• 締切済み

階段の昇降の教えかた

現在、4歳のパグを飼っています 訳アリで貰ってきました しかし全く育てられていないせいなのか階段の昇降はおろか、「外で散歩自体」を怯えています 現在は殆ど毎日、外に連れて行って少しずつ慣らして「散歩に行けるぐらい」にはなりました しかし、「階段の昇降」だけはどれだけやっても出来ません 何度かは上がる事は出来ますが、「降りる」のが全く持ってダメです あまりの恐怖のせいなのか、飛び降りたりもしました それで手から血も流れました、、、 階段の昇降って、どうやって教えると効果的でしょうか?

みんなの回答

回答No.2

ドッグスクールで階段の登り方、練習しました。 リードをつけて飼い主と一緒に登るんです。 このとき飼い主は、通常の階段の登り方ではなく踏み台に登るように1段に右足も左足も両方を置くようにして登っていくんです。 まず1段目に右足をかけたら、左足も乗せます。 ワンコをそっと1段目に進めさせて・・・登ったら褒めてオヤツをあげます。 あとは根気よく繰り返します。 無理強いはしないこと。ひたすら根気です。

rk31451993
質問者

お礼

返答遅れました 回答ありがとうございます ドッグスクールですか 貴重なアドバイス教えていただき、ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231830
noname#231830
回答No.1

                              こんにちは。  犬にとって、階段の昇降は足腰に負担となるのです。階段に限らずベッドやフローリングで足を滑らせることも同じです。  階段の上り下りは、人間と犬とでは身体にかかる負担が異なることです。  犬の場合は体重が腰にかかるためかなりの負担になります。特に降りるときは腰への負担が大きく、椎間板ヘルニアの原因となることがあります。腰痛が酷くなり、進行すると後脚が麻痺することもあります。  犬は元来平地で生活する動物なのでで、猫のように高いところに上る習性はありません。犬の足腰は衝撃に弱いという特徴があります。  つまり、犬の体は日常的な階段の上り下りに対応していないものです。  対策としては、犬に階段を使わせないことが最も好ましいのです。階段を使う場合は、「飼い主さんが抱っこをしてあげたり、体を支えたりしてゆっくり」歩かせ、犬の足腰の負担を減らしてあげるのが良いのです。  また、犬は上半身(頭部)が重いため、階段を降りるときは重い頭を動かしつつ体のバランスを保つことが難しく、バランスを崩して転んでしまうこともあります。  ご参考となりましたら幸いです。    

rk31451993
質問者

お礼

返答遅れました 回答ありがとうございます 散歩に連れて行く所は段差などがかなりありますので、いちいち持つのは

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電動昇降機について教えてください

    お世話になります。 U字型の階段の真ん中につり下げ型のシャンデリア(口径E14)を設置予定ですが、そこに電動昇降機を付けてはどうかと考えています。 階段U字部分の床面はたいらではなく、三角形の段になっていることから、電球交換などが心配なためです。 口径E14のLEDシャンデリア球があれば最初に取り付ければ手間がかからなさそうですが、ないようなので悩んでいます。 そこで、以下について教えていただけませんでしょうか。 ・それなりの値段がしそうですが、費用対効果の面からおすすめできるものと思われますでしょうか。 ・電動昇降機自体は、目に入らないものでしょうか。(シャンデリアが気に入っているので余計なものが見えないようにしたいです) ・電動昇降機を付ず、自身で電球交換する場合は、どのようにしたらよいのでしょうか。階段の踏面1段分におさまる踏み台に乗って交換するというやり方になるのでしょうか。 どれか1点でもかまいませんので教えてください。宜しくお願いいたします。

  • パグの散歩

    こんにちは。 現在9歳になるパグ(オス)を飼っています。 このパグ、小さい頃から散歩が好きではありません。散歩だよ!と言うと床の下に潜り込んで難が去るのを待っています。 床下から出てきてもらうために、おやつで釣っても出てきません。(うちのパグは非常に食いしん坊です。おやつの魅力によだれを垂らしながらも散歩の方が嫌みたいで床下から出てきません。) こんなパグですが、ここ数年は嫌がらずに楽しそうに散歩に出かけています。しかし、それには条件があって、母がいるときのみです。母がいない散歩とわかると家の前から頑として動きません。 散歩途中、パグが母を見失うと他の家族がいてもそこから不安なのか動かなくなってしまいます。 このパグと母抜きでの散歩はもう無理でしょうか。母もしんどい時は休んでもらいたいので、他の家族だけで行きたいのです。今の散歩は、パグと母と家族の誰か一人といった感じで毎日しています。 家の中では母にべったりって感じでもないです。一番好きで母が群れのリーダーなんでしょうが。他の家族ともおもちゃで遊んだりしています。 性格は内弁慶、外ではチワワでも怖いようです。

    • ベストアンサー
  • 踏み台昇降の筋肉痛と効果

    身長165cm体重63kgの女子高生です。 皆様のお力添えをいただきたく、質問させていただきます。 高2になってから勉強量が一気に増え、夜中まで勉強(かつお菓子を食べながら)、それによる睡眠時間の低下(1時位に就寝・5時半起床)、昼食夕食がコンビニものになる… という生活を送っていたところ。 高1年の頃に落とした体重をみるみる取り戻し、再び悲惨な体重へ変貌してしまいました。 これじゃ危険だ!と思い、上記の生活スタイルを頑張って ・なるだけ早く、11時半までには寝る ・お菓子の量を極力減らす(といって柿ピーをむしゃむしゃ食べており、そのカロリーを知った4日前からやめました) ・踏み台昇降を行う(平日30分くらい、休日1時間くらい) にしました。 ということで現在、踏み台昇降をしているのですが… 「筋肉痛になる」と聞きましたが、始めてから1ヶ月間まったく筋肉痛になりません。あと元々代謝が悪いからか、1時間やっても汗は「じんわり」程度です。 かつ体重も体脂肪率も変化せず…これはやり方が間違っているのでしょうか? ・台 約13cm ・姿勢正しく ・500mlペットボトルのミニダンベルを持って両手を振る ・つま先でのぼり、つま先で降りる ・歌をちょっと息切らしながら歌えるスピード でやっています。 これでは効果が無いのでしょうか。 もし効果があるとしたら、どれくらいの期間で出てくるのでしょうか。 もう自分のぶっとい太ももを見て生きていくのが嫌です…どうぞ皆様のお力を貸して下さい。 (日常に階段がたくさんあって、結構のぼり慣れているから…?)

  • 臨月での運動

    38週の初産婦です。今までも今でも特にこれといった運動をしておらず、運動しないとお産がツライ・・・などの情報を見つつ焦ってきました。階段昇降、散歩、雑巾かけなどは想像つくのですが、よくスクワットと書いてあります、やはり下までしゃがむ姿勢までとらないと意味がないのでしょうか?お腹が邪魔で立った姿勢からしゃがむ姿勢を・・・となるとバランスを崩しそうになります。途中姿勢でも効果はあるのでしょうか?そのほかに陣痛が来やすくなることがありましたら教えてください。

  • 階段の昇降がおぼつかない

    特に下りですが、思うようにか足が動かなくなります。平地の歩きなどは全く問題がないのですが。。 10年ほど前から顕著になっております  デパケンを、30年近く飲んでいることでの副作用  タバコを吸いだしたのが、20年近く前 仕事上1日中パソコンを見ている 特に朝晩の全身脱力感が感じられる 緊張したりすると昇降がとくに恐ろしく感じる  1番気になるのは、思うように足が動かないときがある、降りるときに、、  というのも、階段で転んだことがあり、それから特にひどくなりエレベーターばかり使ってます   何か変な病気なのかと、毎日考えてしまいます      深刻に悩んでます。何科にいくべきでしょうか

  • どちらの階段が昇降しやすいですか

    J字型の階段で、段数14段、勾配44.8°、メーターモジュールです。下から7段まで直線-4段廻り-3段直線は共通ですが、廻り方が、 A.60°30°30°60° B.30°30°30°90°(11段目が踊り場になっている) どちらが昇降しやすいでしょうか? 折り返した部分の下がトイレになるので、Bの方がトイレの天井がすっきりすると思うのですが、Aの方が安全ですか?

  • 階段の昇降しやすさについて

    新築の階段の段数と回り階段部分の角度でわからない事があります。 昇降のしやすさ、安全性などからアドバイスをお願い致します。 【設計】 階高2789mm、踏面240mm、幅1000mm、段数15段のU字階段で設計していました。 まず5段上り、回り部分は2段(45°)、1段上って、また回り2段(45°)最後に直線5段上るという予定でした。 しかし、ここにきて、最後の直線部分が4段しか入らないと言われ、設計変更をする必要がでてきました。 (まず、こんな事があっていいことなのかも疑問ですが・・・) 先方からは、2つ目の回り階段を3段(30°×3)にして、15段のまま収めたいとの事でした。 しかし、3段の周り階段は、危険性が上がることから、14段に減らしてでも、回り2段の階段を保って、形状を優先した方が良いのではないかと考えています。 段数を優先して、けあげを小さくするか、形状を優先するかを悩んでいます。 また、昇る際のリズムとかも関係あるんですよね。 これを考えると素人には、どれがいいのかわからなくなりました。 【質問】 (1)15段階段で、2つ目の回り階段を3段(30°)にする (2)14段階段で、回り階段を2段(45°)にする (3)14段階段で、回り階段を2段(30°、60°)にする(途中に1段はさむので、一般的な吹き寄せ階段とは違いますが、安全性が高そう) 14段にしても、けあげは200以下になるので、昇降には問題はないとも思うのですが、将来のことも考えると、緩やかな階段にしておいた方がいいですよね。 ただ、形状と角度をどっちを優先したらいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 老人の膝痛

    現在70歳になる母がいるのですが、膝が弱く、特に階段の昇降がきついようです。平地を歩く分には普通なのですが、段差があるとやっとという感じです。先日、ワゴン車に乗せてもらう機会があったのですが、わずか1~2段がとても厳しくて、体重をぎりぎりで支えているようでした。ワゴン車の場合、段差が30センチ以上あるので大変なようです。 そこでお聞きしたいのは、そうした高い段差の昇降でも負担が少なくなるようなもの(たとえばサポーター )はありますか。いちおう薄いサポーターはしているみたいですが。何か効果的なものがありましたら教えてください。

  • いつか散歩好きになってくれるんでしょうか?

    4ヶ月の子犬はあまりにも散歩を怖がります。 車で公園に連れて行っても全く駄目です。 パニック状態で毛を逆立てて、全力で引っ張り、それは心配になるほどです。 犬歴の長い方に相談をしたら、「犬はそんなに繊細じゃない。強い生き物なんだから、甘やかさずにどんどん連れて出した方がいい」と言われたので、最近は無理に連れて出しています。 しかし最近、散歩かなと勘付いただけで嫌がるようになり、リードをつけようとしただけで手を噛むようになってしまいました。 また家でリーダーウォークの練習をする時も、散歩の時を思い出すのか、嫌がってリードをひどく噛むようになってしまいました。 全部悪い方向に向かっているようにしか思えません…。 唯一行ける場所は家のすぐ真裏にある小山の、広場です。 ここは全く人気がなく木に囲まれているせいか、引っ張りはしますが外のように怖がったりは、あまりしません。 しばらくはこの広場を歩かせるだけで良いのでしょうか…。 本当はもっと色んな人に触れてもらったり色んな犬と接してほしいのですが、外に行くと全くそれどころではないし、広場はたまたま今工事中で主要な通路が塞がれていて、他の散歩の人が激減しています。 抱っこして外に慣らすのがよいと以前言われたのですが、10kgの犬が恐怖のあまり腕の中で暴れ回るので、それもできません…。 しばらく静かな広場を散歩させるだけでも、徐々に散歩好きになってくれるものでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 中に滝または激流の川が流れる鍾乳洞(または洞窟)

    鍾乳洞が大好きで、旅行に行くとよく寄っています。 以前行った鍾乳洞(または洞窟)の名前や場所が思い出せず困っています。 洞窟内は高低差が非常に大きく、ほとんど階段の昇降だった。 階段のすぐ横を滝、または激流の川が奈落の底に落ちていくようだった。 赤ちゃんを抱っこしていた私は 「もし手を滑らせてこの子を落としたら絶対助からないし、 遺体も絶対見つからないだろう」 と恐怖を感じるほどの勢いだった。 数々の鍾乳洞に行きましたが、 あれほど激しく水が流れ落ちていくところはありませんでした。 ちなみに子ども連れでは関東より西にしか旅行に行っていないと思います。 できたらこの連休に行けたらいいな♪と思うので、 ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい!

このQ&Aのポイント
  • 配信者からオフ会に参加するように誘われましたが、そのやりとりを見て嫉妬した気持ちがあります。
  • 彼の配信では他人のふりをしており、自分のタイプの子が現れるとすぐにご飯に誘っているようです。
  • 彼のリスナー同士は仲良くしているため、私は孤立していますが、オフ会には興味がありました。しかし、彼の返事に嫌気が差してしまいました。どう返答すればいいでしょうか?
回答を見る