• 締切済み

趣味を職業にする?

「裸の大将放浪記」で山下清は旅先で趣味のように絵を描いていたように描かれていますが、実際には「金のために描いていた」にすぎず、趣味ではなかったことが知られています。 どんなに好きなことでも、金をもらおうと思えば責任も苦痛も伴うだろうし、趣味と職業が完全に一致することは無いと思うのですが、そういう人は実際に存在すると思いますか。

みんなの回答

回答No.18

http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n173/n173_034.html 同じ意味と解釈していましたが、今は人権的に使わない用語なんですね。 お詫びして訂正いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

記憶の隅に、私の故郷の街に巡回展できたときの山下清に会ったときのことを覚えていました。ぼーっと座っているだけで、何も喋らないオッサンでしたね。 その時は、パリの旅行での作品を中心に展示していました。作品は売られていたんじゃないでしょうか。 あの人は精神薄弱で、自分のやっていることが「趣味」か「仕事」かも意識はしていなかったのではないでしょうか。貼り絵の驚異的な緻密さ、写真的記憶力で見てきたものをあとから正確に再現できる能力は天才的な力でしたね。 周囲が、その才能を世の中に出してお金を稼ぎ山下を支えたというのが事実でしょう。神が授けたひとつの天分。それにしても50歳前にして亡くなられたのは残念でしたね。

tzd78886
質問者

補足

「仕事として切り絵を作っていた」という話は新聞記事を読んだものなので、私自身が確認したわけではありません。知能が一般人より低かったのは確かでしょうが、漢字が混じった文章も残しているようだし、精神薄弱とまでは言えなかったのではないかと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2269/15087)
回答No.16

娘の周りには、わさわさ、いますね。 寝る時間も、勿体無いっていうくらい仕事が楽しくて、しょうがない っていう方達。 しかも、皆さん、同じ職種なので、また、つるむし・・・ よけい楽しくなるようです。 あまりにも楽し過ぎて結婚するまでは、シェアハウスで一緒に 暮らしてました。 まぁ、結婚も、同じような人とするわけですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keaget09
  • ベストアンサー率19% (583/2929)
回答No.15

tzd78886さまこんばんはです。雨音です(*´∀`*) 私は趣味とお仕事は全然違うものなのですけど、なかにはいらっしゃるみたいですよね。 歌うことが好きで アイドル歌手になった人とか。 絵を描くのが好きで イラストレーターになった人とか。 私も、趣味のコスプレがお仕事にできたらよいのですけど、ムリですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.14

山下清は旅先で趣味のように絵を描いていたように描かれていますが、実際には「金のために描いていた」にすぎず、趣味ではなかったことが知られています。 違いいます。山下清は旅先で「貼り絵画」を制作した事はありません。驚異的な記憶力(アスペルガー症候群・サヴァン症候群)で、千葉の施設に帰って来てから作品を制作している。 この製作は施設の顧問医に勧めで製作を始めたもので、有名になっても、施設が販売したり、山下の死後、遺族が売りに出したりで、山下清は金銭には無頓着であった。 こんな事は調べればわかる事なので、質問に答えると、「貴乃花親方の息子」が趣味で靴を作って職業にしていますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2151/10917)
回答No.13

私は、一致しています。 最初は仕事、誰も教えてくれない、協力してくれないで、大変でしたが いろんな知識を得、技術を身につけるうちに、考えたり工夫するのが楽しくて、お客さんに喜んでもらえるし、仕事は趣味になってしまいました。 趣味は、それだけではありません、ほかにもたくさんあって、趣味に囲まれて生活している感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

それと、もう一人。趣味をおおっぴらに表に出すリスクをいとわなかった御仁にSM小説の大家、団鬼六先生がいます。 彼は、高校教師でアルバイトでエロ小説を書いていたのが高じていつしか変態小説(当時は)の大家になってしまった。川上宗薫がエロ小説家で有名になったころ、乗り合わせたタクシーの運転手に「俺はあんたのような作家は嫌いだから降りてくれ」と言われたと自著の中で語っている時代に、それに輪をかけて、人のカミサンを裸にひん剥いて縄で縛って浣腸をするような小説ばかり書いた。 おかげで、あとの人が随分楽になりました。 それよりなにより、オナニーのオカズネタにSMを読んでいた僕らは大いに意を強くしたものです。 ただ、男の脳と身体は連動していないことは、離婚して自由になった頃、当時の恋人をSMホテルに連れて行き拘束してみたけど、意外と楽しくなかった。なにしろ相手は「やりたいなら、とことんやっていいわよ」という態度が顔に出ている。羞恥も官能もかけらもないのだから、起つものも萎える。 さて、閑話休題。 趣味を職業にしようが、職業を趣味的にこなそうが自由でしょうって話です。やれる人はやればいいし、羨む人は羨めばいいだけの話。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

北原さんの例は、ほかにもありますよね。そもそも人間の文化は、一握りの富裕層のパトロネージが支えてきたとも言えます。一代で成功した人でも同じで、税金で持って行かれる前に好きな趣味に費やしてしまえ、みたいなところはある。それを法人格でやれば仕事になって経費として計上できるのが世の中の仕組みというわけです。社会貢献していればそれも文句をいう筋合いはないです。 ホテル・・・なんて大抵そういうきっかけで出来ていますよね。ゴージャスな空間を作ったら人が来てカネを落としてくれる。 ふと、オヒョイさん、藤村俊二さんはどうだったんだろうって思います。彼も実家はスバル興業という映画館などを経営する実業家。カネ持ちの道楽というにはあまりある、本格的なワインバーをキラー通りの地下に開いていました。ワインバーというより、ビストロに近い本格的な料理も出す店で、ワインリストを覗くと壮観な銘柄の数々。ボルドー5大シャトーもルパンもペトリュスも、ブルゴーニュのDRCも相当な年代のものがあったと記憶しています。日本であれだけのコレクションは、二ノ橋のコートドール以外ではお目にかかったことがない。エノテカの銀座店のセラーも顔負けの品ぞろえだったと思います。 趣味も極めれば社会資産になります。 その別の例が、ロリータ趣味を芸能界でビジネスとして応用したAYさんとか、美少年を愛でたJKさんなのだと思いますが、社会に還元するからおカネが返ってくる。それをひとが職業と呼ぼうが趣味と呼ぼうが、本人の満足感は変わらない。できる人は臆面もなく好きに生きていい。幸福の女神は自由に生きる人に微笑むのだから。 私は、そこまで勇気がなくてただただ羨ましいのみですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

私も趣味と実益を兼ねた仕事をしていました 今はもう辞めましたけどね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33353)
回答No.9

具体的なお名前を挙げれば、なんでも鑑定団でおなじみの北原照久さんがそうですよ。 北原さんの家は元々とんでもないお金持ちで、なにしろ青山学院大学ご卒業でいらっしゃいます。爽やかな外見からもお育ちの良さを感じますよね。それで、ご趣味で集められていたおもちゃへの造詣の深さが嵩じてそれがご職業となられました。 同じように、芸人のなべやかんさんもおもちゃへの造詣が深くて鑑定士というか、なんかそっち方面でも活動していますよね。彼もコレクターとして有名ですし、そのコレクションの原資となっていたのは替え玉するほど息子を溺愛したお父さんのなべおさみさんの資産によるものです。 あと時々、お金持ちがやってるお店なんてのはもうこれ趣味だろっていいたくなるようなことがありますよね。あれは趣味が仕事になったの逆で、仕事が趣味みたいなものですね。

tzd78886
質問者

お礼

利益を考えないで続けている仕事というのは、形の上だけで実質趣味の延長でしょうね。それは分かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裸の大将(芦屋雁之助版)の最終回

    自分は芦屋雁之助さんの裸の大将が大好きなのですが 昔見た時に雁之助氏演じる山下清画伯が脳溢血か何かの病気で、お世話になった人たちに 看取られて最終回を迎えるという展開で非常に悲しくなった覚えがあります あれから二十年近く経ち、地方局で再放送があったので喜んで見ていたのですが 清が死ぬこと無く終わってしまいました。 自分がみた清が死亡して終わる「裸の大将」は記憶違いなのでしょうか。 そして清が死なない方の最終回の内容(どうやら自分が見た地方局の放送は新年度の編成で打ち切りのようなので)も知りたいです.。よろしくお願いします

  • こんな職業ありますか?

    次の条件を全てクリアする職業ってあるでしょうか?こんな職に就きたいんですが…。 (1)公務員 (2)あまり責任のない気楽な仕事 (3)給料は自分一人を十分に養うことができるくらい(趣味にお金を回せるくらい)の給料

  • 結婚と趣味

    はじめまして 相手のことがお互い好きなのは疑いのないところですが、 趣味の一致している二人が結婚するなら問題はないですが、 しかし、趣味の違う二人が結婚するとしたら、どちらかは自分の趣味を あきらめなければならないのでしょうか? 私はスキーが好きなのですが、相手は寒いのが嫌い、スキーに興味がないときは 一人でスキーに行くということはなかなかできなくなるような気がしますが・・・ (お金もかかるし、スキー自体旅行に近くなるようなレジャーですので) そのようなお二人で結婚されたことがある方、 実際、どんなところなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • こんな仕事ができる職業を教えてください

    自分がやってみたいと思う仕事があるのですが、それはどんな職業に分類されるのか教えてください。 人をワクワクさせるような、楽しませるような仕事で、あまり表には出てこない(例えば、芸能人や歌手などは人前に出るので表)ような職業。 ↓以下の線に挟まれた部分は補足です。具体的な回答がいただければと思い書いてみました。 ___________________________________________ 昔、絵を描くことが好きでした。絵を描くこと自体ももちろん好きだったのですが、おそらく小学生の時に先生に褒められる等されたことが嬉しかったのだと思います。今も趣味で音楽をやったり小説を書いてみたりしていますが、これも誰かに評価される・楽しんでもらえると嬉しいです。 小学生の頃、絵本や児童書の冒険物語にワクワクしていました。非現実的なワクワク感といいますか、今もそういう冒険的なことは好きで、小さいことですが例えば、パラグライダーやらダイビングやら、少しずつ挑戦している次第です。 ちょっとお金が必要だったり、きっかけがないと踏み出せないようなこと、計画を練るのに手間がかかることなんかも、誰かと楽しみたいと思うと自分から声を掛けて一緒にできる人を募るタイプかと思います。 職業に「表になるべく出ない」ものを選んだのは自分自身が緊張しいな為です。 良い評価を受けるにしろ悪い評価を受けるにしろ、緊張してしまうタイプなのでなるべくそうした緊張が少ないものが良いと考えています。 個人的には旅行会社などでプランを練るような仕事がこれに近いのかなと思いますが、実際のところはよく分かりませんし、他に近い職業があればと思い質問させていただきました。 ___________________________________________

  • 具体的な職業がわかりません

    今晩は。 ここに投稿するのは初めてです。 自分は千葉で大学1年生をやっているのですが、 自分の就きたい職業について不安を抱えています。 自分は、情報系の科に行っています。 施設はかなりそろっていて、情報系であればいろいろと勉強できる環境があります。 夢、というものははっきりないのですが、自分の力を活かせる職に就きたいと強く思います。 自己分析としては、 ・コミュニケーションは得意 ・同じ所にずっと居たり暇をするのは苦手 ・頭の良さは中程度 ・パソの勉強は大好き ・音楽ゲームが趣味 ・責任感は有り ・一生懸命仕事をするのが好き といったところなのですが、 どなたかこんな私が向いていると思われる職業をご存知無いでしょうか? 仕事をしたいのですが、具体的にどのような職業が存在するのかがいまいちよくわかりません。

  • 「職業に貴賎なし」ということわざをどう捉えればいいか?

    「職業に貴賎なし」ということわざがありますが,みなさんはどのように捉えているのでしょうか? どんな職業も必要だから(需要があるから)存在しているのであり,その職業自体に優劣をつけるのは間違っている,ということなのでしょうか? さらに,ある人物がどんな仕事についているか,そのこと自体がその人の価値を決めるわけではない, そういうことでしょうか? しかし,現実を見れば,職業に”貴賎だらけ”ではないでしょうか?  実際,年間3000万円稼ぐ人もいれば,必死にやっても300万円のひともいます.  人生お金が全てではない,という反論も聞こえてきそうですが,現金収入なしでは生きていくことができないというのも事実だと思います.つまり,お金は幸せな人生を送るための十分条件にはなり得ませんが,必要条件であることは間違いないでしょう・・・. それに,人様に言うことがはばかられるような職業がある一方で,多くの子どもたちが憧れる職業が存在するのも確かなことです.   改めて考えると,私には,”職業に貴賎なし”,ということわざが「どんな職業も,貴いや卑しいということはなく平等なのだ,ということにしておきましょう(現実は違うけど・・・)」という理想を掲げただけの言葉にしか思えないのです. そして,私も心の半分では,職業に貴賎があってはならないと思っていますし,全ての人がその考えを持つべきだと思います.しかし,もう半分では,「こんな仕事している人とは友達にはなりたくない」と無意識のうちに思ってしまうのです. 本音と建前でしょうか・・. 私の考えはとても偏っていると思いますが,このことわざの真に意味することを教えてください.(できれば具体例を沿えて♪♪)  忌憚のない意見をお待ちしています!

  • 職業訓練校と専門学校の違いは?

    無料か有料か。私立か公的か。職業訓練校と専門学校の違いはそんなところだと思うのですが、実際はどんな違いがあるのでしょうか。 前の質問で職業訓練校は就職率が8割と聞きました。しかも無料だと。 ではなぜこんなに多くの専門学校が存在して、学生は高いお金を出してそういうところへ行くのでしょうか?職業訓練校に入るのは難しいのでしょうか。それとも職業訓練校で教えている分野はかぎられているのでしょうか(例えばITとか美容とかデザインとか会計とか、専門学校の人気がある分野を教えてないとか)

  • 失せ物発見のおまじない

    以前、ライフのカテゴリーで質問した内容と同じです。 今回は学問教育のカテゴリーで質問してみたいと思います。 母の出身は九州で100歳近くなり、記憶も定かではなくなって聞いても分からなくなりましたので相談します。 まだ私が子供の頃、何か家の中に無くし物をした時、母が紙に 「十二月二十五日」 と漢字で縦書きにしたものを上下を逆さまにして柱に貼り付ける おまじないのような事をしていました。 効果のほどは記憶にありません。 たまたま、テレビの番組で 裸の大将(山下清 画伯)物語の映画の中で、見覚えのあるそのおまじないが、柱(多分、料理屋の)に沢山貼り付けてある場面が出てきたので、驚きました。 どうも記憶違いではなさそうだと思い、再度、質問する気になりました。 同じようなおまじないを経験された方、あるいは、それを知っていらっしゃる方、その意味を分かる範囲でお教え頂けませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 美大生におすすめの職業を教えてください!

    私は現在就職活動中の美術大学3年生です。 ものをつくることや絵を描くことがとにかく好きな人には、どんな仕事があるのでしょうか。 美大に通われていた方や、美術系の職業について詳しい方がいらっしゃいましたら、小さなことでも構いませんので、どうか教えてください! (以下長くなってしまいました。付け足しのようなものなので、飛ばしていただいて構いません。) 私は絵画系の科にいて、就職活動をする友人がほぼ0で(友人自体少ないこともあり)、就職課に通ったりネットで情報収集したりしています。 私が今知っているのは、ゲーム会社の仕事、イラスト制作会社の仕事 それくらいです。 テレビ業界や広告業界なども美大生の就職先としてよく聞きますが、イラストレーターやフォトショップも使いこなせていない、デザインのことを何も学んでいない油絵の人間ができる仕事があるのでしょうか? 私は「絵を描ける仕事」を探していて、ゲーム業界を知って志望し、色々行動していたのですが、最近それに疑問を持つようになりました。 ゲームは好きですが鎧装備やアイテム、独特のモンスターなどのオリジナリティーを持ったデザインンも描けません、ゲームもそんなにやってきていないです。 そんな自分が、絵を描くのやものを作るのが好きということだけで志望し、もしも入社できたとして仕事をこなしていけるのかどうか不安になりました。 一般企業のデザイン部のような所も、ウェブデザインなどに自信もないため考えていません。 私は幼い頃から絵を描くことや、何かをつくることが大好きでした。 物を見て描くのは唯一自信を持って得意と言えることだと思います。 何かをつくることが、寝ず食べずでも集中できるくらい好きで、生きがいです。 かと言って、自分の中に特別伝えたいもの表現したいものなどがこれといってあるわけでもありません。 ただ与えられた仕事をこなし何かを作ることを通して人に何か与えられるような仕事がしたいです。 就職について考え始めたのも出遅れているので焦っています。 就職をしても創作活動は趣味程度ででも続けたいと思っていますが、高いお金を払って美術大学に進学させてもらって、適当な一般企業に行くのは、多分親を失望させて本当にがっかりさせてしまうと思います。 だから少しでも作ることに関わりのある仕事に就きたいと思っています。 何かあったら教えてください!よろしくお願いいたします。

  • 小説家や漫画家の資格(心の問題)

    はじめまして。 私は幼い頃から漫画家になりたかったのですが、最近絵を書くことができなくなってしまって (うまく書こうと思えば思うほど、書けなくなり、イタズラガキのような物なら書けます) 小説家でもいいから、話を作る職業につきたいと思っていました。 人に「勇気を持ってね。」とか、「素直になってね。」 とか、そういう気持ちを伝えたい…というのが、話を作る職業につきたいという理由なのですが、 …実際には自分は、勇気もないし、素直な人間でもないのに、そんな人間が偉そうにそんな話を売る職業についていいのか? とも思います。 また、勇気がない割に私は目立ちたがりやな所があるので、ただ目立ちたいだけで、話を作る職業につきたいのであって、本当の理由はそんなかっこいいものじゃないんじゃないの?という自分の心の声がします。 そう思ったら、小説も書けなくなってきました。 第1、本当になりたい職業は漫画家なのに、小説家でもいいや、という考えでなれるような簡単な職業でもないし、 たとえ、なれたとしても読者に対して失礼なのじゃないか?とも思います。 皆さんの意見を聞かせて下さい。 そして、できれば趣味の状態だけでもいいから回復したい(楽しく絵を描き小説を書けた頃の様になりたい)のですが、似たような症状で、治った人がいましたら、どの様にして治ったか教えてください。

親子喧嘩の解決法とは?
このQ&Aのポイント
  • 31歳の私と64歳の母親との間で、親子喧嘩が絶えません。
  • 私は母の言うところによれば、口調がキツいとされていますが、私がやめてほしいことを何度も伝えても改善されず、再び同じことを言われることがあります。
  • 私は他県に嫁いでおり、普段は母と一緒に過ごすことはありませんが、連休の時には帰省しようと考えていますが、最近は帰る気になれなくなっています。私の問題なのか、他の人も同じように感じているのか、親子関係をうまく築くためのアドバイスが欲しいです。
回答を見る