• 締切済み

転職 斜陽業界への入社について

noname#235426の回答

noname#235426
noname#235426
回答No.7

どこであっても、実際に働いてみないことには、真実はわからないです。 私も転職を何度かしましたが、就職の9割りがハローワークを通してでした。 で、求人票に書いてたことと面接や、事前に電話問合せで、「聞いてた話とちがうやん!」ってなったことは、1度あります。 上場企業の子会社の営業所でした。 福利厚生もしっかりしてて、勤務状況の管理もきちんとしてくれる(サービス残業はない)と思ってましたら、二日目に、営業所にいた、別の仕事をする女性から耳打ちされました。「あなたは知ってる? 実は・・・」って。 へ? でした。 応募する前に、質問していましたし、面接でも条件を聞きましたよ。 でも、女性の話では現実が違うというのです。 で、せっかく300名の中から私だけが正社員で採用されたのですが、(相当悩みましたが、信用問題ですので)お断りしました。 詐欺とはその時、思いもしませんでした。詐欺と言えたのかもしれませんね。 単に、「嘘つかれた」と思ってました。 ハローワークで、「ここを応募したい」と窓口でいうと、稀に担当者は、「ああ、そこはねえ。前にうちからも紹介したんだけど、これこれこういうところが悪いらしいよ」って教えてくれるケースありますので、役に立ちます。 労働者を求めるために、ハローワークに来て、求人票を書く人って、どういう人が来るか知ってますか? 多くは、人事係り、総務係り、事務係の人達です。 小さな一人でやってる会社なら、その社長さんでしょう。 で、その人たちが、各項目欄に、きっちりかけると思いますか? きっちり書けない場合は、おおよそで書いてる項目もあるのです。 自社の電話番号の数字、1つを書き間違えたりとかも。 女子事務員(この場合、総合職ではない)でも営業事務だから、勤務時間の6時をまわっても、営業マンが全員戻るまで待ってるのが当たり前と思えば、残業は、締日の月に2日間でおおよそそれぞれ2時間ずつとして、計4時間かな? で、残業は月に4時間と書いてしまう。実際は、毎日、(営業マンが戻るのが6時30分なら、そこから伝票の処理などするから)1時間ずつサービス残業してる。 彼ら(正社員の営業マン)は、それらをサービス残業とは思ってない。時給ではなく、月給せいなのでしかたないなあくらいにしか。 だから、彼らの基準では、サービス残業なしとなる。 女子事務員からしたら、残業手当の対象だろ!となる。 違いが生まれる。 ですが、ハローワークの場合は、新聞広告のチラシよりはまともだと信じてます。 確率が低いと思ってます。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// あなたの思っているブラック企業の定義に、あなたのお父さんの時代の、正社員で月給制の人の給料の、定時を過ぎての仕事を、残業手当もらえる仕事と、それを超えてサービス残業になってゼロ円の仕事なのか、が、含まれてるのでしょうか? 会社によっては、月に何時間までの残業は認めるが、それを超えた分は認めないので支払いませんというところがあります。私がそういうところばかりで働いてきたので、これが当たり前と思ってしまいますので、ブラックとはいいづらいです。これもあなたの言うブラックに含むなら、多くの日本の企業はどうなることやら? 工場の労働者のように、タイムカード押して、時給制か、日給月給制の人であれば、ほぼほぼ(遊びに居残ってない限り)残業手当もらってましたが。 >「御社の事業は業界的に先細りで…」 果たして、自分がこれから長く勤めたいと思っている職場の将来を案じること(自分の稼ぎに関わってくる=食べていけるかどうかの不安のもとを尋ねる)が、それほど失礼なのでしょうか? どのような立場の仕事につくのか知らないけど、場合によっては、「ほう、なかなか賢い人だな」と思う面接官かもしれませんよ。 今や、従業員の中からでも、良いアイデアはどんどんほしい!という経営者役員は多いはず。 ものはとりよう。です。 阿呆な役員なら、「なんじゃ、コイツ、失礼なやつだな」で不合格にされるかもしれませんがね。そういう役員じゃ、その会社の未来もしれてるでしょう。 「私はこれこれこういうふうに働きたいのですが、御社は、これからの時代において、どのような展望をお持ちでしょうか?」みたいな感じではいかがでしょうか?

noname#234037
質問者

お礼

具体的なアドバイスありがとうございます! 面接質問の時に忌憚なく聞いてみようと思います。 それで嫌がったり煙たくなるだけならそれまでの企業かもしれませんね…

関連するQ&A

  • 転職 給与等待遇の確認について

    転職で、休日や給与などの待遇の確認は大切なことだと思いますが、 そういった確認は皆さんどういう風に行っていますか? 休日や保険等は求人票にあり、軽い確認程度で大丈夫かと思いますが、 給与については中々聞きづらいものがあります。 「○○万~○○万」と幅のある場合や、手当についてなど、自分の経験や年齢でどうなるのか。 いろいろとネットや本を見ると、主に 「給与については面接で確認すべきこと。内定後に確認など社会人としてどうか」 という意見や、 「給与についての確認を一次面接など最初のうちからすると、企業は『待遇のみ気にしているのでは』と悪印象。 内定後、もしくは選考が進んだ上での確認が望ましい」 という意見がありました。 自分としてはやはり最初のうちから給与の確認をするのは印象が悪いのでは、と思っています。 しかし、面接などを受けていく中で、一次面接のみしかしない企業もあります。 こういった場合には、一次面接の中で待遇の質問はしておくべきなのでしょうか。 それともやはり内定を頂いた後に改めて諸条件確認の方が良いのでしょうか(その後返事)。 また、面接中にそういった待遇を質問する場合、うまい聞き方がありましたら教えて頂けないでしょうか。 過去転職を経験された方、またはアドバイスがありましたらお願いします。

  • ★★★将来有望な業界★★★

    私は今、建設系の仕事をしています。 顧客は国交省です。所謂、公共事業費で収入を得ている者です。 この業界は、公共事業の風当たりとすでに建設するところが無くなったということで 今後は維持管理が主体になっていくと思われます。先細り(斜陽)業界ですね。 今後20年程度の間で景気の良い業界はどこなのか皆さんのご意見を聞かせください。 できればその理由も明記してもらえると幸いです。

  • 転職

    転職を初めてします。 わからないことがあるので教えていただきたいです。 次の働きたい場所仕事はだいたい希望はあるのですが、履歴書や面接の対策、転職先への問い合わせ方に自信がないので誰かの力をお借りしたいのですが、こういう時は、若者就職支援センター(ハローワーク)を訪ねると良いのでしょうか? あと、ネットの求人サイトをみて、その求人に応募したい、とハローワークへ提示しても対応していただけるのか、ハローワークとは関係のないからと自分でその企業へ問い合わせ等をしないといけないのでしょうか? 転職をしたことがなく分からないことばかりでアドバイスをしていただけると助かります。

  • ハローワークで気になる求人を、企業研究してから応募

    ハローワークで気になる求人を、企業研究してから応募するか否か決めていますか? 待遇や条件ではなく、精査してみたらその企業はこうだから応募をやめた、というにはどんなポイントがありますか? 個人的には ・地元での知名度はあるが競合他社が年々進出している、シェアも奪われている ・ベンチャー企業で将来性はありそうだが、従業員に負荷が掛かっている(賞与カット、休日出勤) ・一年間で求人が複数の職種で出ている(経営状況が危ない?) ・業界自体が斜陽産業 3番目は実際にいた会社が赤字を出したときに大量退職者が出た経験談です。 一概に言えないことは分かっていますが、応募する前に出来るだけのことは調べたいので、判断基準の1つとして教えていただけるとありがたいです。

  • 転職 内定とれたとき、確認すべきこと

    お読みくださりありがとうございます。 地方に住むアラサーの者です。 ハローワークの求人先から内定をもらいました。 入社日の指定が言われたのですが、 具体的な雇用条件など、できれば入社前に把握しておきたいと思っています 待遇面は雇用条件で分かるはずなのですが、 それ以外に人事や配属先の人にお伺いすべきことなどあるでしょうか。 例えば、有休は取りやすい?残業は、どのくらい?など、 面接ではなかなか質問しづらいことを聞いてもよいものでしょうか?? よく求人と違っていた!とか、確認しておけばよかった…など転職に後悔する声も耳にします。 ハローワーク求人から転職された方の経験談やこの辺は確認すべき!など教えてください。 よろしくお願いします。

  • 私の転職活動間違ってる?

    仕事しながら転職活動してます。今のところ、インターネットのみ、ハローワークは行けません。 ネットでの求人申し込みも数え切れないほど落ちまくってます。 9月下旬から合同面接会に行きます。 ジョブコーチが言うには、「企業も9月の合同面接会の準備で忙しく、ハローワークの求人もほとんど合同面接会用のもので、私向きの募集は今のところありません。9月からの合同面接会で休みをとるようになるでしょうから。有給休暇はとっておくようにした方が良い。」とのことです。 今までのやり方とジョブコーチの言ってるやり方はどちらも間違ってますか?どちらかが間違っているならば、みなさんならこうするで教えてください。

  • 転職には妥協が必要?

    すみません、また転職活動関連の質問です。 埼玉在住実家ぐらしの23の女です。 私は将来、「都内のアパレル企業で働くこと」が夢です。 転職サイトや時々ハローワーク、アパレル専門求人サイトで検索とエントリーし、面接を受ける、と言った感じです。 今回の悩みは「周りの意見を聞き入れた方が良いのか、妥協は付き物なのか」といった質問内容です。 先日、某求人サイトの社員の方と電話面談をしました。 「希望の業界はどうしますか?」と聞かれたのでアパレル業と答えましたら、微妙?な反応されました。 何故かと言いますと、そこの求人サイトではアパレル業の求人が少ないのと、 アパレルだけではなく他の業界も検討して欲しいと言われてしまいました、、 また、母親にも 「なぜそんなに都内のアパレルに拘るの?埼玉に住んでるんだから近所の企業も考えないの?それに、そんなにアパレルじゃなきゃダメなの??」 と、言われている状態です、、 転職活動ではやはり、「妥協」しなくてはならないのでしょうか? 埼玉住みなので、地元の企業も考えた方が良いのでしょうか?(本当はゆくゆくは都内で一人暮らししたい) アパレル業以外の業界も考えた方が良いのでしょうか?(現実を考えて) どうしても、東京のアパレル企業で働きたいという拘りを捨てる事が出来なくて困っています。

  • 内定の連絡が電話でした。入社の意思表示の前に条件を確認したいのですが・・・

    転職です。ハローワークから応募し、ある企業から内定をもらいました。 先週末電話で「是非うちに来ていただきたいと思います。来週半ばまでにお返事お願いします」とだけ言われました。メールや郵便では何も届いていません。 やっとの内定なので、入社については前向きなのですが、面接中に待遇など、労働条件の詳細については触れていません。 求人票に記載されていなかった残業代や、昇給、その他の手当てについて確認をしたいのですが、入社の意思表示に確認することはできるのでしょうか? 労働条件通知書を企業が出すのは義務なんですよね? それは入社の意思を示してからじゃないともらえないのですか? 企業に対し、また電話をして、条件の提示を求めて、「検討します。」とはとても言いづらいです。企業としては次の電話で入社の意思がわかると考えているはずなので・・・ 初めての転職で、どういう流れで入社まで進んでいくのかわからず、パニックになっています。 宜しくお願いします。

  • 会社更生法まで至った会社について

    現在、仕事を探しています 最近ある会社の求人をハローワークで見つけて、応募しようと思いました 時間があったので一応図書館で「東京商工リサーチ」の資料を閲覧したところ、驚いたことにその会社は4年前に会社更生法を適応されていたということが分かりました(その後裁判所に認められたともあります) その求人は仕事内容も待遇もまあまあ良くてできたら応募したいと思っているのですが、一応不安な点があるので質問を投稿しました よろしくお願いいたします 1 会社更生法を適応された会社が4年くらいで新しく求人をするなんてことがありえるのか?これは業績が回復した可能性があるのか? (ここ2年の業績は今はわかりません) 2 つい最近会社更生法を適応された会社は、「飯の種」がつきてしまった=企業としての生命が尽きた、または業界そのものが斜陽になっているイメージがするが間違っているか? (詳しくは控えますが、産業機械の一部の部品を作っている会社で、最近新しい業務に乗り出した様子はないようです。ただし、業界に詳しいわけでないので正確なことはわかりません)

  • 求人事業所から面接を希望されたのですが・・・

    20代前半♀です。今までパートでしたが、 正社員として働きたく、 求職中でハローワークに通っています。 今日郵便受けを覗くとハローワークから封筒が来ていました。 何かと思って開けてみると   求人事業所からponkos様と面接の希望があり、 求人票を送付しますので検討してください。 という内容でした。 もしかすると、私の年齢や経験などが、 企業側の希望する人材に近かったのかもしれませんが、 こういうことはよくあるのでしょうか? また、こういった面接希望を求職者に出してくる企業は 怪しい所が多かったりしないでしょうか? 素直によろこんで面接に行っていいものなのか、 よくわからなくて迷っています…。