離散数学の問題解説

このQ&Aのポイント
  • 自然数nを素因数分解すると、全ての異なる正の約数の和を求める式が存在する。
  • 具体的には、約数の和を求める式は(p_1^e_1+1 -1)/(p_1-1) *(p_2^e_2+1 -1)/(p_2-1)*・・・(p_r^e_r+1 -1)/(p_r-1)となる。
  • 証明の進め方については解説が必要。
回答を見る
  • ベストアンサー

離散数学の問題

離散数学の問題 (書き方がよく分からないので、ちっちゃくしたに書く文字の前には _ をつけておきました) 自然数nは n=p_1^e_1*p_2^e_2*...p_r^e_r (p_1<...<p_r,e_1,...,e_r≧0) という形に素因数分解できるとする。 次の問いに答えよ。 nの全ての異なる正の約数の和をσ(n)とする。 例えばσ(8)=1+2+4+8=15です。 このときσ(n)=(p_1^e_1+1 -1)/(p_1-1) *(p_2^e_2+1 -1)/(p_2-1)*・・・(p_r^e_r+1 -1)/(p_r-1) となることを示せ。 上の式で1文字ぶん空けてあるところが所々ありますが、これは指数部分の終わりを示しています。 証明をどのように進めていけばよいかわかりません。 分かる方、助けてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

こんにちは。 Tacosanさんフォローありがとうございます。時期柄なのか、レポートじみた質問が多いですね。 表現は大学っぽい感じですが、内容は高校数学で十分ですね。 さて本題ですが、ポイントは次のような点だと思います。 ・先の別問でもコメントしているように、それぞれの約数が素因数の「組合せ」になっている点です。和を求めるといっても、まずはどのような数があるのかを把握しないといけませんね。 ・もう1点は、証明すべき式が「等比数列の和」の形が並んでいる(かけ合わされてる)という点です。 素因数が 2種類しかなければ、行列のように書き下せますが、3つ以上になってくると難しいですね。 そこで、ある素因数だけに注目します。 ある kに対して、素因数 p_kの指数だけを0~e_kで変化させてみます。 このとき得られる約数は、 1個目:p_1^e_1* ・・・* p_k^0* ・・・* p_r*e_r 2個目:p_1^e_1* ・・・* p_k^1* ・・・* p_r*e_r ・・・・・ e_k+1個目:p_1^e_1* ・・・* p_k^e_k* ・・・* p_r*e_r となります。これらの和が等比数列の和として計算できることは、すぐわかると思います。 当然、それぞれの p_iについても値をずらしていくことを考えると、問題の式を導出できます。 この観点で先の別問の 2^3* 3^3の様子も見てもらえば、イメージがわくかと思います。

exymezxy09
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 何とか解くことができました。 問題を採点してもらったら、きちんと復習しておきたいと思います。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「より正確」っちゃ「正確」だけど.... でも, まだ言われたことを完全に理解はできていないみたいですね. あと, 「改めて質問する」ことそのものを否定はしないけど, 前の質問に対して回答がついているんだよね. それに何も触れずに全く同じように質問するというのは「回答を無視する」のと同じであり, その回答者に対して礼を失する行為だとは思いませんか? せめて, その回答に基づいて「何をどのように考え, どこがまだわからないのか」くらいは書きましょうよ.

exymezxy09
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 前回の解答に基づいて、約数は各素因数の積によってそれぞれ全て表すことが可能だと分かります。 また約数の和を示す式も各項の積で全てのの約数がでてくるために成立することが分かります。 しかしそれを証明につなげるのにもう少しヒントが欲しいです。 まだひらめきがこないので・・

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

前に自分で質問したってことを忘れた?

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q5981994.html
exymezxy09
質問者

お礼

わざわざ指摘していただきすいません。 忘れたわけではありません。 前回よりもより正確に訂正して質問しなおさせていただきました。

関連するQ&A

  • 離散数学の問題

    離散数学の問題 (書き方がよく分からないので、ちっちゃくしたに書く文字の前には _ をつけておきました) 自然数nは n=p_1^e_1*p_2^e_2*...p_r^e_r (p_1<...<p_r,e_1,...,e_r≧0) という形に素因数分解できるとする。 次の問いに答えよ。 nの全ての異なる正の約数の和をσ(n)とする。 例えばσ(8)=1+2+4+8=15です。 このときσ(n)=p_1^e_1+1 -1/p_1-1 *p_2^e_2+1 -1/p_2-1*...p_r^e_r+1 -1/p_r-1 となることを示せ。 上の式で1文字ぶん空けてあるところが所々ありますが、これは指数部分の終わりを示しています。 証明をどのように進めていけばよいかわかりません。 分かる方、助けてください。

  • 約数の和を求める方法

    高校数学の内容の、 約数の和を求める方法について質問です。 自然数Pの約数の和には以下のように求められるかと思います。 「Pの約数の和Nは、Pの素因数のそれぞれを階乗ごとに合計し、 和同士を掛け合わせればいい。」 N = (1+q+q2+q3+....+qa)(1+r+r2+r3+....+rb)(1+s+s2+s3+.....+sc) となると思います。 「q2」のように数と文字がくっついてるものの数字の部分は指数です。 で、 なぜこの形で和の合計が求められるのかが、 いまいち理解できないんです。 上記のカッコでくくられた中の数字が、素因数それぞれの階乗の和で、それを全部足すとNを割り切る階乗の形になる数の合計であることは理解できます。 しかし、なぜ掛け合わせると、全部の数の合計になるのか? ちょっと質問がわかりにくいかもしれませんが、 気になってしまっています。 よろしくお願いします。

  • 離散数学の証明問題

    離散数学の証明問題 合同でないことを≡×と表します。 Pを素数とし、a≡×0(mod p)とする。また、aの位数をdとする。 このとき、次のことを示せ。 (1)整数nに対して、a^n≡1(mod p)であるならば、かつそのときに限り、d|n (2)dはp-1の約数である。 (3)整数i,jに対してa^i≡a^j (mod p)であるならば、かつそのときに限り、i≡j(mod p) (1)はFermatの小定理を使うと思うのですが、いまいち解法が浮かびません。 (2)はFermatの小定理から自明に思えますが、厳密に証明しないといけないみたいです。 (3)は証明方法がまったく分かりません。 分かる方、証明お願いします。

  • 数学Iの知識を使う問題のようです

    塾で出た問題です。 始めて見る問題で、新高一の自分には難しすぎます・・・ この問題の類題のテストを近いうちに実施するようなので、できれば早いお答えをお願いします。 (問題) 完全数Nと素数p,qがある(但しp≠qである) 尚、完全数Nとは、Nを除くNの約数の和がNと等しい数の事である ex)6の6を除く約数の和は1+2+3=6 よって、6は完全数と言える (1)N=pqの形をとれるNを全て求めろ (2)N=p^qの形をとれるNを全て求めろ(p^はpの二乗です) 僕は、「N=pqなら1+p+q=pqなので、pq-p-q-1=0の形にして因数分解しよう。」と考えたのですが、p(q-1)-(q+1)=0の形にしかならず、そこで手づまってしまいました。 (2)も同様に行き詰りました。 やはり、因数分解はしないのでしょうか・・・? 因みに、完全数の知識があれば数学Iまでで習う知識で解けるようです。 答えだけでなく、考え方、途中式等もお願いします。

  • 素因数分解の証明問題

    素因数分解の証明問題 証明方法がわかりません。 自然数の素因数分解をn=(P_1)^e_1(p_2)^e_2・・・(p_r)^e_rとする。このとき、 φ(n)=n{1-(1/p_1)}{1-(1/p_2)}・・・{1-(1/p_r)}となることを示せ。 ただし、自然数m,nに対して、gcd(m,n)=1ならば、φ(mn)=φ(m)φ(n)であることを用いよ。 よろしくお願いします。

  • 離散数学演習問題

    離散数学演習問題 小さな添え字であることを表す記号を_を前につけて示しています。 全ての整数からなる集合をZとし、pを自然数とする。 任意のa∈Zに対して、[a]_p={b∈Z|b≡a(mod p)}とする。 また、N={1,2,・・・p}、Z/≡_p={[n]_p|n∈Z}とする。 このとき次の2問を証明してください。 よろしくお願いします。 (1)関数f:N_p→Z/≡_pをf(n)=[n-1]_pにより定めるとき、fは全単射である。 (2)Z/≡_P={[0]_p,[1]_p・・・,[p-1]_p}

  • 素因数分解の問題について

    数学Aの整数の性質についての質問です。 ㈡の問題なのですが、この問題では素因数に2と3があると、問題文に書かれているので、片方の文字(2か3)が正の約数1(指数0)となった場合。それは素因数2と3に分解できないから適さないという認識でいいでしょうか? つまり、矢印の先の等式で、1×10=10となると、素因数2と3に分解できないから適さない。この認識で合ってるか教えてください。 うっすら鉛筆で書いてるのがあってるかを教えてください。

  • 素因数分解の問題

    久々に素因数分解の問題を解いてみようとしたところ、いきなり躓いてしまいました。 二桁の整数nに168をかけると、ある数の二乗になりました。この整数nはいくらになるかという問題です。 168を素因数分解し、n×168=n×2^3×3×7となることは分かります。 これから先、どのように組み立てて解けばよいのか分かりません。 解説では、各素数が偶数個になるように解くと書かれており、ある数の二乗になるため、 n=2×3×7×m^2となっていました。 どうしてこのような式なるのですか? A=A^p×b^q×c^rとなっている時、各指数がすべて偶数(2の倍数)なっていれば、Aは何かの二乗になることは確かめてみました。

  • 数学の質問です!

    数学の質問です! 144のすべての正の約数の積を素因数分解して表せ。 この写真が模範解答なのですが、どうして12・12だけ別で考えるんですか? 写真の文字が読めなかったら教えてください。

  • この数学的帰納法を用いた証明問題がわかりません。

    この数学的帰納法を用いた証明問題がわかりません。 (2)n 回微分可能な関数f(x) のn 次導関数をf^(n)(x) で表しf^(0)(x) = f(x) と定 義するとき,次の公式(P) が成立する.以下の問(a), (b) に答えなさい. (P)d^n/dx^n ( e^xf(x) ) =Σ(r=0からn)t(n r)e^xf^(r)(x) ( n ≧ 1, t(n r)=n!/( r!(n - r)! ) ) (a) g(x) = x^2e^x のn 次導関数g^(n)(x) を求めなさい. (b) 数学的帰納法を用いて公式(P) を証明しなさい.ただし,必要であれ ば次の性質を用いてよい. t(n ,r - 1)+t(n,r)=t(n + 1,r) (r ≧ 1; n ≧ r) -------------------------------------------------------------- 画像が見づらくて申し訳ありません。 (a)はh(x)=x^2と置くと、 g^(n)=d^n/dx^n( e^xh(x) )=Σ(rからn)e^x h^(r) (x) これで合っていますか? (b)は n=1のときは明らかに成り立つ。 n=k(kは自然数)のとき成り立つと仮定し、n=k+1のときの式変形がどうもうまくいきません。 (n≧3のときh^(n)=0であるのはわかります。) どなたか解説をよろしくお願いします。