• 締切済み

女の腐ったよう

qwe2010の回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2147/10879)
回答No.5

女は、その時の感情で、物事を判断する人が多いです。 男は、論理的に考えて、物事を判断する人が多いです。 女の特徴を利用してのことわざです。 差別には当たらないけど、差別したいと思う感情も込められていると思う。 だから判断が分かれるのでしょう。

関連するQ&A

  • 森元大臣の「失言」について

    森元大臣が「女性蔑視」「差別」をした例の一見でのことですが、 「女性は競争意識が高い」とか「一人が手をあげたら私もとetc…」と言ってたんですけど女性においても男性においても様々だし、雑談をしてたわけじゃなく「会議」をし、方向性とかを煮詰めてる時点では「当たり前」だと思ってます。いちいち頭に「女性はー」とかつける意味ってあったんでしょうか? 「差別」や「蔑視」よりも「決めつけ」た事が問題なのではないでしょうか? かくいう私も「女は買い物が好き(もしくは長い)」または「女は悩んだあげくなにも買わない」と言われますが、買い物自体は誰だってするし何を買うのかはそれぞれにしても男性も好きな人、長い人、長い間滞在しててもなにも買わない人だっているし、 その頭に「~は」とつけるのがまず決めつけ。「話が長い」にしても「校長や教頭(男)のおべんちゃらが長くて本題に入っても内容が薄い」みたいなことはあり、両性に言えることではないんでしょうか。

  • フランス語の基礎的な事柄ですが・・・。

    フランス語で男性名詞や女性名詞がありますよね。 実はフランス語を習ってからおよそ二年が経つのですが、その区別が殆ど分からないのです。 ただ適当と言うかその単語の雰囲気などで、これはこっちかなと漠然と思っているんです。 それでは当然、力にはなりませんし殆ど合いません。 そこで皆様にお尋ねしたいです。 どうすれば男性名詞と女性名詞の区別が一目瞭然で分かるでしょうか? 例などを挙げて詳しく分かり易く教えて下さい。 お願いします。

  • 男性名詞・女性名詞

    質問が3つあります。 「姉妹都市」とか「母校」とか「処女航海」とか「航空母艦」もそうなんでしょうが、日本語に男性名詞・女性名詞の区別はないにもかかわらず、それに近い表現がありますよね。これって何かの外国語の影響ですか?例えばドイツ語とか(確かドイツ語にはあったような)。他の言語でもあるのでしょうか? また、何でわざわざ男性名詞・女性名詞の区別があるのでしょう。 あと、実は男性名詞なのに、日本語では女性になっている例はありますか? 全然レベルの違う質問で恐縮ですが、お分かりの方、よろしくお願いします。

  • 男らしさ、女らしさ

    今はこれを語ること自体がタブー視されています でもそんなに悪いことなのかなぁと思います 男らしいとか女らしいって言われたくないって人に言うとか、 男らしくしろとか女らしくしろって言うのは確かにタブーだと思います でも相手の人格を理解した上での男らしい、女らしいってそんなに悪いことですか? 性別を考慮するって悪いことですか? 痴漢にあった女性に対して男性が対応なんてとても無理だと思うんですけど… 私は区別はいいけど、差別はダメだと思ってます それと性別は考慮すべきだと思うし、男らしさ女らしさはあると思います ただそれは言うべきでないとか、平等なんだから言ってはいけないと言われると凄く違和感を感じます 上記理由から分からなくなってきたので、みなさんどう思うか教えてください!

  • 女の性は損なのでしょうか?

    生物学的にも世の男性すべてに浮気願望(実行するかは別)があるのは承知ですし、純粋な不倫もあると存在すると思います。 しかし女性のカジュアルセックスについてはどうしてこうも批判や中傷の的にされやすいのでしょうか。 面白いと思うのは、女性側の批判ではなく浮気症の男性が浮気相手である女性蔑視することです。 女にも当然性欲はありますし、貪欲です。感受性については男性の比ではないと医学的に立証されてもいます。 また女性が性について抑圧されてきた歴史の上には娼婦という最古の職業も成立していますし、歴史上や芸術家は女によって作られてきた事実もあります。 一種の女性差別かとも思うのですが、やはり女性の身体的特徴である「受身」という構造上のものが守りを誘うのでしょうか?それとも男は女に永遠に処女性を求めるのでしょうか?

  • 女は強くなって、男は弱くなった?女だって弱くなってるのでは?

    女は強くなって、男は弱くなった?女だって弱くなってるのでは? 問1 よく男は弱くなったって言いますが、 弱くなったのではなく元から弱かったわけで 今までは「男は強くあれ」と言われて”強い男”を 演じていただけに過ぎないのでは? 最近は、強い男と言う仮面をかぶらないだけでは? というよりも男が強いのは腕力であって精神ではないのでは? 問2 最近は、男が弱くなり女が強くなったなんていいますが 男女ともみんな弱くなっていると思いませんか? 昔の時代劇や昭和物のドラマを見て「昔の女性の人は強かった」 と多くの人はいいます。つまり今の女性は弱いということではないのですか? もし本当に女性が強くなったのなら「昔の女性は弱かった」というはずですし。 男女共に弱くなったのは、やはり高度成長を経て豊かになりすぎたせいではないのでしょうか? 問3 世の中は、男性にばかり いろいろ求めすぎじゃありませんか? もし男性が強くなるとこんどは逆に男尊女卑だとの騒がれると思います。 男のはこうだとかいうのは絶対男性差別です。 なぜ女には女らしさを、求めるのはタブー視されているのに。 なのに男らしさを求めるのはタブー視されないどころか 求めるのが当然みたいに言われる。男性差別ですよね。 男性はそれをプレッシャーに感じないのですか? 男らしさから解放されたいです。

  • 女性差別は無くなりむしろ男性差別の方が多くある気がしませんか?!(男性側が差別だと声を上げると区別であって差別ではないとか上手く逃げられるけど女の場合は即女性差別になり是正されやすい?!。)

  • なんで女の人は

    なんで女の人は、男から「女のくせに。。」って言われるとすごく怒るくせに、男には平気で「男のくせに。。」って言うんですか? あと、なんで女の人は今はもう女性優遇の世の中になってしまった(日本のみだが)今でも男女平等だとか男女差別だとか言うのですか?   もし他の男性で自分と同じように思ってる方は意見をどうぞ。

  • これは男性差別だと思うもの

    森前会長の発言でマスコミが女性蔑視と騒ぎ立てましたので、逆にこれは男性蔑視だと逆襲しましょう。日常生活で特に何も思わなかったことでも、重箱の隅をつつくようなマスコミになったつもりで男性差別だと思うものを挙げてください。 例えば、七五三 女性は3才と7才の2回もお祝いされるのに、男性は5才の1回だけ。これは男性蔑視だろ。 って感じでお願いします。(お遊びなので、男はこんなこと気にしない旨の意見はご遠慮ください)

  • 女は強くなって、男は弱くなった?女だって弱くなってるのでは?

    問1 よく男は弱くなったって言いますが、 弱くなったのではなく元から弱かったわけで 今までは「男は強くあれ」と言われて”強い男”を 演じていただけに過ぎないのでは? 最近は、強い男と言う仮面をかぶらないだけでは? というよりも男が強いのは腕力であって精神ではないのでは? 問2 最近は、男が弱くなり女が強くなったなんていいますが 男女ともみんな弱くなっていると思いませんか? 昔の時代劇や昭和物のドラマを見て「昔の女性の人は強かった」 と多くの人はいいます。つまり今の女性は弱いということではないのですか? もし本当に女性が強くなったのなら「昔の女性は弱かった」というはずですし。 男女共に弱くなったのは、やはり高度成長を経て豊かになりすぎたせいではないのでしょうか? 問3 世の中は、男性にばかり いろいろ求めすぎじゃありませんか? もし男性が強くなるとこんどは逆に男尊女卑だとの騒がれると思います。 男のはこうだとかいうのは絶対男性差別です。 なぜ女には女らしさを、求めるのはタブー視されているのに。 なのに男らしさを求めるのはタブー視されないどころか 求めるのが当然みたいに言われる。男性差別ですよね。 男性はそれをプレッシャーに感じないのですか? 男らしさから解放されたいです。