溶接割れの原因を教えてください

このQ&Aのポイント
  • タンクの表面t4.5鉄板に50ASGPを30mm貫通させて半自動で角肉溶接した際、溶接割れが発生しました。
  • 溶接による低温割れと配管の揺れによる繰り返し荷重が原因と考えられます。
  • 溶接した箇所の外輪部から約半周にかけて亀裂が入り、鉄板が割れています。また、表面は錆びており、酸素で切ったような縦筋も見られます。
回答を見る
  • 締切済み

溶接割れ

溶接割れの原因を教えてください。 タンクの表面t4.5鉄板に50ASGPを30mm貫通させて半自動で角肉溶接 配管にはゴム製フレキを介して配管しています。 角肉溶接の外輪部から約半周にかけて亀裂が入りt4.5の鉄板が 完全に割れています。表面は錆びていて酸素で切ったような 縦筋がはいっています。 溶接による低温割れに、配管の揺れによる繰り返し荷重が作用したと 考えれば良いでしょうか? 溶接による低温割れに、配管の揺れによる繰り返し荷重が作用したと 考えれば良いでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

4.5の鉄板の材料は何ですか。 溶接によると思われる破損の原因追及は難しいですね。 弊社の例 SS400丸棒Φ17の片側にSS400の板(6mm)を溶接し(溶接部Φ12) この板は揺動運動をします。 製品は4種類あり、1点のみSS400の板を浸炭焼入れしてます。 こいつだけが割れてます。3万個納入で5個ぐらい。 客先が販売後の不具合で、現品は戻りません。 再現Testの結果は材料使用時の安全率以上の負荷が掛かった。 のではないか?ちなみにSS400;42Kg/mm2で安全率3とすると 42x0.3=12.6Kg/mm2以上のせん断荷重 と結論ずけましたが?です。 最終不具合発生から約1年経過してますが 不具合の連絡はありません。部品を交換してればわかりません。 現物が手元にあればじっくり調べては如何でしょうか。 原因が判っても対策は材料に関われば出来ない、との結論では。 今材料に関わると思われる不良を抱え込んでます。 さて如何するかです。

noname#230358
質問者

お礼

SGPと平鉄の溶接で亀裂は今まで無く、ブローホール検査で気密検査を実施 それも、パイプ半周に渡り割れているので、材料不良を重視しています。 現品を調査に出しました。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

炭素当量確認と、それに伴う与熱方法の確認も大切です。

noname#230358
質問者

お礼

SGPと平鉄です。 炭素量まで管理していません。 ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

まづ、角肉溶接とは言いません。一般的には隅肉(すみにく)溶接と呼びます。 この溶接は、溶接内部の隅角部にどうしても溶込み不良が生じ易いことから グローブ溶接などと違って、完全溶け込み溶接とは見なされませんから圧力容器 の強度部材では認められないことが多い。少なくとも両側隅肉溶接が必要です。 ということで、溶接内部の欠陥が繰り返し応力による疲労破壊であろうと思う。 破断面もみれば分かるだろうが、典型的な脆性破壊によるものと分かるだろう。 所謂、金属疲労というが、そもそもの原因は溶接の欠陥が起点になったかと。 破壊まで至るには必ず原因があります。壊れるべきして必然的に壊れたのです。 以上は個人的見解なので、あくまでも参考意見としてのアドバイスに留める。

noname#230358
質問者

お礼

同じ構造物は数百個作成して納入しています。今回のような事故は初めてなので、溶接か、材料不良をであるかを分析調査します。 ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>溶接による低温割れに、配管の揺れによる・・・・・ ・クラックの発生は、すみ肉溶接部ではなく、t4.5鉄板の方ですね ・t4.5鉄板の材質は、SS400 or SPHCですか? ・溶接直後に、溶接外周部にクラックの発生はありましたか? ・タンクの使用温度は、どの程度ですか? ・プラントの運用に伴う温度変化が大きいようなことはありませんか? ・配管には、揺れによって繰り返し応力が加わる状況なのですか? お問い合わせの文章では、どの程度過酷な条件で使っていらっしゃるかが このサイトの読者には分かりません。 状況を補足頂ければ、経験者からアドバイスが付きそうに思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 溶接部の強度計算について

    溶接部の強度計算を初めてやろうとしている者です。 下図の様に開先溶接された□50x50x1.6の角パイプと溝型鋼[-100x50x5x7.5の溶接部の強度を計算したいです。ちなみに溝型鋼には上向きに600Kgの引張り荷重が作用します。開先溶接の溶接長さを求める式 W=tlσaη→l=W/tσaη より必要な溶接長さを算出し、この長さ分の溶接がしてあれば荷重に耐えらますとしようと考えましたが、許容引張り応力値はいくつにすれば良いのか(4.8~とか幅がある)とか、インターネットで検索してみると自分の考え方は間違えていて尚且つ、難しそうな計算式で悩んでおります。どのように計算したらよろしいのでしょうか?教えてください。           |←この線上に引張り荷重:600Kg作用 |             | ↓溝型鋼(長さ410mm) ―――y―――――――――y―――        | | | | | □50→ | | | | |←□50 ― ―――y―――――――――y――― ― | | | | □100→| | | |←□100 | | | | ――――― ――――― ↑ ↑ (下側の開先の絵だけうまく表現できず逆向きになってます)

  • 溶接強度計算を教えて下さい

    溶接の件では全く素人です。今ある工事で9mmの鉄板の上に垂直に100×200×6のLアングルを2方向全溶接しアングルに75×75×3.2 H=1800をボルト止すると言う仕事があります。この際GLより垂直に1200mmの所で水平に300kgの集中荷重を加えた場合の足元の溶接強度計算を求められています。素人の為全く分からず苦労しています。申し訳有りませんが教えて下さい。 75×75×3.2は角パイプです。角パイプをアングルに垂直に立てアングルと角パイプはボルトで固定します。

  • 被覆アークの隅肉溶接について

    現在被覆アーク溶接を練習しているのですが、例えば角材60x60x100 t=3と鉄板100x100 t=3を合わせて角を隅肉溶接(後退角)で溶接した場合、ビードの後半がコーナーにさしかかってくる手前から溶融池が後方に流れてしまうことがあり仕上がりのビードの見た目が悪くなってしまいます。 これは何が原因なのでしょうか?一応溶棒の角度は45゜進行方向に70゜くらい傾け、電流は120~125Aくらいで溶接しています。また溶接に関する良いサイトがあれば教えていただけませんかよろしくお願いします。

  • スミ肉溶接の許容応力

    支持形式がセンタートラニオン型の油圧シリンダーにおいてチューブとトラニオンとの溶接(スミ肉)の許容応力を教えて下さい。 今、チューブ材質:STKM13A(引張り強さ370N/mm^2、O.D=241.8,トラニオン作用する荷重は422230N、交番荷重です。 良く本には軟鋼材溶接継手の許容応力:交番せん断15~30N/mm^2×0.8(スミ肉)と記載されているが・・・?

  • 高炭素鋼部品溶接後の低温焼き鈍し温度について

    高炭素鋼の部品(硬度HV300~370)を鉄板(SPH材)に溶接したままでは溶接部の焼き割れが懸念されるので、低温焼き鈍しを実施する予定です。処理温度について、文献を確認すると450から630度くらいが多いのですが、過去の図面を調べたところ、330度×1時間の処理が指示されている物がありました。なぜ330度なのかいろいろと調べましたが、判りません。技術的な根拠がある温度なのでしょうか? 450から630度で処理すると、高強度部品の硬度が低下してしまうので330度かと思うのですが、、、 宜しくお願いします。

  • 断面二次モーメントについて

    下図のような形状の部材の断面二次モーメントはどのように求めるのでしょうか?   幅:1250ミリ   ____________________  |____________________| 鉄板t20ミリ   []        []         []     30×20×t1.6角パイプ ×3 30×20×t1.6の角パイプ 3本の上に t20ミリの鉄板(幅1250ミリ)が乗っているパイプと鉄板は溶接されているものとする。 よろしくお願いいたします。

  • 角パイプの座屈

    □40×40×1.6の角パイプとt1.6の鉄板でできた鉄製パレットのテーブルの上に 長さ720mmと350mmの2種類の□150×100×3.2の角パイプをパレットの幅方向に平行にパレットの中心に溶接し(150を縦)、この□150×100×3.2の角パイプの上に重さ400Kgの製品を載せパレット輸送します。□150×100×3.2の角パイプが400Kgの荷重に耐えられるか?を知りたいです。自分でも勉強中の材料力学の本を使って計算しますが、単純に座屈の計算のみでよろしいのでしょうか?

  • すみ肉溶接時の最大荷重と安全率について

    すいません、長文およびいくつか質問がありますが、よろしくお願いします。 わかりにくい場合はわけようと思います。 各溶接個所にかけられる最大荷重を計算するために、機械設計便覧やネットで調査していますが、色々ありすぎてわからなくなっています。 1.引っ張り荷重の場合 構造は、角パイプ(SUS304 40×40×t2)の1辺にフラットバー(SUS304 50×t6)  を垂直方向に側面すみ肉溶接しています。脚長は2mmです。 ------------------   ----       |   |         ||  |  ------|   |-------  ||  |        |   |         ||---       |   |         ||         ↓         荷重                正面             側面 まず、ステンレス構造建築協会のHPから、下記のことを調べました。 ・溶接時のSUS304の基準強度 235[N / mm^2] ・引っ張り曲げ許容応力 235/1.5=156.6[N / mm^2] ・せん断許容応力 235/1.5×ルート3=90.4[N / mm^2] 便覧から ・のど厚から溶接部の面積は (0.7×2)×40×2=112[mm^2] 以上から最大荷重Pmaxは 156.6×112=17539.2=1788[kg] としました。 例えば、重さ200kgの塊(P)をフラットバーに縫い付けた場合の安全率(S)は S=1788/200=8.94 という考え方でいいのでしょうか? 便覧のほうで考えると、垂直応力の公式は 0.707×荷重[N]/脚長×溶接長さ となっていて、これに合わせると (0.707×200×9.8)/(2×40)=17.3 安全率は156.6/17.3=9 となるので、どちらも正解かとは思うのですが・・・。 また、すみ肉溶接の場合は、せん断応力で考えるとか、効率を70パーセントにする等あり、混乱しています。 2.モーメントとせん断力が加わる場合 構造は、上記の角パイプ同士を脚長2mmで全周すみ肉溶接しています。 距離Lのところに荷重Pがかかるときの応力と安全率を求めたいと思っています。                         P                ↓ |   |----------               | |   |---------- まず、曲げ応力をモーメントと断面係数から求め、それを曲げ許容応力と比較しました。 ・曲げモーメントM P×L ・断面係数Z (外形^4-内径^4)/(6×外形)  から 曲げ応力=M/Z せん断応力は P/(0.7×2×40×40) 上記から、それぞれの安全率を求め小さいほうを採用するのでしょうか? 便覧にも全周すみ肉溶接時の公式がありますが、どちらを採用していいか迷っています。 長文になりましたが、考え方があっているか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 装置つり上げ時における溶接部の脚長について

    重量1000kgぐらいの装置をアイナット(M24)にてつり上げようと設計中です。 <装置サイズ> W:2800 D:950 H:2000 SUS304角パイプフレームを溶接 <アイボルト> M24、耐荷重950kgfを4隅にてつり上げ 角度90度で4本つりを考えており、サイトを見るとロープの張力は分かるのですが、その時に溶接部にかかる応力と強度を満たすための脚長が分かりません。 例えば、50×50t2の角パイプを使用するとして   /  /  ↑  ---○---  |  | この図のようにアイナットを取付ます。機械便覧に記載されている公式に当てはめようと思いましたが、わかりませんでした。 また、アイナットを取り付ける位置も関係してくるのでしょうか。 フレーム中央に取り付けることは駄目だとはわかりますが・・・。 よろしくお願いします。

  • H鋼による柱としての隅肉溶接強度計算

    垂直に立てた H鋼を鋼管の転がり止めに使用します。 j地面に敷いた敷鉄板(SS400,板厚25-40mm)に 垂直に立てた H300B300x10/15, 長さ1.5m)の溶接面から1.25mの位置に 水平荷重がかかるとした場合、 H300鋼の断面周囲を隅肉8mmの前週溶接をした場合に 1本のH鋼は何tまでの水平力に耐えることができるかの計算方法、等価応力の評価方法を含めてご教示ください。 H300鋼への水平力は、Web方向に掛かるものとしてください。色々な書籍を紐解いたのですが、特に 曲げによる剪断応力の意味と算出方法がわかりません。

専門家に質問してみよう