの対策本で間に合うのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 地方上級試験の一般教養試験対策について

    はじめまして。私は、地方上級試験の勉強を始めようと思っているのですが、 一般教養(特に数的推理)の参考書を探しています。  ちなみに、私は数学はとても苦手で、しかも高校では文系コ-スだったので 微分・積分など、習っていない分野もあります。  もし、こんな私にも理解できそうな皆様のオススメの参考書がありましたら、 どうか教えてください。  よろしくお願いいたします。

  • 県立病院の事務採用試験

    県立病院の事務採用試験を受けようと考えています。 大学卒業程度の社会、人文及び自然に関する一般知識並びに文章理 解、判断推理、数的推理及び資料解釈に関する一般知能について、択 一式による筆記試験 (40題出題) と試験の内容には書かれています。時間は120分とのことです。 どんな試験問題になんでしょうか? 民間企業の採用試験でよくあるSPIとは違うのでしょうか?

  • 教養試験について

    教養試験についてです。 出題予定分野で、(時事、社会・人文及び自然に関する一般知識ならびに文章理解、判断・数的推理及び資料解釈に関する能力)とあるのですが、具体的に何を勉強すれば良いのでしょうか? 時事問題・一般常識というアプリは一応入れてみました。

  • 就職試験における一般教養筆記試験の出題範囲について

    こんにちは。いつもお世話になっております。現在就職活動中の大学四年生です。 企業などで実施される「一般教養試験」についてお伺いします。 「一般教養試験」とはどこまでの範囲を一般教養として出題するのでしょうか。 数的推理や文章理解は当然出題されるでしょうけども、その他の分野として、公務員試験で「専門」と扱われている憲法、民法、行政法なども出題されるのでしょうか? ちなみに私の受ける企業(企業ではないのですが…)は半民半官の団体です。 ご回答よろしくお願いいたします。特に、経験者の方の回答をお待ちしております。。 よろしくお願いいたします。

  • 一般常識 暗記用参考書

    障害者枠事務、経理系志望で就職活動を始めました。 筆記試験の勉強をしています。SPI3(ペーパーテスティング)と一般常識を想定しています。SPI3の対策は苦労しませんでした。1週間弱の集中学習で対策本を終え、2周目に入りました。一方、一般常識は範囲が広すぎて対策方法がよくわかりません。いきなり実戦的な問題集を解きましたが、わからない分野はさっぱりわかりません。まずは知識を叩き込む必要があります。特に世界史、物理、化学、生物は未履修&忘れたことだらけで困っています。コンパクトサイズの本で短期間で暗記事項を仕上げられる参考書はありませんか?おすすめの教材を教えてください・

  • 判断推理、数的推理 超苦手克服法

    某自治体の社会人採用試験志望です。判断推理、数的推理に対しかなりのアレルギーを持つ方にとって最もよい勉強法は実務教育出版にある、畑中敦子先生のWeb講義ではないかと思っていますがいかがでしょうか?この先生の本は受験生の間でわかりやすいと一番評判はよいのですが私にとっては問題によっては解説を何回読んでも途中からわからなくなりどうしようもなくなる場合は多く、本当に困ってしまっております。畑中先生の本で優しいレベルと言われている「数的推理 勝者の解き方 敗者の落とし穴」や「天下無敵」でもそのような問題に結構多く出くわします。そのような経験をされて、かつ上記のWeb講義を受講中あるいは過去に受講経験のある方に質問ですが、講義での生解説であれば、本よりはやはりかなりわかりやすくなるものでしょうか?本の解説で理解不能だった問題でもWeb講義であれば理解できますか?40台後半で年齢のせいには決してしたくありませんが何とか克服したいのです。現在、判断推理は「喜治塾直伝 判断推理 解法テクニック」(高橋書店) 数的推理は「数的推理 勝者の解き方 敗者の落とし穴」を使用中です。それで前述の通り、解説途中で理解不能となることが2冊とも多く、かなりのストレスとなっております。何卒宜しくお願い致します。

  • 地方公務員上級試験(一般行政上級・市役所)について

     現在、市役所員への転職を考えており、地方公務員上級試験の筆記試験の出題内容について調べています。公務員試験は受験したことがなく、試験勉強はこれから初めてするため、試験に関することや勉強方法についてはほとんど無知です。  希望地域は千葉県の柏市、松戸市、流山市、我孫子市あたりを考えています。  試験職種としては一般行政事務職(上級)になると思いますが、インターネットで調べたところ筆記試験の出題分野はどの市においても 教養試験:社会、人文及び自然に関する一般知識並びに文章理解、判断推理、数的推理及び資料解釈に関する一般知能 専門試験:政治学、行政学、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、経済学、財政学、社会政策及び国際関係 となっており、特に専門試験は科目数が多く、一筋縄ではいかないなという印象を受けました。千葉県でない市役所員の友人に相談したところ、専門試験の科目は自治体によって異なっていたり、選択制になっていると聞きました。仕事が忙しいこともあり、できる限り効率的に勉強したいと思っています。そこで、以下について教えていただけると幸いです。 ●地域ごとの過去問の入手方法 ●教養・専門問わず試験対策におすすめの勉強法や参考書 ●柏市、松戸市、流山市、我孫子市で採用されている専門科目や論述試験の有無について(知っていましたらよろしくお願い致します)  今のところ予備校などに通わず自主勉強での受験を考えており、周りからあまり情報を得られないこともあって困っています。  お手数をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

集合記号の入力について
このQ&Aのポイント
  • 集合記号の入力に時間がかかるが、辞書登録することで使いやすくなった。
  • ∈ の否定形の記号が登録されていないことに疑問を持つ。
  • 読んだ本に使用されている記号は方言のようなもので、申請すると採用される可能性がある。
回答を見る