• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建物の贈与と贈与税について)

建物の贈与と贈与税について

竹下 祐史(@yujitake9)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

300万円の評価額の建物を300万円で売買した場合には、(みなし)贈与税はかかりません。 また債務を数年に分けて免除する方法で、贈与税をかけないことができます。santakojiさんがおっしゃる通り、税務署から「連年贈与」と言われる可能性がゼロではありませんが、その可能性は非常に低いようです。 https://www.zouyonosusume.net/rennen/ 「連年贈与」と言われるのは、「最初から数年に分けて債務免除するつもりだったんでしょう。建物を一括で贈与するのと実質的に変わらないでしょう」という理屈です。これを言われないためには、例えば売買代金300万円の貸し借りについて金銭消費貸借契約書を作って、そこに利息についても定めておいて、利息分だけでも支払っておくのも一つだと思います。 なお、建物は「共有」(持分)という持ち方も可能です。建物を一括で贈与すれば贈与税がかかりますが、例えば持分1/3を3年間に分けて贈与すれば、毎年贈与される評価額は300万円×1/3の100万円となりますので、こちらの方法でも贈与税はかからないことになります。

santakoji
質問者

お礼

どうもありがとうございます。このケースに限らず、連年贈与については以前より少し気になっていましたが、連年贈与とみなされることは少なそうですね。それにしても、日本の税制度って複雑かつ面倒です。

関連するQ&A

  • 贈与税の計算

    贈与税の計算 ここのところで相続税の税率が変わるとのことで、相続で財産分与した方が得か? それとも現時点で贈与にした方が得か計算をしていますが・・・ 贈与の時の計算がわかりません。 賃貸物件を贈与をうけた時の計算です。 一般的には固定資産税を参考にする方ですが・・・ 土地の評価額と建物の評価額が固定資産に記載されておりますが・・・・ 例・土地は1000万 例・建物200万(老朽しているため) この時の贈与にかかってくる税金はいくらになるのでしょうか? 確かに、相続税は現時点で控除が5000万+1000万(×人数)はわかっておりますが・・・ 今後は、3000万+600万になるそうです。 今のうちに対策を考えております。 宜しくお願いします。

  • 贈与税について

    贈与税について ザクっとした数字を書きますが、固定資産評価額が2000万円の土地を200万円で買いました。 個人から個人の売買を司法書士とか通さずに自分達で売買を完了しました。 安すぎる値段で買うと贈与税を申告しないといけない!と小耳に挟んだのですが、 その通りなのでしょうか? しなかったら必ず税務署がくるものなのでしょうか? 来た場合、その贈与税の他に罰金?みたいなものまで徴収されるのでしょうか? すみませんが無知なもので、専門的な言葉は無しで教えてください!!

  • 夫への共有名義建物の贈与について

    数年前、2000万円の新築建物を夫4/5(1600万円)、妻1/5(400万円)の持分名義で登記しました。 固定資産税の評価額は1000万円とします。 妻の持分を夫に贈与したいのですが、どうしたらいいでしょうか? また登記簿の名義変更とかに、いくらくらい税金がかかり、添付書類とか揃えておかなければならない書類はあるのでしょうか? また、贈与する金額は、購入時の価格によって計算されるのか、固定資産税の評価額によって計算するものなのか知りたいです。 毎年110万円ずつ贈与非課税枠で、贈与してもいいのですが、その場合、登記とかはその都度変更するものでしょか? 夫は1700万円のローンを組んでおり、建物にも抵当権が設置されています。妻も連帯保証人になっているかもしれません。 よろしくお願いします。

  • 贈与税について

    贈与税を免れるために、名目上贈与でなく売買とすれば、贈与税は免れられますか? たとえば、時価3000万の建物を1円で売ったらどうでしょうか? さすがにこれはアウトですよね…。 脱法でしかないと思います。 もし、これが贈与と評価されるとすれば、 いくらくらいなら売買と評価されるんでしょうか。 2800万なら売買?2000万ならどうなのか…?1500万は…? 何か基準があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 暦年課税の贈与税の金額について

    暦年課税の贈与税の価格は、贈与により取得した財産の合計額から基礎控除額110万円を 差し引いて課税価格を計算し、これに税率を掛けて税額を計算すると思います。 ここでいう、「贈与により取得した財産の合計額」とはどのように把握する事ができるのでしょうか? 固定資産税評価額が350万円の不動産の生前贈与を予定しているのですが、その評価額でいいものなのでしょうか?

  • 贈与税

    宅地の持分が父が2/3で子供二人(私と兄)が1/6ずつ持っていました。兄が死亡したのですが,兄には養子が一人いるだけで,その人は父に持分を贈与すると言っています。 贈与税の計算方法といくらぐらいになるのかを教えていただけませんでしょうか。 18年度の固定資産税の評価額は34,030,100円です。住民税についてもいくらぐらいか教えてください。 路線価とか関係があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 建物の固定資産税評価額について

    建物(新築住宅)の固定資産税の計算は固資産資税評価額に税率を乗じる。 評価額は、建築費の50~70%ぐらいです。という説明を見たことがあります。 ここで質問です。評価額は建築費用が基準ということですが、例えば 延床面積100坪で3000万円の住宅と50坪で3000万円の住宅 では固定資産税は同じくらいになるということですか?

  • 贈与税について

    昨年、実家の土地の贈与を受けました。 実家の土地は私の叔父の名義だったものです。贈与税がどの程度かかるのか? また、確定申告の必要があると思いますがどのような書類を準備すればいいのか教えてください。 確か、固定資産税評価額250万円程度(田舎なので安い) 贈与税をゼロにする裏技はありますか?

  • 貸家の生前贈与って負担付贈与で時価評価額になるのですか?

    生前贈与で、高齢の父より貸家(建物だけ)の贈与をしてもらう計画があるのですが、敷金等の関係で、負担付贈与となり、固定資産税の評価額ではなく時価評価額になるということを聞きました。所有権の移転の際には、固定資産税の評価証明書を提出し、贈与税も登録免許税も不動産取得税も固定資産税の評価額を基に決まると思っていたのですが、違うのですか?時価評価額では恐ろしく高額になってしまいそうで、贈与など受けられません。また、贈与ではなく相続の場合はどうなのですか?ご存知のかた是非教えてください。 ちなみに貸家の建物の所有者は勿論父ですが、土地の所有者は母です。

  • 不動産、譲渡所得税の内訳書の作成

    不動産、譲渡所得税の内訳書の作成 個人事業主になります、不動産を購入して頂き、譲渡所得税の内訳書の作成をするときに、売却されて土地の値段、建物の値段を申告書に記入しなければいけないと思いますが、私は総額しか解らないのですが、 市役所から固定資産税評価額で計算する方法を知ることができましたが詳しい方法が良く解りません。 取得費が不明、内訳が分からない場合には、固定資産税評価額の価格で按分する方法 として、価格4000万円として、固定資産税評価額は土地1500万、建物1000万ならば、 土地・・・4000万×1500万÷2500万=2400万 建物・・・4000万-2400万=1600万 このような計算式をご案内いただきました。 4000万は購入金額であるかと思いますが、2500万はどの金額でしょうか? 4000万は売買代金でしょうか?