• ベストアンサー

ニートやフリーターは富の象徴だそうです。

magnus4の回答

  • magnus4
  • ベストアンサー率32% (65/201)
回答No.8

~が分かっており ~という ~ということです。 伝聞ですね。 どこで聞いたのか教えてほしいです。 >別の仕事  って、例えばどんなものでしょう。 >親が共働きで家庭に余裕がある  共働きって、余裕がないからじゃないかな。 >実際は逆の経済活動  実際は逆で、経済活動 だったら話が分かるけど、そういうこと? ソースは脳内だけは勘弁してね。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • ニート(フリーター)からの脱出

    24歳フリーター(ほぼニート)です PC系専門学校に通っている間あまりに劣悪な労働環境のIT関連業を目の当たりにして働く意欲がなくなってしまいました ちゃんと卒業はしたのですが卒業後は3年ほどニート ニートからの脱出にはとりあえずバイトでもいいから働くのがいいと聞いたので 1年ほど前からアルバイトをはじめたのですが、終わるとくたくたになり 社会に出ている人間のいやらしさを感じながら仕事をしているともうやめて家に引きこもりたくなる毎日で休みの日に就職先を探すどころの気力が逆になくなってしまう毎日です アルバイト自体は続けて行けそうなんですが、このままでは一生アルバイトで妥協な人生になりそうです かといってアルバイトをやめるとニートに逆戻りです アルバイトしていればニートでなくなりますが一生フリーターになってしまうような気がして怖いです 幸い親はニートはある程度許してくれているんですが(逆にこれがだめになった原因かも) アルバイトを一時中断してでも就職先を探したほうがいいのでしょうか ちなみに今のバイトに社員登用制度はあるようなんですが表面上だけで実際は登用はほぼ無いようです

  • 資本主義経済において本当に富裕層が貧困層の富を搾取

    資本主義経済において本当に富裕層が貧困層の富を搾取しているのだろうか? 資本主義経済において所得格差が広がった。 そして富の90%を5%の富裕層が独占して、残りの10%の富を残りの95%の人間で配分している。 富がある人に富がもっと集まる仕組みになっており、貧困層がいないと富裕層が生まれない仕組みになっているという。 でも、富裕層はビジネスを作っているが、直接貧困層には関わりがないので、貧困層が減っても富裕層の富は減らないと思います。 富裕層は富裕層向けのビジネスをしているから、貧困層が増えようが減ろうが両者に影響が出るとは思えない。 貧困層は逆で富裕層に雇用して貰ってるわけだから仕事を貰ってるわけで、逆に富裕層は貧困層に富を与えていると思う。 だから、資本主義経済において貧困層が減ると富裕層は貧困層から搾取出来なくなるので、貧困層にちょっと富を与えては搾取して自分のビジネスが継続されるようにしているっていう認識は誤りだと思う。

  • フリーター・ニートが増えていることについて、問題点は?

    最近フリーターやニートが急増していると聞き、なぜなんだろうと疑問に思います。なぜそのことが問題になるのでしょうか?メリットやデメリットはありますか?なぜフリーターやニートになる人が増えているのでしょうか?といった社会的問題、背景はどうであるか教えてくれないでしょうか?私は現在就職活動真っ最中の者です。正社員を目指しています。正社員と非正規社員はどう違うのでしょうか?世の中の厳しい現状が背景なのですか?就活をしていてとても不安です。

  • ニート、ひきこもり、窓際族、社会人の利点欠点限界盲

    ニート、ひきこもり、窓際族、社会人の利点欠点限界盲点とは? 皆さんにとって、 ニート、ひきこもりら窓際族、社会人、経団連人、 中小企業人、大企業人、多国籍企業人、 日本経済人、世界経済人とは? ニート、フリーター、ひきこもりは窓際族と同じ様に 批判されるが、よく考えたらば ニート、フリーター、ひきこもり、窓際族は 社会、もしくは会社がお金の余裕がないと食わせられないので、彼ら、彼女らがが存在しているのは 裕福な国家、社会、会社、組織である事を物がっているのでは? ニート、フリーター、ひきこもりは 親に依存している(親の脛をかじる?) 会社に属している人間は(社会人、経団連人、窓際族等々)は 自分の属している会社、組織依存 (会社、組織の脛を齧っている)ので、 両者非常に似通った存在では? 依存しているものが、他の依存しているものを 笑うのはただの憂さ晴らしかもしれないが 滑稽にしか見えない、? (ニート、フリーター、ひきこもりが批判されるのは 経済活動してなく、経済活動していないから 国家に税金が入らないから、財務省が目の敵にし始め そのあと、右習えで他の省庁、会社、人々が 考えを真似しただけでは、ないのだろうか?) ニート、フリーター、ひきこもりが批判されることは 重度軽度障害者、老人、子ども、女性、外国人が 批判される土壌を作るので、 やめた方が良いのでは? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • ニートやフリーターが就職した際の継続率

    ニートやフリーターが就職した際の継続率 偏見承知の上で質問になります。 ニート歴やフリーター歴が長い人が仮に就職できたとしても、そのような経歴の方々を雇うのは余裕のない中小企業が多いイメージがあります。 就業したとしても質の低い従業員達のきつい言葉遣いや長時間労働等の多大なストレスを受け、耐えきれなくなり再びニートやフリーターに逆戻りというパターンが多い印象があります。 経歴が悪いため、比較的常識人が多く、教育制度、福利厚生が整っている大企業には就職できず、キャリアアップ転職をしようにも、かなり運に左右される確率の方が高く、すでに詰みループが確定しているように見えて仕方がないのですが実際のところどうなんでしょうか? 特にストレス耐性のなさや、社会的に生きづらさを感じている人ほどニート等になりやすい傾向がある印象があり、そのようなメンタルの人が社会復帰したとしてもストレスですぐ潰れてしまうような気がします。 22歳フリーター高卒男より

  • なぜニートは野放しになっているの?

    社会に悪影響しか与えないニートがネット上で好き放題発言しているのを見ていると激しい憎悪を抱きます。 なぜニートは野放しになっているのでしょうか? 各家庭の問題で収束するならどうでもいいんですが ネット上で好き放題活動している姿を拝見する限りどうみても悪影響を与える存在です。 なぜ殺処分されないのでしょうか? 心から怒りを覚えます。

  • ●ニートの方に質問

     ニートの人にぜひ質問したいです。  多分好きでニートになっている人ばかりではないのではと思い、質問します。  何かしら、道筋が示されれば、また社会でがんばっていこうなど思うこともあるかと思います。  例えば、社会生活で必要な、対話の仕方・人間関係の基本を教えてほしい、もっと経済界ぐるみで企業がニートから正社員へのステップアップするような柔軟な雇用をしてほしい、人脈が少ないので仲間づくりをしてそこでの活動を通して人生を見つめなおし自信につなげたいなど、    今の日本はまだまだ、一度挫折すると立ち直りにくい現状なきがしてなりません。  ぜひニートの方の生の意見を聞きたいです。「もっと、あんなふうになったらいいのに、もっとこうすればよくなるのに、がんばれるのになどなど。」  ニートの理解者でもかまいません。叱責や冷やかしの回答はご遠慮願います。よろしくお願いします。

  • ニートに近い彼氏

    私は学生です 彼は受験がおもうようにいかず経済的な事情もありたまにバイトをしているぐらいでニートに近いです 性格は優しくとても思いやりのあるは人で結婚しようねって言うぐらいの仲ですがあまりにもこのままでは良いとおもえません 私は将来共働きでも子供な経済的な事情で不便のおもいはさせたくないので最低の生活はできるような家庭を築けいていけるような人と将来結婚したいです思いやりの無いような人はお金があっても違います 今のままの彼は資格もないし学歴もない不安です 私はお節介かもしれませんが色々考え彼にとって最善とだ思う情報を提供したり彼を否定しないようにしながら相談にのったりしてきました 彼と私が将来結婚するしない関係なくこのままでは彼自身が将来困ってしまうことはめにみえてるからです 看護でしたら奨学金をかしてくれるので経済的にも通いやすく就職してからも割と安定とおもいすすめましたが男だからあまり気が進まないようです 彼の考えは このまま就職 もしくは やりたい道へ進学その希望道理に行かなければまたニートのようになってしまう この2たくのようです お節介だとわかっていても心配です 私は食ってくため働くのは当たり前と育てられてきたので彼がこのままで良いとは思えません私の頭がかたいのかもしれませんが 彼に私の考えをおしつけるのもへんです フリーターのような生活をしているのであれば どれだけ好きであっても結婚はできません 彼はとても素敵な人だとおもいますが このような状況におかれても何とかなるだろうとゆう考えで危機感がなく悩んでいるんだとはおもいますが少し甘いのではないかとおもいます 彼がこのままであればみなさんは別れますか? 別れませんか? 最近は別れを考えている自分が鬼のように思えてくるぐらい悩んでます こうやって考えている自分がおかしな人のようにも思えます 私はまだ人生経験も短い未熟者です みなさんが読まれて少しで気分を悪くされていましたら申し訳ありません なにか少しでもアドバイス頂けたら幸いです

  • 今後ニートが増え続けても経済に悪影響はないのでは?

    世の中は、金持ちがいるから貧乏がいます、貧乏がいなければ金持ちは生まれません。 なぜなら、世界の財産を60億人以上の全人類に平等に与えると、みんなが貧乏になってしまうぐらい 微々たるものだからです、なので金持ちが生まれる為には、貧乏人がいなければなりません。 金持ちの裏には貧乏があり、幸せの裏には不幸があるということですね。 さて、ではニートはどうでしょう、彼らニートも働く人間がいるからニートをすることが出来るのです そして反対に、ニートがいるからその分、誰かが職にありつけるのです。 ニートが増えているのが社会に悪影響だといわれてますが、実際は噓ではないでしょうか? 必死で働こうとしている人さえ不採用にするぐらい就職難の世の中なのですから 会社側にはまだまだ代わりの就職希望者に余裕があるのだと思います。 なので世の中にニートが増えるのは、就職活動をする人にとってはありがたいことです。 技術も他の国に比べては上位だし、若い社長もどんどん増えています 今後ニートが増えても、その分職に就く人も増えるので、日本経済は問題なし! そう思いませんか?

  • 今後ニートが増え続けても経済に悪影響はないのでは?

    世の中は、金持ちがいるから貧乏がいます、貧乏がいなければ金持ちは生まれません。 なぜなら、世界の財産を60億人以上の全人類に平等に与えると、みんなが貧乏になってしまうぐらい 微々たるものだからです、なので金持ちが生まれる為には、貧乏人がいなければなりません。 金持ちの裏には貧乏があり、幸せの裏には不幸があるということですね。 さて、ではニートはどうでしょう、彼らニートも働く人間がいるからニートをすることが出来るのです そして反対に、ニートがいるからその分、誰かが職にありつけるのです。 ニートが増えているのが社会に悪影響だといわれてますが、実際は噓ではないでしょうか? 必死で働こうとしている人さえ不採用にするぐらい就職難の世の中なのですから 会社側にはまだまだ代わりの就職希望者に余裕があるのだと思います。 なので世の中にニートが増えるのは、就職活動をする人にとってはありがたいことです。 技術も他の国に比べては上位だし、若い社長もどんどん増えています 今後ニートが増えても、その分職に就く人も増えるので、日本経済は問題なし! そう思いませんか?