• 締切済み

教育委員会の独立性は良いか

似たような質問をさせて頂きましたがわたしの質問の真意が伝わらなかったようで独立して質問させていただきます; 例えばなにか問題があって(たとえば生徒の自死)教育長が解任されたという報道を聞いたことがありません。 建前上は首長が任命・解任権限を持っているとしてもそれが実施されないのであれば、それは良い意味で機能していないことに等しいとおもいます。(国家権力から独立するべきというのはその通りです。その意味では機能しているのかもしれませんが) その意味では教育委員会は独立し過ぎていると思いますがお教え下さい。

みんなの回答

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1724)
回答No.6

えーと 書かせていただいたとおり、性善説としての組織編成です 補則に書かれている例は、性善説とは真逆の例ですので、私の回答とは異なります 学校の起こりは、家庭ではできない教育を学校に任せるモノで、それこそ・・字を読めるよう・書けるようになるといった、基本から成り立った施設です なので昔は、教職は聖職と呼ばれ、性善説がまかり通った職種であり教育施設であったのです つまり、何か悪いこと・事件・問題が起きた場合のことを想定された施設ではありません なので、わかりやすく、人事権についての説明においてデパートの例を書いただけであって、もしも売り上げが下がったら・・とかの責任などは、その例に当てはまることはないのです

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1724)
回答No.5

では追加で回答させていただきます イメージとして学校は、地域のデパートのようなもので、地域の洋服店や県外の洋食店などが契約して店舗を借りて運営していますので、その店で問題が起きても、デパートには責任はありませんし、契約しているのは本社ですから、デパート責任者にも責任はありませんし、本社も契約先が起こした問題ですから責任はありませんし、契約を切って、新しい事業者に店舗を貸すだけです 教育委員会は、あくまでも教育施設の管轄をする組織ですから、学校以外にも学校が使用するキャンプ場があるような教育施設や図書館、史料館、歴史博物館などの教育施設を管轄しています 学校教育などはその一部で、教員や事務職員が研究員になって史料館に行ったり、指導者としてキャンプ場などの教育施設にいったりしているので、先にも述べたように、その各施設で問題が起きても、教育長が責任をとることはありません また、仕組みの問題ですが、人事権は学校長にありませんから、学校長や施設長にも責任が及びません だからといって、なぁなぁとかいうのではなく、それぞれが独立しすぎているのことのほうが問題だと思います まぁ・・性善説からなりたった組織編成だと言えるでしょう

amx07238
質問者

補足

重ねてのわかりやすい例を用いてのご説明誠にありがとう御座います。 デパートに即してご説明致しますとすこし違う様に感じます; 確かに本社と出店社が契約しているのですが、デパートの中での各出店社の場所はデパートの責任者が決めているふうです。確実に、本社が決めていることでないことは分かります。 そこで問題なのは、よい商品を扱っている客にも良心的な出店社がデパートの入口付近に店を構えるのなら良いのですが、時に何故こんな店がと思うような店が一番良い場所をとり、客にとってよいと思える、ないしはそれまで繁盛していた店が、5階のエスカレーターから一番遠い場所に移動させられたり。どうもこれはデパートの責任者が決めているらしい。背景には、若しかすると、裏から手をまわして、場所取をさせてくれるように頼んだり、経営感覚のないデパート責任者が、自分の一存で勝手に店の配置を決めているらしい節がないわけでもない。 そこで問題なのは、勿論良い商品を扱ってくれる店に直ぐに行けることが大事で、更には、粗造品を扱ってくれるいる店で買う様に強制させられている客が一番困る訳です。 こういう事を考えると、わたしにはデパートの責任者に問題があるように思えます。もちろん本社はそのようなデパート責任者の管理監督責任があるわけです。私は決してこの三者各々が独立しているとも思いません、また独立しては効果的(=客にとってよい店=経営側にとっても良い店)な経営が成り立つとも思えません。 さらに問題なのは、あたかも共産圏の国の様に、あなたは、あのデパートに買物にいきなさいと指示される。更にあの出店社で買いなさいとまで指示される。 この様な指示に従わなかった方もいる様ですが・・・ 具体的には、随分前ですが、ある作家がご自分の娘さんを御家庭で教育し、学校に通わせなかった。これは、必ず、どこそこのデパーとにいきなさい、と命じられている事に、反していた訳ですよね。

回答No.4

>問題があって(たとえば生徒の自死)教育長が解任されたという >報道を聞いたことがありません。  そのような問題があった場合には教育長が解任されるという規則がないからです。凶悪犯罪があったとして、警察が責任を取ることはありませんし、犯人の家族が逮捕されることもありません。質問文の場合なら、自死の原因を作った者が最初に責任を取らなければなりません。教育長レベルの者が解任されるのは、生徒の自死があり、原因がいじめや体罰などの学校の監督下で起こったことであると把握していたにも拘わらず、隠蔽するなど、学校に対しての指導を解決を怠った場合になります。

amx07238
質問者

補足

かさねて御回答誠にありがとうございます。お示しの >自死の原因を作った者が最初に責任を取らなければなりません。 そうなのですが、このとき同時に、学校の管理監督責任が問われます。 (乃至は、そこに持って行かないと現実の訴訟の場合には、原因を作ったものを相手にするのが難しいという主旨の説明を弁護士からいただいた事が有ります。)この責任を明らかにするのが教育委員会の立場と説明をしていただいたことも有ります。 いっぽう、最近報道されたことですが、神戸市教育委員会或いはその監督下にある学校が、まさにいじめに関しての事情調査書類を隠蔽していたことが報道されました。メディアもそのときには報道するのですが、その後どうなったかを報道しないので、私達もフォローするのが難しいですが。

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1724)
回答No.3

まず、教育委員会は、学校の上層部のような機関ではありません 確かに教師の人事権は有しているのですが、これも処分をする権限のためのではなく、運営がうまくまわるようにしている権限です 簡単言うと、問題があるかどうか査定する機関です もともと教育員会は、学校・家庭・国とは別の第三者機関のような目的で作られました ので、教育長は、委託している会社の社長のようなものです もっとたとえて言うと、相撲協会に似ています よく皆さんが勘違いしているのですが、力士は相撲協会に属しており、各部屋(親方)は、その力士の教育を委託されているだけです ので、力士の不始末や親方(校長先生とか担任)本人の不始末の責任は親方がとるだけで、問題が多い部屋は、委託業務を外される・・・部屋をつぶし、親方でなくなるというモノです 学校に置き換えたら、問題のある学校は、教師を入れ替えるといったことになります つまり、教育委員会そのものに問題があれば、教育長が解任されるやもですが、学校で問題が起きても、責任が問われることはありません

amx07238
質問者

補足

教育委員会の立場をたいへん分かりやすい例えをまじえて御回答まことにありがとう御座います。 個人名を出して何ですが、貴乃花親方の様なケースですね。 この場合何故そのような対応を貴乃花親方がとったのかなど詳細は分かりませんのでこれ以上このケースについてはなにもいえません。 一方、学校長の場合は、最近では時にはメディアがとりあげるからか、それともそういうのは事件そのものが多くなっているか、いずれにせよ、学校でいじめに象徴されるような問題が全国的に大きく報道されています。なかには対児童生徒比率からして、明らかに全国よりも多くなる問題が発生している地域もあります。このとき、相撲部屋の取り潰しに相当する様な、校長・管理職の処分は聞いた事が有りません。聞いた事があるのは、管理職が酒酔い運転をしたなどと言う教育の本質とは無関係(その法を守らないこと自体は裁かれて良いですが)な事のみです。恐らく学校は取潰しになっていないのでしょう。これは問題ではないでしょうか。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2127/10787)
回答No.2

教育長及び教育委員は、地方公共団体の長が議会の同意を得て任命。任期は教育長は3年、教育委員は4年で、再任可。 3年の任期で、問題の責任があるとは思いません。 責任は、学校を運営している、校長、教頭、教員です。

amx07238
質問者

補足

そうなのですがその現場が責任を取らない。 任命権は教育委員会にある。 と答えられました。 現場を処分するのは(もちろん其れは良くない事ですが)飲酒運転。セクハラだけ。これでは組織として機能していないと思います。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

戦前の教育制度に原因があります。 教育は時の政権に流されてはいけない。 時の政権が戦争を選んだら否応なく生徒が戦争に巻き込まれる。 与党も野党もいる中で色々な考え方があり、 それぞれがどう考えるかというのが真の教育だからです。 もちろん外国に学ぶのも必要でしょう。 それを反省して政治から切り離したんです。 最近は聞かれなくなりましたが「日教組」なんて言葉もありました。 政治が決めた国旗・日の丸や国歌・君が代が制定されたのも最近ですし、 それまでは先生の判断で教えないことも出来ました。 (というかタブーでしたね)

amx07238
質問者

補足

戦前を反省して、という点では機能していると思います。ただ振り子が逆に触れ過ぎて、逆に教育委員会に権限を与え過ぎていませんでしょうか。

関連するQ&A

  • 教育委員会のメインはどんな人?

    教育委員会は、学校に対して、校長や現場の先生よりも、大きな権限を持っているようですが、具体的にどんな人が委員会内で権力を持っているのでしょうか。

  • 教育委員会とは現場はどんな組織ですか

    強調されるのは 教育長は自治体の長によって任命される ・・・ ですが 教育長は一人 教育委員も数人いるだけで その他の多くの教育委員会のスタッフは 要するに教育委員会の事務を行っている事務職員で その多くが現場の学校と教育委員会を 行ったり来たりしている・・・ ように見えます そうすると 現場の学校の 代表を出している組織のような印象・・ 教育委員会の実際の業務とは何でしょうか 教育委員の崇高な業務を除くと・・ 例えば強調されるのが 行政とは独立している・・・ では その運営費はどこから出ているのでしょうか

  • 教育委員会と教育委員会課について

    質問の通り、教育委員会と教育委員課というのは別物だと思うのですが、マスコミでいう場合どっちをいうのでしょうか? それによって、大津市のイジメ問題などの全容が解明されないと思うのですが。 またマスコミは何故この違いについて報道しないのでしょうか。

  • 教育委員会を制限する権限はどこにありますか

    教育基本法に教育に国が関与出来る範囲を制限しているのは先の大戦からの反省からというのはもっともだと思います。そして今回前川前事務次官の講演について文部科学省が意見を言うのは行きすぎというのもそのコンテクストからは妥当なのでしょう。校長乃至は教育委員会が適切と認めたので前川氏に講演依頼は適切だと。 それでは教育委員会に最高の権限を与えられている様な現在の法体系では、教育委員会権限を制限するものの・機構は何でしょうか。まさか権力の相互監視をしている現在の構成の中で教育委員会は誰からも何も制限されないということは無いですよね。イジメ問題など教育委員会が適切に行動していない事が明らかななかで、今回の問題が起こったことで、はじめて教育委員会の権限制限を何処が行うことが出来るのかの問題に気が付きました。教育行政・法律に詳しいかたお教え下さい。

  • 教育委員会規則について質問

    教育委員会規則についてのウイキペディアの説明は次のとおりです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E8%A6%8F%E5%89%87 「教育委員会規則(きょういくいいんかいきそく)とは、法令または条例に違反しない限りにおいて、教育委員会の権限に属する事務に関して、教育委員会が制定する規則のことである。 地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和31年法律第162号)の第14条第1項に規定され、教育委員会規則、その他教育委員会の定める規程で公表を要するものの公布に関し必要な事項は、教育委員会規則で定めることとなっている(同条第2項)。」 それで、質問です。 (1)教育委員会規則は、議会の議決なしで、教育委員会だけで制定できるのですか? (2)仮にできるとして、教育委員会規則により(=議会の議決なしで)、市民の権利を独自に制限する規定を設けることは、できるのですか?

  • 教えてください。県立学校は県の教育委員会に支配されています。では、県の

    教えてください。県立学校は県の教育委員会に支配されています。では、県の教育委員会はどこに『支配(従属)』しているのでしょうか? 県教委は、県の教育について、全ての方針・指示を出していますが、その県教委自体は、文部科学省の支配下にある、といってよいのでしょうか?つまり、文部科学省は絶対権力者で、県教委はその子分、といったところでしょうか? たとえば県教委が、不法行為をした場合、それを処罰・監督するのは、文部科学省、ということになるのでしょうか?違うような気もします。 それとも文部科学省と県教委は独立した存在で、県教委は、文部科学省の方針には従うが「独立性」を保っているのでしょうか? 教育行政にお詳しい方、どうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 教育委員会規則と「法令または条例に違反しない限り」

    教育委員会規則と「法令または条例に違反しない限り」について質問します。 地方教育行政の組織及び運営に関する法律 第十五条第1項  教育委員会は、法令又は条例に違反しない限りにおいて、その権限に属する事務に関し、教育委員会規則を制定することができる。 (1)この規定からすると、教育委員会は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第15条第1項の規定に基づいて、「法令または条例に違反しない限りにおいて」、一般の私人の権利も制限する教育委員会規則を制定できるのでしょうか? (2)上記の「法令または条例に違反しない限りにおいて」の意味が問題なのかなと思いますが、よく分かりません。 (3)教育委員会の委員は、県知事や市長などと異なり、公選がないという意味で正統性が薄いと思うのですが、それのなに、一般の私人の権利も制限する教育委員会規則を制定できるという理屈がよく分かりませんので、お教えください。 (4)教育委員会規則で権利の制限ができるのは、「一般の私人の権利」ではなく「関係者(教育関係の仕事の人、教育施設を利用する人)の権利」を制限するだけというのならば、分かりますが、そういうことでしょうか? その点もお教えください。

  • 橋下徹大阪府知事・教育問題討論会

    ニュース番組で大阪府の教育問題討論会が取り上げられていました。 「くそ教育委員会」発言を撤回求めたのに対し 「トップの方針に学校の先生が従わない。どこの会社に、社長の方針に従わない部下がいますか。そんな部下がいたらクビになる」との知事発言がありました。(そのように編集されたのかもしれませんが・・) 法律上、教育委員会は会社で言えば社外取締役会であり、教育行政に関しては知事(首長)からは独立しており、知事の教育行政に関する権限は限られています。 (法律上、知事には教育委員会に対する指揮命令権がありません。 しかも教職員の人事(任免も含む)権は知事にありません。) さらに、市町村教委委員会にまで予算執行権をちらつかせて、強硬に知事の意に従わせようとています。 ここで質問ですが、知事は弁護士でありこれらに関する法律に詳しいはずですが 学力テスト、高校生と話し合い、日教組等に関する知事の発言は、本当に大阪の教育を良くしようとして挑発的な発言なのか、それとも別の意図があるのでしょうか?  

  • 教育委員会の学校施設を利用させる権限の根拠法令

    関連の質問を何件かしていまして、 (1)「教育委員会の施設管理責任・施設管理権限を定めた根拠法令」について少し前に質問し、≪地方教育行政の組織及び運営に関する法律 (昭和三十一年六月三十日法律第百六十二号) (教育委員会の職務権限) 第二十一条 7項≫と教えて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q9053905.html (2)次に、「公立学校施設の「目的外使用許可」権限の根拠法令(「規則」ではなく「法律」レベルの根拠)は、何でしょうか?」と質問し、≪学校教育法  第百三十七条  学校教育上支障のない限り、学校には、社会教育に関する施設を附置し、又は学校の施設を社会教育その他公共のために、利用させることができる≫、と教えて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q9054765.html (3)それで、またまたで、すごく恐縮なのですが、次のことも教えて頂けませんか? 公立学校施設では、学校施設開放事業というのがあって、教育委員会が、学校の施設、例えば体育館は地域の児童のバスケットボールの団体などに、運動場は地域の児童のサッカーの団体などに、土曜日とか日曜日に利用させています。 この教育委員会の「公立学校施設の学校施設開放事業の権限」の根拠法令(「規則」のレベルではなく「法律」レベルの根拠)は、何でしょうか?

  • 委員会の議長ポストの配分

    お世話になります。 新聞で第一党民主党と第二党自民党との話し合いで、委員会の議長ポストの配分を15:2とすると読みました。 低レベルな質問で恐縮なのですが、議長ポストを取ることにどのような意味があるのでしょうか? 話し合いするのに全委員は対等ですし、採決するのは多数決です。 議長の出番は話し合いをスムーズにすることくらいしか思いつかないのですが。。 議長の権限が効いてくるのはどういう場面なのでしょうか? よろしくお願いします。