• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ニッケルメッキの剥がれ)

ニッケルメッキの剥がれの原因は何か?

このQ&Aのポイント
  • 真鍮にガラニッケルメッキ(2μ)を行った部品を水が流れる装置の中に使っていたら一年程度でメッキがきれいに剥がれてしまいました。
  • ニッケルメッキが剥がれる原因として考えられることは何でしょうか?
  • ご教示願います。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ピンホール起因の不良じゃないでしょうか 真鍮の表面も黒ずんでませんか?

noname#230358
質問者

お礼

tigers様 ご連絡ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

答えでは有りません。 同様?の事例 コンプレッサータンクの板厚の目減り1年で0.1mm だから10年耐用で板厚は1mmプラスするらしいです。 と、聞いた当初なるほどと思いましたが丁度よい板厚を 購入できるか?です。 あんこの機械練での棒及びマカロニの押し出し口金 やっぱり磨耗するとのことで交換が発生するとのことです。 磨耗に関わる事項は難しいですね。 投稿で「ガラメッキ」とありますがバレルで回転させてメッキする中身ですか。 それならメッキのガラ、水切りの塩水分離で表面に傷が付くはずです。 そこから侵食?も考えられます。 中国製のSS400、黒皮の下に錆が発生してます。 弊社のQCのアホおっさん及びど素人の経営者 客先でメッキの塩水噴霧TESTで赤錆発生。 外注が膜厚変更で対策できるを鵜呑みにして客先に報告。 俺がつるしメッキの外注へ変更すべきと言ったにもかかわらず。 結果「恥」の上塗りをして外注変更。

noname#230358
質問者

お礼

Metro Park様 ご連絡ありがとうございました。 「水切りの遠心分離で表面に傷が付く」は参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

使用条件が分かりませんが、流速や流れの乱れの影響でキャビテーションが発生していませんか? ところで、使用前後の実際のメッキ厚は、確認されていますか? 部位によって、減少量に差などあれば、ヒントになるかもしれません。

noname#230358
質問者

お礼

ひろすけ様 早速のご連絡ありがとうございました。 対象部品は外径10mm程度(厚み1mm程度)で外側のメッキはきれいになくなっていますが、内側のメッキはきれいに残っています。近傍にはステンレスや真鍮の部品もあります。水の流れは遅く、長い間水が流れないで滞留している場合もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ニッケルクロムめっきの腐食?

    タイトルの件で皆さんの経験、知識をご教示願います。 まず、現状を簡単に記載します。 <現状> 1.黄銅にニッケル+クロムめっきが施された部品(コネクタ)  があります。 2.この部品は屋外環境で使用しております。 3.年数が経過した部品(コネクタ)の表面全体に汚れのような  付着物というか腐食のようなものが認められました。 4.この付着物(腐食?)を分析したところ亜鉛が多く検出され  ました。 5.また電子顕微鏡による断面観察したところニッケルめっき部  にピンホールが認められました。 <質問事項> 1.現状の調査結果からは経年で表面のニッケル+クロムめっき  層が破壊され、黄銅が顔を出し黄銅の中の亜鉛が表面に侵食  してきたのかと考えておりますが、本当に起こりうるのでし  ょうか?  (それら金属の中で最も「卑」なものは亜鉛だと思ったし。) 2.皆様の中で同様な経験をして調査した方がみえましたら、  そのとき分かった内容をご教示いただけないでしょうか?  

  • ニッケルメッキにザラザラしたものが出て困ってます。

    メッキの事については何も解りません。まったくの初心者です。 ディスプレイの什器(テーブル・ハンガーラック)を製造しています。 ハンガーラックを製作しました。 高さが1300mm・幅は900mmあり、パイプの太さは22φ厚みは 1.6mmです。 |__| このような、はしご状になってます。 |__| 高さが1300mm・幅は900mm。 |__| パイプの太さは22φ厚みは1.6mmです。 |__| |  | パイプの先端(高さが1300mmの先端)に半球のフタ(厚み1.6mm)を溶接しました、その半球のフタの先端に少しザラザラしたものが(生地は研磨しています)、ニッケルメッキの時に出ました。 メッキ工場には、パイプ内部の水の流れが悪いから、電圧?が均等にかからない、と言われました。 この製品内部の水の流れが悪いと、電圧なるものが悪くてメッキが先端にうまくのらない、とう言うのはほんとうなのでしょうか? それで、縦方向のパイプに水抜き穴をもっと開けろとも言われてます。 なにが原因かわからず、対応に困ってます。 よろしくお願いします。

  • 無電解ニッケルメッキの変色(紫色)不良について

    海外から無電解ニッケルメッキをした部品を購入しています。 その中に紫色と赤色をした直径1~2mm程度の斑点が認められるものが あり、その原因がわからず悩んできます。 アルコールや洗浄液では落とすことができず、顕微鏡で観察するとメッキ自体が 変色しているように見えます。 原因と思われることを教えていただきたい。よろしくお願いいたします。

  • ニッケルメッキとクロムメッキについて(メッキ初心…

    ニッケルメッキとクロムメッキについて(メッキ初心者です) お尋ねしたいのですが、工場内の機械の手動昇降装置の支柱(h=1600d=100 材料S45C)に錆びないようにメッキをしたいのですが何をメッキしてよいのか分かりません。使用年数を約20年と考えるとその間、錆びなくするにはクロム(ハードと普通のでは何が違うのでしょうか?)ですか?ニッケルですか?また、メッキ代などはどのくらい違うのでしょうか? あと材料についてなんですが、表面は研磨しなければダメでしょうか?(コストの関係であまりお金かけられないもので)見た目の違いなども分かりません。是非お教えください。

  • ニッケルメッキ + クロムメッキ

    印刷機械メ-カ-です。 機械の中に、常に水に浸かっている金属ロ-ラ-がありますが、ヨ-ロッパでこの金属ロ-ラ-が錆びるというクレ-ムが時々あります。 現状は、鉄製ロ-ラ-に100μmのクロムメッキをしています。 それでも錆びてしまいます。 ステンレスロ-ラ-にクロムメッキ、という方法も考えましたが、一部加工の問題があり、困難な状況です。 カニゼンメッキというのもあるとは聞いていますが、それ以前に、文献等を読むと、ニッケルメッキ+クロムメッキは一般的であるとされています。 近くのメッキ屋さんはニッケルの上にクロムは載りづらい、と言って断られました。  ニッケルメッキ+クロムメッキというのは、メッキがやりづらい、と聞きますがそれほど困難なものでしょうか? 教えてください。 大変困っています。

  • 無電解ニッケルメッキ不良について教えてください。

    無電解ニッケルメッキ不良について教えてください。 このメッキ後、光沢がなく白っぽい仕上がりになる場合、その原因としてどのような理由が考えられるのでしょうか、詳しい方ご教示お願いします。

  • 無電解ニッケルめっきの希硫酸に対する耐食性について

    お世話になります。アルマイト処理後の部品の取出し装置の設計をしています。客先より部品に希硫酸が残っている場合が有るため、SUS316の使用の検討を依頼されましたが、精度およびコスト面で無電解ニッケルめっき処理の方が適していないか悩んでいます。部品の取出しはエアーシリンダで動くチャックですが、今までの一般環境ではクランプ爪はS55Cの火炎焼入と本体はS45Cで製作していました。スライド部があるため公差管理も必要になります。このチャックを無電解ニッケルめっき処理した場合(厚みは10μm程度を考えています)耐食性はいかがでしょうか?無電解ニッケルめっきは希硫酸のような還元性の酸には強いと聞いたものですから。くわしい方がお見えでしたらアドバイスをお願いします。また他に良い方法がございましたら、そちらもお願いします。

  • 無電解ニッケルメッキの光沢について

    無電解メッキの光沢を左右する要因は何でしょうか。 メッキする物の仕上げ程度、メッキ溶液の組成、メッキ条件等があるのではないかと素人ながら考えています。 光沢の品質を押えるポイントとなる要因をご教示ねがいます。

  • SPHC-Pへのニッケルめっきについて

    開発中の金物部品について、コストダウン目的で材質をSPCCからSPHC-Pへの変更を検討しています。 表面処理はニッケルめっきを行う予定なのですが、出来上がりの外観を気にしています。 SPHCクロカワを酸洗いしてからニッケルめっきする場合は、外観上SPCCにニッケルめっきをした場合と差はないのでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • ニッケルメッキ板金とニッケルネジの焼付きで困って…

    ニッケルメッキ板金とニッケルネジの焼付きで困っています。 板金にタップを切った物に、ニッケルメッキを施し、そこにニッケルメッキしたネジを、電動ドライバーで締めると、ネジが焼き付いた様な状態になり取れなくなる現象が出ます。材質を真鍮からSPHCに変更してからです。対策を考え、ダブルニッケルから銅メッキ+光沢ニッケルにして、0.2程度のオーバータップを施し、不完全ネジ部を避ける為にサラもみも追加して、低速で締めると、かなり頻度は落ちましたが、未だに解決出来ていません。ニッケルメッキ同士が悪さをしていると指摘された事があるのですが、どなたか詳細を教えて頂けないでしょうか。