• 締切済み

離散数学 ハッセ図の順序関係問題がわからない

この問がわかりません。 私の考えではいくつか比較可能になると思いましたが答えを見ると全て比較不可能でした。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17126)
回答No.1

「答えを見ると全て比較不可能でした」というのは答えが間違っています。

関連するQ&A

  • 離散数学 順序関係のハッセ図

    {1,2,3}×{1,2,3}上の以下の関係 (1) {((a1,a2),(b1,b2)) | a1 ≤ b1 ∧ a2 ≤ b2}半順序関係 (2) {((a1,a2),(b1,b2)) | a1 < b1 ∨ (a1 = b1 ∧ a2 ≤ b2)} 全順序関係 順序関係であるものはハッセ図を描画する。 関係まではわかりましたがハッセ図が分かりません。 出来る方に教えてもらいたいですお願いします。

  • 離散数学の問題

    離散数学の問題 (書き方がよく分からないので、ちっちゃくしたに書く文字の前には _ をつけておきました) 自然数nは n=p_1^e_1*p_2^e_2*...p_r^e_r (p_1<...<p_r,e_1,...,e_r≧0) という形に素因数分解できるとする。 次の問いに答えよ。 nの全ての異なる正の約数の和をσ(n)とする。 例えばσ(8)=1+2+4+8=15です。 このときσ(n)=p_1^e_1+1 -1/p_1-1 *p_2^e_2+1 -1/p_2-1*...p_r^e_r+1 -1/p_r-1 となることを示せ。 上の式で1文字ぶん空けてあるところが所々ありますが、これは指数部分の終わりを示しています。 証明をどのように進めていけばよいかわかりません。 分かる方、助けてください。

  • 離散数学の問題

    離散数学の問題 (書き方がよく分からないので、ちっちゃくしたに書く文字の前には _ をつけておきました) 自然数nは n=p_1^e_1*p_2^e_2*...p_r^e_r (p_1<...<p_r,e_1,...,e_r≧0) という形に素因数分解できるとする。 次の問いに答えよ。 nの全ての異なる正の約数の和をσ(n)とする。 例えばσ(8)=1+2+4+8=15です。 このときσ(n)=(p_1^e_1+1 -1)/(p_1-1) *(p_2^e_2+1 -1)/(p_2-1)*・・・(p_r^e_r+1 -1)/(p_r-1) となることを示せ。 上の式で1文字ぶん空けてあるところが所々ありますが、これは指数部分の終わりを示しています。 証明をどのように進めていけばよいかわかりません。 分かる方、助けてください。

  • 中3生の数学問題(√)教えてください

    中3の姪より、よく数学の質問をされるのですが、この問題はどのように解くのか・・わかりません。 どなたか、教えて下さい。 【問】 次の数が自然数となるような自然数aの値をすべて求めよ。 (1)√384-12a (2)√252(19-3a)        《 √ は全ての数にかかっています 》 数字を単純に入れてみれば・・(1)の答えは5,20,29 (2)の答えは4になると思いますが、答えを導く数式が解かりません。 お願いします!

  • 離散数学に関する問題 -二項関係、合成関係-

    問(2)が分かりません 『以下の問に答えよ 問(1) A={ 1, 2, 3, 4, 5 }, B={ 1, 2, 3, 4 }とし、関数f : A → B を全射とする。 f に対して5×4行列Mを以下のように定める。    M の第(i, j)要素 = 1 … f(i) = j のとき    M の第(i, j)要素 = 0 … f(i) ≠ j のとき この行列Mの一部の要素を空欄□に置き換えたものが下図(添付図)で表されたとする。 このMの空欄を全て埋めよ。 問(2) 集合A、Bは前問と同じとし、C={ 1, 2, 3 }とする。二項関係 S ⊂A×B と T⊂B×C を次のように定める。    aSb <=> f(a) = b    bTc <=> b > c+1 この時,関係Tを具体的に示せ。また、SとTを合成した二項関係 S○T を具体的に示せ。但し、合成関係 S○T は    a(S○T)c <=> ある b∈B が存在して、aSb かつ bTc によって定義される。 』 (1)は 関数f : A → B を全射としているので、行列M は 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 1 0 0 となる。 f(1)=2, f(2)=3, f(3)=4, f(4)=1, f(5)=2, (2)は S= { (1,2), (2,3), (3,4), (4,1), (5,2) } T= { (3,1), (4,1), (4,2) }         (S、T に関して解答に自信がありません) SとTを合成した二項関係 S○T が分かりません。 そもそもSとTを合成した二項関係 S○Tは存在するのでしょうか? S○T の順序対は{ (2,1), (3,1), (3,2) } となると思います。 どなたか分かる方、教えていただけますと大変助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 離散数学(関係の問題)

    関係の問題で困っているので教えてください。 答えがないので全く分からなくなってます。 Aを空でない有限集合としてa=|A|とする。以下をaを使って表せ。 1,|A*A| 2,|{R|RはA上の関係}| 3,|{R|RはA上の反射的な関係}| 4,|{R|RはA上の対称的な関係}| 5,|{R|RはA上の反射的かつ対称的な関係}| 以上です。 自分で考えた結果 1についてはAの基数がaであることからa*a 2については1のべき集合なので2^(a*a)でたぶん合っていると思います。 しかし3以降が全く分からず、困っています。 3についてはa={a1,a2,a3,a4,…}とした時にRに(a1,a1)(a2,a2)(a3,a3)…が含まれればOKだと思うのですがどうやって表せばよいか見当がつきません。 よろしくお願いします。

  • 離散数学の群の問題

    離散数学 三角関数行列の群の問題。 大問3を解いてください 演算表もお願いします。

  • 数学の問題です

    全体集合をU=N∩[1、2、3…100]とし,A={n∈U|16∤nまたは24∤n}とするとき,以下の問いに答えなさい。ただし,p∤nはp|nの否定を表すものとする (1)A^cの元を全て挙げなさい (2)2^A^cの元を全て挙げなさい (3)A^c×A^cの元を全て挙げなさい この答えは (1){16,24,32,48,64,72,80,96} (2){φ,{16},{24},{32},{48},{64},{72},{80},{96},{16,24,32,48,64,72,80,96}} (3){(16,16),(16,24),(16,32),(16,48),(16,64),(16,72),(16,80),(16,96)…(96,80),(96,96)} であってますか?

  • 数学の問題を教えてください!

    数学の問題を教えてください! できれば、答えだけじゃなく途中式なんかも 教えてくれると幸いです^^ では問題です。 問1.20000円の5%増しは何円ですか? 問2.6000円の5%は何円ですか? 問3.635円の4割引きは何円ですか? 問4.4分の1は何割何分ですか? 問5.25分の7は何何%ですか? 以上5つの問題です。 全部解けなくても、1問でも解ける人がいるならば おねがいしますっ!

  • この数学の問題には公式はあるのでしょうか?

    2以上150以下の整数nに対して、<n>はnの約数の中で2番目に大きい整数を表すことにします。 例えば6の約数は、1,2,3,6なので<6>=3、7の約数は1,7なので<7>=1です。 問1.2以上150以下の全ての偶数nに対する<n>の和、すなわち、<2>+<4>+<6>+・・・・・+<150>を求めなさい。 問2.2以上150以下の全ての3の倍数nに対する<n>の和、すなわち、<3>+<6>+<9>+・・・・・+<150>を求めなさい。 問3.2以上150以下の全ての整数nに対する<n>の和、<2>+<3>+<4>+・・・・・<150>を求めなさい。    なお、2以上150以下の整数nのうち、<n>=1であるものは35個です。 これをそれぞれ解いてみたのですが 全て答えは導いたものの、全問不正解でした・・・・ (全部微妙に正解の±10以内に収まる程度の間違いでした=ただの計算ミスという・・・・) 問1は、それぞれの<n>を書き記しているうちに 答え=1~75の和ということに気づき計算しました。 ただ、計算間違いで・・・採点後、電卓で計算し直したら合いました。 私の導き方としては、1~75までを紙に書き記して、 隣の数字同士を足してという形で出しました。 母曰く公式があるのではないかということですが、 これは開成中学の入試なのですが これを一番間違いにくい方法で答えを導く場合は 1~100までを足した和から100~76までの和を引く方法でしょうか? それとも1~10の和と、1~100の和は覚えておく人も多いかと思いますが(私はそのたびに計算すればいいやというので覚えていませんが・・・) 1~10,1~20,1~30,1~40・・・・と10単位で和を覚えていたりするのでしょうか? (開成中学を受ける人は) 問2はこれも、<n>を書き出している最中に法則性は見いだしたのですが 3の倍数は、奇数、偶数、奇数、偶数・・・となり 倍数が奇数のほうは、<n>が2ずつ増えて、1,3,5,7,・・・・で49まで。(それぞれ3の奇数の倍数を3で割ったものが<n>) 倍数が偶数のほうは、<n>が3ずつ増えて3,6,9,12,15,・・・・75と3の倍数になっている。(それぞれ3の偶数の倍数を半分にしたもの) と分かったのですが、公式あるのかな?と思い、公式があったとしても知らないので 全部を問1の時みたいに足して答えを導き出しました。 (計算ミスはしましたが・・・・。問1、問2ともにそうだったのですが、紙の大きさの関係で、横に20個ぐらいしか数字を書けず、それぞれ20個ずつ数字を書いて、導いて、3桁の数になったものを最後に3~4個ほど足して答えを出したのですが、その最後の3桁の足し算にミスがありました(笑)ちゃんと筆算したんですけどね、パッパとやったもので(笑) (文面で分かるかとは思いますが、実際に受験したわけではないので・・・家で気軽にやってました) 問3は 偶数の部分は問1で導き出したので 後は奇数部分を導いて、問1の答えと足せばいいのですが (問1で計算ミスがあった時点で、これも正解するわけないのですが) 奇数の数字を全部書き出して、それぞれ<n>を求めました。 で、1の数は全部で35個ということで、偶数の<2>が1なので、奇数では全部で34個あるということで 最後まで、<n>を求めて1の数がきちんと奇数内で34個あるかも確認をしました。 結果、1つ55の<n>を5と書いていて・・・・本来は11なので、 答え合わせしたときに、6ずれてると分かり、計算ミスは無かったので 探してやっと、55の<n>が間違っていることに気づき、修正し、納得しました。 これも公式はあるのでしょうか? それぞれ計算ミスは合ったものの解けたし、納得できない点は無かったのですが それぞれ公式とか、もっとやりやすい、簡単な解き方あるのかなと思い質問しました。 ただ、たぶん1時間試験かと思うのですが 意外と問題数が少なく、時間配分的にも、全てを大体均等に時間分けしたら この問題は15分ぐらいですべて解ければいいので、 その時間だと、これ以上簡単な方法は無いのかなとも思ったのですが。 (地道にコツコツ解くしか無いのかな・・・と)