• 締切済み

自立支援医療を断られた

kitsunetonekoの回答

回答No.5

どうも お薬が 合ってないようにも思えますね‥‥‥私も,現在 軽度のうつ病などで,SSRI系の抗鬱薬を飲んでいますが,最初は,お薬の種類などが合わなくて,なんだか 変な感じでした..最初に通っていた某総合病院の精神・神経科の医師は,けっこう年配の方で,気難しそうな方でしたが,いわゆる若い医師の方が,抗鬱薬などに関しては,詳しいかもしれませんね‥‥‥又,質問者様のおっしゃる,幻聴などの症状は,統合失調症などかもしれませんし,割と大きな病院や,大学病院などを受診され,一度,ウェクスラ-式知能テスト(WAIS III)や,心理テストなどを受けられた方が,いいかもしれませんね‥‥神経内科を標榜している病院などでも,一度,診てもらった方がいいかもしれません..精神・神経科系の病院や,医院などは,医師によって,見立てや投薬内容などが,だいぶ違って来る場合も,あるので,一度,違う病院を受診されては,いかがでしょうか?病院によっては,医師が,直ぐに,診断書を書いてくれるところもありますし,自分にあった病院を探すのも,いいかもしれません..ちなみに,うつ病などに関するリハビリや,回復などを兼ねた,精神科のデイケアを行っている病院や医院も,ありますので,そういった病院を,探されてもいいかもしれません..

関連するQ&A

  • 自立支援医療について

    現在、うつ病・躁うつ病と診断されて、精神科に通院しています。 自立支援医療(精神通院)も適用されています。 現在通っている病院では、中々症状がよくならず、セカンドオピニオンを 求めようと思っています。 セカンドオピニオンの病院でも、自立支援医療(精神通院)は適用されるのでしょうか。 教えてください。宜しくお願いします。

  • 抑うつ状態で自立支援医療

    2ヶ月程前から精神科に通院しています。 最近、医者の勧めもあり3ヶ月間の休職期間に入りました。 その時に「これがあなたの病名なんですが」とカルテの『不安抑うつ状態』という文字を見せてくれました。 2ヶ月くらい(基本隔週の通院です)の通院で『うつ病』とは決められないのは承知してます。 しかし休職になり一人暮らしで、親の援助も受けられない現状では金銭的な不安があります。 正直、3ヶ月間は給料の大半は出るんですが・・・。 医者にも「(鬱にしては)治療は長期に渡る可能性がある」と再三言われているもので気になります。 果たして、『不安抑うつ状態』との病名?で自立支援医療は適用となるのでしょうか。 医者に相談して『うつ病』にしてもらうとかそういう方法もあるのでしょうが、過去別の心療内科で32条のことを話して嫌な思いをしたことがあり・・・。 今の医者は割と相性が良さそうなので、断られると行きづらくなるので医者に相談はしたくないんです・・・。 どうか分かる範囲で構いませんのでご回答宜しくお願いします。

  • 自立支援医療制度を受ける事のデメリットを教えてください。

    自立支援医療制度を受ける事のデメリットを教えてください。 【背景】 今年の3月末にうつ病と診断をされた27歳女性です。現在は、会社を休んで療養中です。一週間に一回の通院で、診察と薬代で3000円位かかります。うつ病は長期化する恐れもあり、通院も長きにわたると聞いています。経済的負担が大きいので自立支援医療制度について主治医に相談したところ、診断書を書いていただけるという事になりました。次回の診断時に診断書を頂く予定です。 【質問】 (1)自立支援医療制度を受けることで、何かデメリットはあるのでしょうか? 単純思考で、「医療費の負担金(支払い金)が1割になる」という事で、私は申請しようとしていますが この制度を受けることで、なにか不利になる事があるのか不安です。 (2)この様な自立支援医療制度についての質問をする公的機関の窓口などはありますか? 都内で一人暮らし、身の回りに精神疾患になった人がおらず、このような情報がわかりません。 どなたか教えてください。

  • 自立支援医療ってなんですか?

    18歳から20年以上精神科に通院、投薬を受けています。 先ごろ失業、医療費も馬鹿になりませんが、自立支援医療を利用すればとのポスターを見ましたが、内容が良く分かりません。 どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自立支援医療費について

    自立支援医療費について 鬱症状があるため、通院を考えています。 ある鬱病電話相談窓口で相談したところ、自立支援医療費という制度があって、 それを申請するとほぼ診察料金が無料になると聞いていたので、 ある病院に電話して詳細を伺ったところ、 自立支援医療費は、判断基準があって、 長期にわたり薬を服用しなければならない人など そういう人に対してしか適用されないので、 診察してみないとわからないと言われました。 ほぼ無料になると聞いていたので、お金がかかると思うと 躊躇してしまいます…。 自立支援医療費は、そんなに審査が厳しいのでしょうか?

  • 自立支援医療

    うつ病で通院しています。 最近、自立支援医療というものを知りました。 この制度の申し込みをしようかどうか迷って います。 自立支援医療の利点と欠点を教えて下さい。

  • 自立支援医療制度について教えてください

    自立支援医療制度について質問です。 うつ病と診断されて2ヵ月半が経過しました。 つい半月ほど前に、病院を変えたのですが、 3回目の通院で処方箋を受け取った際に、自立支援医療制度のことを 薬剤師さんから教わりました。 早速、申請したいと思いますが、2点ほど質問です。 1、うつ病と診断されたのが2ヵ月半前ですが、   過去に遡って申請することは可能なのでしょうか?   これまで約1万5千円ほど支払っています。 2、現在、会社を病欠で休んでいますが、   来月には傷病手当金の請求があり、請求書に医師の記入部分があり、   書いてもらうのですが、このとき発生するであろう文書料ですが、   元々文書料は保険対象外となっています。   自立支援医療制度でも、やはり文書料は対象外となるのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

  • 自立支援医療の通院頻度

    今うつ病と自閉症スペクトラム(ASD)で精神科に通院しており、自立支援医療を利用しています。多忙と体調面から、高頻度の通院が難しくなってきて、現在は月1の通院がやっとです。 2ヶ月に1回などになったら利用できなくなるのでしょうか? 最低何週に1度通院が必要ですか?

  • 自立支援医療制度について

    抗鬱剤、安定剤、睡眠薬を飲んで、4年になります。 4年前に東京で働いていたときに「抑うつ状態」と診断され、仕事を辞め、傷病手当金をもらいながら一人暮らしを続けていました。 当時通っていた精神科の先生より、自立支援医療制度を教えてもらい、手続きをして受給者証が発行されました。 現在は実家に戻り、地元でどうにか働いています。 症状は軽くはなったものの、投薬と通院は続けています。 父親も定年退職したのですが再就職して働いているので、今は自分の収入もパートでどうにかやりくりできています。 しかし、いつまでも親がいるわけでもなく、かといって将来、結婚する予定もありません。 仕事も安定したものが続けられる状況ではなく、将来を考えると不安ばかりです。 今月、自立支援医療の更新手続きが必要だと言われました。 担当医は、今まで私が自立支援医療制度を利用していたことは知らず、 「よく今まで更新できましたね、この制度は本当に精神病院に入院しなければいけないレベルの人のためのものだからね」と言われました。 ダメとは言われたわけではないですし、診断書も書いてくれたのですが、将来的にいつまでも制度を利用するのはお勧めしない・・・というようなニュアンスの話をされました。 ただ、自分としては今後も通院すると思うし、仕事も収入も不安定なことから、可能であればこのまま自立支援医療制度が利用できれば安心です。 自立支援医療制度は今の自分の状況では受けてはいけないものなのでしょうか。

  • 「自立支援医療費」について、いくつかわからないこと

    「自立支援医療費」の支給を申請しようと思っています。 (1)「自立支援医療」というのは、いわゆる「32条」の新しい制度のことでよろしいのでしょうか? (2)これから保険のきく診療所(いわゆる心療内科)に通院し、申請をするのですが、ある程度通院して通院歴を作らないとならないのでしょうか? (3)以前継続的にカウンセリングを受けていたのですが、そこで境界例と診断されました。これから通院する医師の診断だけに拠るものではなく、このような他での診断なども客観的な診断としてもらえるのか(当然といえば当然なのでしょうが診断書をもらうのであれば重要なことだと思います)。 (4)上の(3)が妥当ではないのなら、保険の適用外であるカウンセリングでも診断書を求めることは可能でしょうか? (5)申請にあたり市町村民税額を提示しなければなりませんが、今度新しい仕事をすることになりましたが税金を納めていませんのでこの場合どうしたらよいのでしょう? などなど疑問はたくさんありますが宜しくお願いします。