• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:卒業創作について)

卒業創作についての装置

このQ&Aのポイント
  • 卒業創作で使用する装置の仕組みとして、蘇生用マネキンと除細動器を利用し、跳ねる仕組みを考えています。
  • 具体的には、棒とバネとストッパーを使用し、除細動器の電気が流れるとストッパーが外れ、棒がバネの力で跳ねる仕組みです。
  • 課題はストッパーの再び掛かる仕組み、電気が流れた時にストッパーが外れること、そして除細動器の回路と装置の設置です。

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6316/18826)
回答No.7

材料と回路ですか かんたんにするには 片方はただの鉄板か永久磁石にして 電磁石を一つ作る。 鉄の棒  コイル用の電線・・・細いコードかエナメル線 配線用電線 電池ボックス オンオフスイッチ 鉄の棒に細い電線を巻き付ける 配線用電線とつなぐ(これは別にしなくても 同じ線を連続して使っても良い。エナメル線を使うときだけ別) 1本はスイッチにつなぐ スイッチから電池ボックスにつなぐ 電池ボックスから 電磁石からのもう1本のほうにつなぐ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6316/18826)
回答No.6

電磁石を二つ作って 先端が上下に接するようにセットする。 それぞれを体の上と下にくっつける。背中と胸。 どちらも接触している側が 同じ極になるように配線する。 上側を柔らかい材料で作るか 2カ所ほどのジョイントで可動する構造にする。 この場合 下側は動かないので 衣服で下側が隠れるようにする。 あるいは 体に内蔵しないで 背中の下と台のあいだにセッティングする

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6316/18826)
回答No.5

電気活性ポリマーやアクリル板、シリコン素材などを組み合わせて作られたShape Shift http://www.kotaro269.com/archives/51325134.html 除細動器を使って実演するということではなく 除細動器の電流ではなくてもいいわけで 反応が起こる電流量を流せばいい。 磁石の反発力を利用 磁石と電磁石を上下に接触させておく 電磁石に通電すると 反発してはねる。 通電を止めると 自重で下がる。

Mactn1173
質問者

お礼

申し訳ないですが、もう少し詳しく教えてください!(回路とか必要なものとか…) nagata2017様の回答が1番役に立ちそうなんです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.4

人間大の物体をジャンプさせるのは相当難易度が高いです ロボットジャンプ https://www.youtube.com/watch?v=XG5ACO8DwyU 除細動 跳ねる動作になるととてつもなく難しいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1107/2306)
回答No.3

>そこで今考えているのは棒とバネとストッパーを使った装置 不可能な構造ですね 一番安価に実現できるもの http://www.tamiya.com/japan/products/70227/index.html http://www.tamiya.com/japan/products/70228/index.html http://www.tamiya.com/japan/products/70166/index.html せいぜいこれらを流用可能なサイズに限る 等身大の物は予算的に不可能でしょう ご予算は如何ほど? 百万万円くらいご用立て頂ければそれなりに 因みに等身大のを作ろうとすると 旋盤 http://www.toyoas.jp/products/category/senban/detail.html?p=54 フライス盤 http://www.toyoas.jp/products/category/milling/index.html 溶接機 https://www.monotaro.com/g/00187290/?t.q=%97n%90%DA これらが必須になりますけど? もちろん機械だけでなくそれを操作するスキルも必須です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (245/681)
回答No.2

はじめましてMactn1173さん、TigAnsと申します。 正直、卒業課題で作るには技術難易度が高いと思います。 (実物大で飛び跳ねたりすると手を挟んだり怪我などをする危険性が大きい) 除細動器を当てるためにはそれなりの大きさが必要だが、ボディの製作はどうしますか? 機構を組み込む前に人工呼吸できるだけの風船を仕込んだダミーは楽々と作れますか? また >マネキンの自重によって棒が沈みバネが縮んだところでストッパーがかかる様にしたい は永久機関に該当し、現状のままでは実現不可能ですので バネやゴムなどを巻いたりする必要が生じてくると思います。 まずは30~50cmのサイズで実現を目指されてはいかがでしょうか? 飛び跳ねる機構は羽ばたき模型飛行機のクランクを動かしたり止めたりするればOK http://d.hatena.ne.jp/nojiri_h/20091126/1259234154 ですが除細動器の電流は小さいので、そのままではイロイロなものを動かせませんので 電池やACアダプタを使って電子回路で増幅し、電気的に動かす必要がありますので 電子工作やプログラムなどの知識も必要になってくると思います。 そのあたりの知識を持った協力者は確保できそうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2762)
回答No.1

文章表現だけじゃ分かり難い、電圧・電流関係とメカニカル機構図面が欲しいものでしょう、それに安全装置は、どうするのか?マネキン自重(重さ)は?繰り返し動作のタイミングは等々、その機器が何の動作を再現するのか解り難い・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 静電気帯電装置

    金属片に静電気を帯電させることができるような電気回路(電気装置)を作りたいのですが良い方法はないでしょうか? また,できればその回路で静電気の強さを制御できるようにしたいです. 金属片は直径5mmで長さ100mm程度です. アドバイス等ありましたらよろしくお願いします.

  • 電気回路図記号について

    機械などの制御盤の電気回路図の図記号についてですが 新旧JISや系列1・2などさまざまなものがありますが、一般的に どれを使うとわかりやすいんでしょうか? 装置メーカーの取扱説明書の電気回路図をみていても統一されておらず いろいろいりまじって書かれている場合があります。 たいていが旧JISで書かれているようですが・・・ みなさんはどういった基準(社内標準?)でかかれていますか?

  • 電気自動車&トロリーバスの速度制御

    編成を組む鉄道の電車には1編成の中にいくつものモーターがあるため、いわゆる変速装置(ギア)は無く、回路のつなぎ替えと電圧のコントロールで速度制御をしていますが、1台1モーターの電気自動車やトロリーバスではエンジン駆動の自動車のように変速装置があるのでしょうか、それとも鉄道の電車のようにやはり変速装置はないのでしょうか。

  • デジタル出力回路について

    PCのパラレルポートからのデジタル入出力で実験装置を制御するシステムの作成をしておりますが、電気回路の知識に乏しいのでどなたか助けてください。 パラレルからのデジタル入出力制御はできています。 パラレルポートからデジタル出力で実験装置を制御できるのですが、実験装置からの出力信号はON/OFFスイッチのみです。ON/OFFをデジタル5Vトリガー信号としてパラレルポートに戻せないので、実験装置からの出力データを制御PCに入力できません。 実験装置からのON/OFF信号で5Vトリガー信号を出力できる回路があれば全て解決すると思うのですが・・・ 高価なデジタル入出力ボードを購入すれば問題なく作成できますが、できるだけ安く作成したいのです。 若しくは、代替解決案があれば是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • 3個のスイッチでON/OFFできる換気扇について

    アパートに設置されている換気扇の電気回路が不思議なので質問します。 問題の換気扇はON/OFFするスイッチがトイレと洗面所と浴室の3カ所に設置されています。 3カ所のスイッチどれでも換気扇をOFFの状態からONにでき、またONの状態からOFFにできます。 つまりあるスイッチでONにしてから別のスイッチでOFFにできます。 これは階段の照明で1階と2階にスイッチがあり、1階でONにしてから2階でOFFにする構造に似ています。 添付しているのはスイッチが2個の場合の回路図です。 スイッチを確認すると3個の端子があり、それぞれからケーブルが延びているのが判ります。 しかしそれぞれのスイッチと換気扇がどのように配線されているのかは不明です。 上記のような3個のスイッチによる回路を制御装置を用いずに配線のみで作ることは可能でしょうか? 可能であればその回路図を、不可能であればその理由を教えて頂けると助かります。

  • 【水位警報装置の電気的回路についての質問です】長短

    【水位警報装置の電気的回路についての質問です】長短4本の金属棒が垂れ下がっているタイプの水位警報装置ですが、 1番長い棒がプラス極として 2番目に長いのがポンプの停止 3番目に長いのがポンプの動作 1番短いのが警報ですか? それとも 1番長い棒がプラス極として 2番目に長いのが警報 3番目に長いのがポンプの停止 1番短いのがポンプの動作ですか? 警報が先でポンプが動き出すのか、 ポンプが故障して水位が上がったら警報が出るのでしょうか?

  • 小水力発電システムの制御装置

    小水力発電システムの制御装置の電気制御回路についてのご質問です。 3Φ3w AC200V 37Kwの永久磁石式同期発電機(1台のみ)を制御装置を通して安定供給出来る制御装置の設計を担当することになりました。 内部はおそらくインバーター制御などを用いる事になると思いますが、何分 発電システムは初めての試みであり、一般の誘導電動機を制御させるとは違うのではないかと思います。 尚、発電した電力は電力会社との系統連系とし、逆潮流ありで考えております。(電力会社からの供給電源は6KV) 設計をいかに進めていけばよいのかご教授願えれば幸いです。

  • JISB6015工作機械-電気装置について 工作…

    JISB6015工作機械-電気装置について 工作機械のの電気設計 JISB6015工作機械-電気装置について 工作機械の電気設計をされてる方教えてください 工作機械や産業機械の電気設計をされている方 すいませんが 教えていただけないでしょうか? 工作機械・産業機械のシーケンス制御のシンボルは、JIS B 6015 で規定された ものを使うようになっているのでしょうか? 一般的な「JIS C 0617」は使わないのですか? なにか、決めごとや慣習などがあれば 教えていただきたいのですが・・・ 私は、仕事でよく工作機械の保全や、シーケンス回路の制御盤などを設計しています。 シーケンス回路のシンボルは、現在は、「JIS C 0617」を使うようになっています。 しかし、なかなか切り替わらず旧規格の 「JIS C 0301」も未だに使用されているようです。 そのあたりはわかるのですが、工作機械などの図面をみると、その2つとも違うシンボルが よくつかわれています。 調べてみると「JIS B6015」の規格のようでした。 この規格は、どういったことで使用されているのでしょうか? 今後、工作機械の制御盤を設計することあるかと思うのですが、 これでは、どのシンボルをつかっていいかわかりません。 お手数ですが、教えていただけないでしょうか?

  • 組込みソフトウェアと制御について・・・アナログとデジタル、必要とされるハードの知識

    シーケンス制御・フィードバック制御・PID制御・サーボ制御などの制御を理解するにはアナログ回路とデジタル回路のどちらの知識が必要となるのでしょうか? また、制御系の組込みソフトウェアを開発する場合(例えば、半導体製造装置や工場の組立・加工ロボットなどの産業機械、医療機器、エアコンや洗濯機などの家電、航空機やイージス艦やミサイルなどの兵器)には、ハードに関する知識として上記の制御分野の知識は必須となるのでしょうか? 文系出身で言葉の正確な定義を理解しておらず意味不明な箇所があるかもしれませんが、もしご存知の方がおりましたら回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 直流電源装置と制御電源

    電気素人です。よろしくお願いします。 今、会社に直流電源装置があるのですが、負荷が非常照明と機器操作(VCBなど)、制御用です。機器操作制御用はなぜ直流電源装置より電源がいっているのでしょうか?商用の交流ではいけないのでしょうか? 詳しい方、よろしくおねがいします。