• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院での研究と企業の研究と個人の研究の違い)

大学院・企業・個人の研究の違いとメリット・デメリット

PC98WINの回答

  • PC98WIN
  • ベストアンサー率41% (110/265)
回答No.3

ご質問への直接的な回答にはならないと思いますが、参考のために。 A.研究をされたものをまとめて学位(博士、PhDなど)を取得するのが目標  の場合には、大学院(日本に限らず、米など海外も含めて)にいかれるのが   一般的。指導教官がついて、テーマを設定して、取得に必要な学術論文の発  表、投稿まで指導してくれる。特殊な例として、日本の大学のいくつかでは   企業で研究したものをベースに、学位論文として、博士課程のある大学院で   指導教官を得て、審査を得る。この場合、第2外国語、専門(2-3科目)   の筆記試験を課されるのが普通。どの大学(院)のどの教官に提出するか   は、企業あるいは自分が卒業した大学の教官に推薦状を書いてもらうのが   普通だが、これらがなくても受け入れてくれる大学院もある。   日本でも論文博士を廃止し、スクーリング(大学院に入学し、指導教官の   もとで3-5年研究)が必須のところもある。米では論文博士はない。   米では企業に勤めていて、大学院に年をとってから入り学位をとるのは普   通。日本でも、この形がある。今回、大学院に入れなくても、来年、ある   いは、就職してからでも、いくらでもチャンスはある。   企業で成績がよければ、内外の大学院へ2年程度留学させてくれる場合が   ある。 2.学会会員になり、研究テーマの論文を作成、投稿し、修正意見がつき、それ   に対応して、再度審査をパスすれば、論文として発刊、公表される。これを   いくつか重ねると、学位取得の基本が整う。(日米同じ)。 3.研究がやりやすい、研究費がある程度あるのは、国立・公立の研究所。民間   企業では少し窮屈。中小企業では許容力があまりない。 4.研究のテーマは、理系が文系(法学系)、理系の場合、理論研究か実験研究  かで、環境の影響が大。特に、実験研究は、個人では困難。 5.どのような研究をしたいか、それを実現するためには、どこの大学(院)や   企業、国立・公立の研究機関が、研究成果をだしているかを、学会論文誌で  (公立の図書館やインターネットを利用)調査してみる。論文の最後には、著  者の略歴がでているので、参考にする。

関連するQ&A

  • 「研究職」の違いについて。

    大学生です。研究職と言われる職業に就いている方に質問したいです。 私は研究職というと、「大学教員」、「研究所(国立情報学研究所等)」、「民間企業の研究員」、と3種類あるように思っているのですが、これらの分類であっているでしょうか?また、これらの違いはどこにあるでしょうか?(大学教員は授業がある、企業の人は成果を求められる、等)

  • 大学教員にならず企業研究者になった理由

    企業で研究者をされている方に質問です。 研究者というと、大学教員か企業研究者(独立行政法人の研究機関の研究者含む)に大別できると思いますが、なぜ、大学教員にならずに企業研究者になられようと思ったのですか? 大学教員だと、研究だけでなく教育(および雑務など)もやらなければいけないことは確かですが、自分で研究室を運営して(研究テーマの制約が無いという点で)自分のやりたいように自由に研究ができる最適な環境だと思うのですが、それでも企業研究者になられたのは何故でしょうか?

  • 大学の研究と企業の研究の仕事の違いについて質問です。

    現在、大学院生の者です。 来年から内定を頂いた会社に入社して社会人として働きます。 そこで大学の研究と企業の研究の仕事でどんな違いがあるのかを具体的に教えて頂きたいと思っております。 例えば、特許申請や情報源の収集方法、上司とのディスカッション、研修内容(研修がどれほど役に立ったかなど)、大学の研究には無かった仕事の苦労などを教えてください。

  • 企業研究

    就職活動中の大学4年です。 今まで、幾つかの企業を面接していますが、正直なところ、あまり企業研究というのをせずに面接に臨んでいました。しかし、郵政(郵便局と郵便事業)の面接が今週にあるのですが、ここは第一希望なので、しっかり企業研究をしたいのですが、いざ企業研究をするとなったら、どうやって「企業研究」をすればいいのかわかりません。他の企業との違いを見つけて、~だから御社なんだ。みたいにすればいいと聞いたのですが、郵便局・郵便事業、それぞれどのような手順でやっていったらいいでしょうか?教えてください。

  • 研究歴について

    私は4月から大学院2年生になります。 ただ今就職活動真っ最中です。 ある企業を推薦で受けているのですが、次回の面接までに研究歴を提出するように言われました。 それとは別に研究成果(卒業論文の概要)も持参することになっているのですが、この2つの違いがわかりません。 研究歴は論文のタイトルだけで良いのでしょうか? また、修士論文のタイトルがまだ決まっていないのですが、卒業論文のみでも大丈夫なのでしょうか?? 研究歴の書き方がもし決まっているのだったら、教えてください!

  • 大学院研究生(?)について

    夏の大学院入試に落ちてしまい、現在2次募集の大学院を探しています。本当に行きたかった大学の大学院(研究内容が自分の希望と一致、教授はその分野ではかなり有名)では2次募集をしません。 そこで、同じ内容の研究をしている大学院を2次募集で探していました。 そんな時、以前に少しだけ耳にしたことのある研究生の存在を思い出しました。 研究生は大学院生ではないが研究のみができる。そして来年、再度大学院を受験する、といったものだったような気がします。 私の考え(2つあります)も含め、いろいろアドバイスを下さい。 (未だ、その教授が研究生を取るかは確認していません。) 考え:研究生は所詮学生でないので、学割もないし、身分が不安定。しかも、再度大学院を受験しても受かる保障はない。それなら、多少研究内容が違って他大学の大学院へ進学すべきである。 考え:研究生は履歴書にも書けるうえ、なにより、本当に行きたかった大学院で研究できるためその大学院の研究生になるべきである。それから修士を修了すると3年かかるが。。。

  • 企業研究の仕方

    現在大学4回生で、就職活動しています。最近行きたい企業ができたので、真剣に企業研究しようと思っています。損害保険の会社なのですが、他社と比較といってもホームページでは商品も似たようなものばかりですし、違いを見つけるのが難しいです。 どのようなところに目をつければよいのでしょうか?ホームページ以外にもよい媒体があればよろしくお願いします。

  • 大学の研究は道楽?最先端?

    私の研究室の教授の言い分と、ネットだったかで見た企業の方の意見に関してふとおもってことです。 大学関係者の言い分⇒ 大学は研究機関 最先端のことを研究している 企業は金のことしか考えてない 企業の方の言い分⇒ 大学は教育機関 お金を重視し、価値のある研究をしている 大学の研究は道楽だ と聞きました。 実際大学関係者と企業の方の考え方はどうなんでしょう? 面接などでも両者の違いを聞かれたという方もいるそうですし。 企業の方、大学関係者の方の意見をお待ちしています。 また、議論などにはならないで欲しいですが、議論になるくらいはっきりと書いていただければ分かりやすいです。 ちなみに、私は理系の化学合成系です。

  • 研究費

    大学院で研究するにあたっての研究費ですが、大学から支給される分以外で捻出しようとした場合、院生が個人的に探してくるものなのですか?それとも研究室として、もしくは研究内容により様々ですか? 個人で探してきた場合は、その院生個人だけで使うものなのでしょうか。 企業と共同研究などがイメージしやすいですが、具体的には他にどのようなものがあるのかも教えてください。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 企業の研究職は実力主義でしょうか?

    理系の大学院を修了し、企業の研究職、特に製薬会社に就職しようと考えています。そこで企業の研究職の雰囲気を知りたいと思い、質問させていただきました。企業の研究職は、実力主義で昇進・昇給が決まり、現場はぴりぴりしているんでしょうか?個人的には、少しゆっくりと研究に没頭したいと思っているのですが…。また、自分のやりたい研究を行っている部署に配属してもらえるんでしょうか(あまり希望していない研究を任されることも普通にあるんでしょうか)?最後に、研究以外の、例えば事務的な業務に時間を割かれることはかなりあるんでしょうか?