• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フライス加工の「外気温度」の影響について)

フライス加工の外気温度の影響

このQ&Aのポイント
  • 材質FC200のフライス加工(面削面)の高さが、安定しない現象が発生しています。
  • 設備を稼動させると、面削面の高さが徐々に上限になり、安定します。
  • 通常は熱変位により寸法が下限になると考えられますが、なぜ逆になるのか疑問です。最近の寒さが影響している可能性も考えられます。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

昔々冬の東北地方の機械加工現場で、 朝室温0℃→工場稼働1時間後に室温20℃ の状況により、立形マシニングセンタの熱変位補正機能が滅茶苦茶となり Zの加工精度が0.1以上狂うといった現象を経験したことがあります と、いうことで、(1)さんご回答の通り外気温度の影響をモロに受けている と判断いたします >>土日設備の電源を切り >>ここ最近、めっきり寒くなったせいか 立形マシニングセンタの場合、これで機械筐体の温度は室温とほぼ同化 して冷え切って、コラムが縮みます →フライス加工で下限となる 月曜日に機械電源ONしてさらに暖房をつけると、先ずコラムの内側(加工 室側)が一気に温まり、コラムが後ろ側に反りながら伸びます →フライス加工で上限となる さらに遅れてコラムの外側が室温に倣って伸びてほぼ真っ直ぐになります →フライス加工で安定する なお、機械の熱変位でもっとも疑われる主軸ですが、FC200のフライス加工 ですとそれほど高回転速度ではないので、主軸の下方への伸びよりもコラム の伸びが遥かに勝っていると考えられます ちなみに最近の立形マシニングセンタの熱変位補正制御は優れており、例え ばオ〇○マなどは、このように激しい温度変化でも加工精度をキープできる 機能を装備しているようです

noname#230358
質問者

お礼

ご回答戴きまことにありがとうございます。 コラムの縮みは全く意識しておりませんでした。 現状、対策の使用が無いので、設備が暖まったことを確認後、生産使用と思います。 また、冷え切った環境から室内が暖かくなることも影響している可能性があるようなので、注意していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

大抵の場合、主軸(周り)の熱膨張が変位の主原因のため、稼働による発熱で削りすぎに変化すると思います。 今回は主軸の伸びより、コラムの倒れとなるような変形が大きく発生していると考えます。結果、切削点が持ち上がり削りが少なくなるとの推測です。 (縦型ならフレームの内側が大きく膨張し、C形状が開く感じ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フライス加工ではまっている点。

    町工場で加工をしてます。普段は鉄工関係が多いため”精度””公差”といったものを忘れがちで、それが原因で、この度加工ではまっています。そして、素人なりに悩んでおります。 ?形状凸型 ?材質S45C(母材寸法30○長さ30) ?凸部分の寸法幅14mm,高さ9.5mm,奥行30mmです。(断面形状が凸になります。) ?幅14mmの部分に+目の公差0.06があります。 ?フライス盤で加工しています。高さ方向での削り始め1mm程度の部分でマイクロを使用して幅を測定して14.1mm程度にしておき横方向のベットスライドは固定し、前後方向のみで加工しています。 ?高さ9.5mm削り終えた時点で、マイクロにて幅測定を行うとマイナス0.1以上になり、結果的に公差外になり検品にて落検します。 ?エンドミルは2枚刃の18○(新品)を使っています。 ?母材の軸方向と同じ方からエンドミルを落として加工を行っております。 ??の部分ですが、切削抵抗などでずれてくるのでしょうか?? 解らないため、はまっています。 アドバイスを求めています。

  • NCフライス加工のQC工程表作成

    いつもお世話になっております。 ご質問があって投稿致しました。 NCフライス加工でのQC工程表は元々ありまして、 管理項目:加工指示 品質特性:寸法検査 管理値及び管理方法:図面寸法指示通りであること 管理方式(使用設備・器具):図面 管理方式(判定方法):測定 と記されていました。この管理点、管理方式だと、これで良いのかと思い、見直す方向でいます。プログラムによるものだから、上記の作成内容で良いと言っている上司、先輩がいるので・・・。私自身が考えているのは、 管理項目:刃具の取付状態、加工速度などの切削条件、刃具の交換時期 品質特性:外観、寸法 管理方式(使用設備・器具):NCフライス、目視、専用治具(寸法)を書けば良いのか。。。 管理方式(判定方法):測定 と見直そうと思っています(作業要領書に落とし込みます)。 誤った考えやこういう風に書き直した方が良い、又は追加があれば、ご指摘、ご教授をお願い致します。 宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 品質管理)」についての質問です。

    • 締切済み
    • ISO
  • NCフライスのZ軸がスムースに作動しません。

    NCフライスを使っての作業を行っています。最近Z方向の仕上がる寸法が安定せず。入力寸法を削らない事が起こっていました(削りすぎも、削り不足もあり)。 Z軸の動きをマニュアル作動で観察すると、ハンドルを動かすとそれに従ってスムースに作動する時もありますが。時にハンドルは動いているのにZ軸は動かず、もう少しハンドルを動かすと「ガガッ」と動くのです。溜めて動くような感じで、ハンドルの動きに忠実ではありません。 それからプログラムの切削加工の間も、観察しましたが、同じような動きが時折出ていて、先のZ方向の切削ミスが起こっています。 Z軸の作動は、ボールスクリューをサーボモーターで動かす仕組みです。 ハンドルを使ってマニュアルで動かすことも出来ます。 潤滑油不足など、機械的な原因なのか、ソフト関連、ハード関連なのかわからず、メーカーにもどのように質問していいのか困っています。 あと、Z軸の稼動範囲のどこで起きるかは限定されませんが、症状が出やすいところがあります。

  • 正面フライス加工での歪みにくい加工方法

    正面フライス加工での歪みにくい加工方法をアドバイスください。 ワーク:SS材の製缶品(焼鈍処理あり)     品名は「ベッド」と呼んでいるのですが、     150のH鋼で骨組された物に上下に鉄板が溶接されています。     天板の板のサイズは650×2200の1枚もの     底面側は650×250が2枚と650×500が1枚で3分割されています。     (説明が下手ですみません、イメージできますでしょうか?)     天板、底面の板がそれぞれ38mm厚でH鋼が150、     計226mm厚を上下3mmずつフライスして220mmに仕上げます。 寸法公差は一般公差で、平行や平面交差指示も無し。 面粗さは▽2つ山です。 底面を先に仕上げて、その後天板面を仕上げました。 Z切込みは0.6~0.8mmを3回程度と0.2~0.3を2回ほど 仕上げは0.1mm切込みしました。 φ160の正面フライスカッターでS340、F650。 切削油はかけてません。 加工後は天板面が特に熱くなりました。 手で触れる程度ですが、「ほんのり暖かい」というより 「触れるけど結構熱い」っていう感じの温度です。 チップは一度も交換せずに加工しました。 この様な加工でクランプを外したら0.5mm位歪みました。 天板面が膨らむ方向に歪みました・・・ 歪みはせめて0.1~0.2mmにしたかったです。 「焼鈍済み」ということで加工手順の熟慮や 途中段階での寸法・歪みの確認を怠りました。 どのように加工すればよかったのでしょうか? 考えられる失敗点は・・・ ?加工手順が間違っていた。   天板面を荒加工>底板面を荒加工>クランプ外して歪み確認>  >歪みを抜いたクランプの仕方で底板面を仕上げ加工>  >天板面を仕上げ加工 ?Z切込み量  消極的になりすぎて切込み量が少なすぎた。  結果加工回数が増えて熱がより発生しやすくなった。 ?チップを変えなかった。  欠けはなかったが通常摩耗程度はあった。  数回交換した方が良かった・・・? いかがでしょうか? 結果報告が遅くなりまして失礼しました。 その後、少しサイズの違った注文が来ましたて 以下の手順で加工しました。 ?表面を仕上げ代1.5mmほど残して荒加工 ?裏面を荒加工+仕上げ加工 ?表面を仕上げ加工しました。 チップを切れの良い種類に変えて交換の回数も増やし、 荒加工時のZ切込み量を1.5mmにした・・・ などの点も変更しました。 結果はプラスマイナス0.1mm以下くらいになりました。

  • インコネルの薄物リング

    インコネルの旋盤、フライス加工で困っています。 材質はインコネル750、外径400、内径370、厚さ3のリングです。4箇所ほどM3の通し穴があります。これらの寸法は一般公差ですが、厚さ方向の平行度は0.03です。 これに似た加工実績のある業者様、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 開先を正面フライスで。

    こんばんは。 類似の質問がありませんでしたので、お尋ねいたします。 識者の皆様、よろしくご教示をお願いいたします。 NCフライスで溶接の開先を取っています。 ワーク材質はSS400、サイズはFB.12 or 9×125 L100 程度で、C6前後の開先を対辺に(2箇所/1枚)とっています。 現在のやり方は、バイス(テーブル上2ヶ所)に何枚かを立ててはさんで、 固定側の一枚を正面フライスのチップの45度の面で落とし、加工が 終わったら次のワークと差し替えて次ワークの加工に入ります。 1回のセットで開先が取れるのは、バイスの数の2枚のみです。 バイスにはさむ枚数を決めておいて、移動側の一枚もプログラム次第で 削れますが、FBはロットによって同じ12tでも厚みが微妙に違うのと、 9t、その他の厚みに対応できなくなるので、NGなのです。 面取りのエンドミルでFB同士のの境目を切削することも考えましたが、 厚みの問題と、送りがかけられないので、これもNGなのです。 長い前提になってしまいました。m(_ _)m 本題です。よろしくお願いいたします。 1回のセットで大量のワークを加工する事は可能でしょうか? ジグの自作は方向性が決まれば、OKなのです。 開先の角度は45度です。 1回のセットで大量のワークの加工に拘るのは、リストラで辞めた人達の 機械を全て1人で引き継ぐことになってしまったため、5台の機械の プログラミングとオペレーターをやっています。 機械に人手が追いつかないので、別棟の機械を動かして戻ってくると、 残り4台は全て工程を終えて停まっています。その時、2枚仕上がって いるのと、100枚仕上がって停まっているのとでは効率が違います。 そのようなわけでして、お知恵拝借です。 自分なりに45度寝かせて固定できるジグを考えてみましたが、フライスで 削り始めたとたんにワークが吹っ飛びそうなので、思案に余り質問させて いただきました。 フライスは、1200×550のバイス2個付が3台、3500×900 のプラノミラー(後付NC付、バイス無し)1台、APC付の4番が1台 です。どのフライスでやっても問題ありません。 バイス付の3台に関しては、バイスの付け外しは考えていません。 制約が多く、わがままな質問で申し訳ありませんが、皆様よろしくご指導 お願いします。

  • 銅(Cu)の加工について

    銅(Cu)の切削加工について質問させてください。 当方はSS400やSUS304、A5052を主として加工しております。 この度、Cuを加工することとなり、全く初めての経験ですので 工具の選定にお知恵をお貸しください。 使用機械:門型マシニングセンタ(BT50) ワーク材質:Cu(図面にはCuとしか記述がありません) 上がり寸法:16±0.1 x 220±0.2 x 1800±0.2(若干の形状加工含む) ワークサイズ:不明(上がり寸法に若干の取代があるとのこと) 面粗さ:代表 ⇒ 6.3S 16±0.1の片面のみ ⇒ 1.6S 図面上の注記:稜角は全てC0.1~C0.2 数量:2~3ヶ月に1回、80~150枚程度が4~5年続く計画 当方がよく使用しているフライスカッター :コロミルR245 Φ160(サンドビック社製) 質問する立場なのに勝手で申し訳ないのですが 下記の様に具体的なご回答を希望いたします。 (生意気言ってすみません・・・) ~~~ご回答例(あくまでも勝手な希望です)~~~~~~~~ サイズは異なるが、以下の様に加工しており特に問題はない フライス荒加工:ダイジェットミル45 Φ160(7枚刃)  切込量1.0mm S500 F1000 フライス仕上加工:↑のカッターにサライ刃を装着して加工 切込量0.1mm S500 F1500 外周荒加工:MOLDINO 快削じゅうおう Φ32 切込量 軸方向8mm 径方向3mm S1600 F500 外周仕上加工:超硬のソリッドエンドミル Φ20(4枚刃) 切込量 軸方向1回 径方向0.2mm S1200 F300 糸面取加工:BIG Cカッターミニ 注意点として、Cuは切削歪みが大きく発生するので 板厚±0.1を確保しようとすると真空チャックは必須。 さらに、板厚加工だけで表裏表裏と計4回の段取りが必要かと。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 『こんなカッターを使用して上手くいってる(いってた)』 『このメーカーに問い合わせれば解決してくれるよ(くれたよ)』 などでも大変有難いです。 何せ、数が数ですし、材料も高価なので正直ビビりまくってます。 尚、当方社員十数名の田舎の町工場でして、相談できる人はおりません。 お手数かと思いますが、どうかお力添えをいただきたく存じます。

  • ハードターニング加工について

    お世話になります。 客先より1枚の図面が送付され、 『この加工を旋盤でハードターニング加工で加工できますか?』 と問合せが有りました。 加工内容は、 被削材:S20C 外径寸法:Φ9.975 +0.015/-0.025 長手:約10.0mm区間 面粗度:Ra1.6 と、面粗が少し厳しいかなと思う程度で加工としては 特別難しい物では無いとおもうのですが、 『ハードターニング加工』という言葉がひっかかっています。 *ハードターニング加工とは *ハードターニングの用途 *ハードターニングを行う条件(設備・刃具・治具等) などハードターニング加工について御教示いただける方、 お見えでしたら是非御教示下さい。 ワーク硬度:HV700 (HRC50~65) 円周方向粗さ:Rz0.3~1.9 軸方向粗さ:Ra1.6

  • フライス盤 技能検定2級

    はじめまして、私はフライス盤を使い始めて3年目になる者です。 不躾ですがフライス盤技能検定2級の実技課題についての質問です。 一週間後に実技試験が控えているのですが、この時期になっても未だに時間、精度共に問題外のレベルのままなのでこちらに質問させていただきました。 また、先輩に相談しても「機械がぼろいから」「剛性が足りない」などと言われて流されてしまいます。その先輩を含め、検定を受けた人は周りにいません。 私としては他の機械を使ったことがないので、この機械に限ったことなのか? 検定時の機械はどう違うのか?と迷うばかりで困っています。 形状を表現できないため大変わかりにくい質問かとは思いますが以下に使用工具と問題点を記しますので、通常検定に使う機械との差異と解決法をご教授いただけたら幸いです。 ------------------------------------------------------------------- 材料:SS400  使用工具:φ20ラフィングエンドミル(2枚刃)      φ20V-XPM-EDL(2枚刃)      φ90?正面フライス(6枚刃) N=390のみ R溝・勾配加工あり。R溝深さは30mm ・6面体加工の時間を短縮したい。(片側取り代2.5mm)  現在は2mm(手送り)→0.5mm(F250)の2回で加工しています。  また、カッターの後ろ刃もわずかに当たって削れるため完全に削り終わる  まで送りをかけています。  後ろ刃が当たらなければ切削時間は半分になると思うのですが当日はどうな  のでしょう?   ・ダウンカットを使うとバックラッシュ除去装置とテーブルロックをかけていてもテーブルを持っていかれてしまう。  ラフィングでZ方向に8mm、軸方向に直径分切り込んでいます。  R溝部が深さ30mmなので仕上げの刃物を使うと引き込みが怖くてアップで4mm  ずつ恐る恐るでしかチャレンジできません。  一般的な機械の最大切り込み、アップかダウンか等の目安を知りたいで  す。  ちなみにほとんどのリミットが0~0.03なのでできる限り早く精確に寸法を  出したいです。 ・X、Yハンドルの目盛りがあてにならない。    一番の問題点です。今まではデジタルスケールで座標を出していたのですが  今回は使えないとのことなので目盛りを使用したのですがゼロカットをした  際に同じ位置に刃物が来ていない気がします。先述のR溝でも2、3周させる  と明らかに削りすぎていたりします。確かにデジタルスケールでポケット加  工をした時もポケット寸法は出ているけどなぜか全体的にY-方向に0.07mm程  度ずれてしまったりもしますし、バイスの角度出しのときもダイヤルゲージ  の針がなかなか同じ場所にきません。  この辺は経験・機械の知識共にないのでお手上げ状態です。  これを解決しない限り間違いなく打ち切りで終わってしまいます。。。  自分としては一箇所寸法を決めたらその目盛りを基準にしてあとはすべて測  定しないくらいの勢いで加工をしたいのですが無理なのでしょうか?  バックラッシについてもなんとなくしか分かっていないので寸法を追い込む  方向を間違えているのかとも思いますがなんなのか分かりません。 -------------------------------------------------------------------- 長く分かりにくい文章になってしまい申し訳ありません。 細かいところはまだあるのですが正直自分でもまとめ切れていないので 回答してくださった方に追加で質問させていただくと思います。 今回は多くの方にバックアップをしていただいたので絶対に無様はさらしたくありません。ですのでどうかお付き合いいただける方、よろしくお願いいたします。   表面粗さはR溝がRa25その他は6.3です。 とりあえず荒さは後回しにしたいと思います。 みなさん回答ありがとうございます。 遅くなりましたが御礼申し上げます。 さて、細かくお礼のコメントを書きたいのですが、明後日が試験ということもありそちらに時間を割いているためこちらでお礼させていただきます。 さて、ここからはまた皆様のお知恵と知識を拝借したいのですが、 どうしても標準時間を切ることができません。。。 現状で重切削ができないというのもありますが、オスとメスの加工(勾配除く)で200分ほどかかってしまいます。というかトータルで323分。およそ5時間半です。お恥ずかしい限りです。 一応先輩はうちの機械で「4時間切る位を目標に」と仰っていたので更に工程をつめるつもりですが、各工程の作業時間の目安をご存知でしょうか? それと、先ほどとあるサイトで「仕上げ時は切削油を使わないほうが精度がでやすい」と書いてあったのですがそちらも本当なのでしょうか? 質問の順番がおかしくなりましたが以下に各作業時間を書きます。 ------------------------------------------------------------------- 正面フライス    N530 F400 φ20ラフィング(4枚刃)ダウンカット N390 手送り(引き込まれるためF40~70位)Z最大-8mm  φ20エンドミル (2枚刃)アップカット N390 手送り(約F200) ・6面加工(30) ・ケガキ (10) ・メス  (110) ・オス  (78) ・オス勾配(37) ・メス勾配(55)           計323分 明らかにメインの部分で時間がかかりすぎています。 勾配部は何とか短縮できそうですがやはりオス・メス部がなんとも。 補足として正面フライスでのオス部荒加工はしていません。 また、仕上げのダウンカットですが今から手順を変えると混乱しそうだったのでせっかくのアドバイスですが今回は変えない方向で行こうと思っています。

  • キー溝加工

    軸のキー溝加工で入り口側と出口側でキー溝幅が変化している。 軸のキー溝加工で長手方向に加工した時、切込開始の部分と加工終了部分の寸法幅が違う。 (テーパー形状になっている) 材質S45C キー幅 4.0 キー長さ 16.0 キー深さ 2.5 本当に困ってます。宜しくお願いします。 キー溝幅 4.0 0~0.02 加工条件 切込量 2.5 回転数 1300 送り 52?/分 使用工具 OSG φ4.0 0~0.01 キー溝加工後、高周波焼入れがあります。 HRC50~55 焼入れ前は安定してますが、焼入れ後にテーパー形状になります。