• ベストアンサー

空間上に分布するデータの補間について

こんにちは。 空間上に分布するデータを関数近似したいと思っています。(x,y,z)のデータ列は数点に分布しており,それらの点列すべてを通過できるようなひとつの曲面関数表現はできるのでしょうか?もしくはパッチなどを組んで各々に関数表現するような方法が良いのでしょうか? このような問題に対して,どのようにアプローチしたらよいのかアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaksa
  • ベストアンサー率42% (84/197)
回答No.2

どのようなデータ列なのかによると思います。 2次元座標(x,y)を指定したときの、何かの値がz、 というようなデータ列であるなら、 普通に、2次元スプライン補間、などでいいと思います。 (x,y,z)の3変数の役割が全て対等で、本当に空間上に ただ点が分布している、というようなデータ列の場合は、いろいろ考え方はあると思います。#1さんのアイソパラメトリック要素もよさそうですね。 > それらの点列すべてを通過できるようなひとつの曲面関数表現はできるのでしょうか? 単純に2次元のラグランジェ補間をすれば、そういう曲面は出てきますが、実用になるかは疑問。

catamaran
質問者

お礼

アドバイス,ありがとうございました。 自分の目的に合うように,いろいろ試してみたいと思います。 大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • testugan
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

有限要素法で用いるアイソバラメトリック要素の座標関数(補間関数)を用いると良いと思います。

関連するQ&A

  • 線形代数の部分空間(行空間、列空間、零空間)がわかりません。

    Aの行空間、Aの零空間、Aの列空間、Aの転置の零空間がよくわかりません。 たとえばx、y、z座標において、どのような空間になるのか理解出来ません 色々と調べてはみたつもりなのですが、図として表現されてなくて、言葉だけでは、あまりイメージが浮かびません。

  • 正規分布の問題

    こんばんは。 正規分布の問題ですが、最近統計学を学び始めたので、全く理解できません。 どなたかご教示よろしくお願い致します。 解法を教えて頂けると助かりますが、お手数でしたらプロセスだけでもお願い致します。 問題  サイコロを42000回投げて出た目の総和がある値以上となる確立を0.002以下としたい。この値の最小値はおよそいくらか。  ただし、目の出る確率は1/6ですべて等しく、何回目にどの目が出るかは互いに独立な事象である。  なお、確立変数Zの平均E(Z),分散V(Z)が存在するとき、関係式 V(Z)=E(Z^2)-E(Z)^2 が成り立つ  また、{Xi} (i=1,2,..,n) が互いに独立かつ同一の確率分布に従う確率変数列で、E(Xi), V(Xi)が有限ならば、nが十分大きいとき、Y=ΣXiは近似的に正規分布に従うとみなせる。  さらに確立変数Yが正規分布に従うならば、(Y-E(Y))/√(V(X))は標準正規分布に従い、標準正規分布の確立密度関数,  f(x)=1/√(2π)・e^-x^2/2 に対し、  ∫f(x)dx=0.002 (x; 2.88~+∞) とする。 解は148000です。よろしくお願い致します。

  • 3次元空間のグラフについて

     問題を解いていてわからない問題が出てきましたので質問させてください。 ↓以下問題と答え (問題) 3次元空間においてx^2+y^2+z^2=a^2であらわされる曲面が、 x+y+z=bであらわされる平面と一点で接しているとき、aとbの関係を表せ。 (答え) 3次元空間においてx^2+y^2+z^2=a^2であらわされる曲面とは、原点を中心とし、 半径をaとする球面である。球面と平面が1点で接しているとき、 球面の中心と平面との距離は球面の半径と同一であることになる。 したがって、b/ルート3 = aとなる。 と書いてあるのですが、文の流れからb/ルート3は球面の中心と平面との距離を表していると思うのですがなぜこうなるのかが全く分かりません。見にくい文で申し訳ないですが、分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 3次元曲面補間方法を探しています.

    3次元データの補間方法のアルゴリズムを探しています. 不均等にサンプリングした3次元データ(x,y,z)を基に曲面補間を行いたいと思っています. 最初に,zを一定の基で基準データ(x,y)を取得し,データを基に係数を算出します. システムは係数を用いて実際の取得データ(x,y)からzを補間したします. 現在のシステムは多項式で補間しています しかし,もっとメモリを食わず,精度のよい補間補法がないか探しています. 一応候補として考えたものはスプライン曲面と細分割による処理です. これらでは,問題点としてサンプリングした範囲を超えた(x,y)データでは補間ができないというものがあります.また,計算時間がかかるという問題点もあります. これらに限らず,よい方法はありませんでしょうか.

  • 最小二乗法とデータのばらつきを除去

    実験データに最小二乗法を適用して近似関数(y=ax+b)を求めたいです。 しかし,実験データにはばらついた値があり,得られた近似関数も それらの値によって,おおきくずれてしまいます。 そこで,何らかの方法でばらついた値を排除していき, 信頼できる近似関数を求めたいと思います。 聞いたところ,正規分布か何らかの方法で, 信頼区間(95%)以外のデータを除去すれば良いと のことですが,具体的な方法が分かりません。 実験データyi,xiと最小二乗法でy(=a*xi+b)から どのような処理をすればよいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 空間の座標について

    空間図形の座標なんですが、 進行方向に対して、左右方向がX軸 進行方向をY軸、深度をZ軸としたX-Y-Z空間があります。 X-Y平面でY軸を0とした時の角度をβ X-Y平面とZ軸と方向との角度をα 原点から(x、y、z)までの距離をLとする このとき、点(x、y、z)をもとめるにはどうしたらよいのでしょうか? ちなみにx=y=zは0ではありません できれば三角関数を使った解法を教えてください ちなみに (x、y、z)=(Lsinβ、Lcosβsinα、Lcosβsinα) という答えらしいんですが、さっぱりわかりません・・ って、うまくかけてない・・・

  • 二次元正規分布に関連する問題に困っています.

    二次元正規分布に関連する問題に困っています. xy平面上に10×10の100個の格子があり, そのそれぞれの格子がzの値として, 1から100のいずれかの値を持っています. 与えられる点のイメージは以下のようになります. (x,y,z)=(1,1,56) (x,y,z)=(1,2,57) (x,y,z)=(1,3,59) … (x,y,z)=(100,100,98) zの値はxy平面上にランダムに散らばっているのではなく, 波の様なある曲面に沿って散らばっています. 今この局面上に散らばった値をもとに, z=55.55 という値が最も存在し得る位置を求めます. 現在のところ自分の考えではz=55.55という値と, 散らばった100個のzの値との偏差を計算し, この100個の偏差が最小となる点が, 最もz=55.55の点が存在し得るということを考えました. ここで,相関係数ρ=0とした二次元正規分布, f(x,y)=1/(2pi*σx*σy) *exp( -1/2 * ( (x-μx)^2/σx^2 + (y-μy)^2/σy^2 ) ) というf(x,y)を導入して, 上で考えたz=55.55という値が最も存在し得る位置を求めたいです. どなたか確率分布に詳しい方がいらっしゃいましたら, アドバイスをよろしくお願いいたします.

  • スプライン補間

    スプライン補間 空間座標において,各点の座標( x(t),y(t),z(t) ) ( t:時間 )と速度ベクトル( u(t),v(t),w(t) )( u,v,w,はそれぞれx,y,z軸方向の速さ )がわかっている時,スプライン補間して各点の間の座標を知りたいのですが,スプライン補間には複数のスプライン関数があるようでどれを用いるのがベストなのかがわかりません.各関数の特徴,使用条件などを教えていただきたいです,

  • 3次元の近似直線

    こんにちは。2次元で実験データなどの点列から近似直線を求めるのは、最小二乗法の基本問題ですが、3次元の点群から直線の方程式(x-x0)/a=(y-y0)/b=(z-z0)/cを求めるにはどんなアルゴリズムを使いますか?スマートな方法があれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 直交関数列でデータを補間

     直交関数列でデータを補間することを考えています。どのような直交関数を選択するかで、近似の汎化能力が変わると思われますが、その因果関係を教えてください。参考になりそうなサイトの紹介でも大歓迎です。  ニックネームがsugakusyaですが理系の大学2年程度の数学力ですので、ウェーブレット解析などはまだわかりません。ウェーブレット解析が関係してそうな気がするのですが、取っ付きにくく困っています。お手柔らかにおねがいします。