• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:赤字解消のために必要なことは。。。)

板金溶接部門の赤字解消のために必要なことは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

儲けるロジック ISO9001では 品質の平滑化 (腕のいい人に合わせるのではなく 腕の悪い人を標準に教育によってレベルを上げる) 落ちぶれたマックのロジック誰がやってもそれなりそれなり物を作る 私のロジック 現場は考えない カイゼンなんか悪でしかない

関連するQ&A

  • 溶接について

    半自動で細く溶接しようとするとミミズのような感じになってしまいます。 これはしょうがないんでしょうか? そうしないと組立品で厚みが薄いアングルのものは変形したりするので 曲がったらバーナーで炙って修正していますが時間がかかります。 あと溶接してグラインダーで削ると欠けが出来て埋めていますがこれは早く溶接を走らせて溶け込んでいないからでしょうか? アドバイス頂けると助かります。

  • グラインダーについて

    溶接部の仕上げを#80のペーパーを取付して したら仕上げした部分が凹みました。 軽くなでるようにすると仕上げに時間がかかり 過ぎてしまいます。 少し強めにグラインダーを上下に動かしてペーパー 面を素材と水平にするよう意識していますが素材の 下部のみ削れ過ぎたりと上手くいきません。 アドバイス頂けると助かります。

  • 【東芝が半導体を分社化しましたが】なぜ大赤字の原発

    【東芝が半導体を分社化しましたが】なぜ大赤字の原発を分社化して原発部門だけを倒産させていまの経営危機を脱しようとしないのでしょうか? Panasonicなんか経営危機のときに大阪の京橋にあるパナ村と呼ばれるツイン21に子会社を乱立させて本社から人を出向させて子会社ごと爆破することで要らない本社社員の首切りを実行した実績がある。 なぜ東芝は原発事業を子会社化してパナソニックのように爆破しないのか不思議でならない。 SONYも赤字部門は廃止して倒産させて黒字事業だけ残すやり方で回復した。 アメリカのトランプ大統領も自身の会社の赤字事業を子会社化してなかったことに事業整理させている。その回数なんと子会社を計画的に6回潰している。 東芝も原発事業を潰して半導体事業で再出発すればよかったのに、なぜ大赤字の原発事業を本社に残して、黒字の半導体事業を手放すのか理解出来ない。

  • ステンレスをグラインダーで削ると?????

    ステンレス板金加工をしていますが、溶接部分をグラインダー(アルミナ系研削砥石使用)で削り仕上げ バフ研磨仕上げ またはスケーラーで電解焼けとりまたは溶融電解研磨仕上げ を行っているのですが 溶接部分の隙間に グラインダーカスらしき物が入り込み 納品後錆が発生することが 時々あります 研削したステンレスは 鉄に近い状態になるようですいったいどんな状態なんでしょうか? 表面の不動態には注意を払っているのですが 工場内に飛散する 鉄分の付着や混入に困っています やはり納品直前に鉄粉除去の薬品で洗うしかないのでしょうか? 

  • どちらが良い選択?赤字と黒字の決算処理について

    独立開業して丸7年経った、法人のコンサルタント会社です。 法人とは言え私と家内と2人でやっています。年商は約500万円です。 創業3年目だけ黒字でしたが、あとの5年間はず~っと赤字でした。 7期が11月で締まったのですが、9万円だけ赤字でした。 ↓ここから質問です。 私としては9万円だけなので、11月度の10万円の買掛金を来期に回して黒字にしようかと思っています。理由は只久々に黒字にしたい!と言う願望だけなのですが。 あえて黒字にすることで何かメリットあるでしょうか。 それともこのまま赤字で申告した方が良いでしょうか。 メリット・デメリットで分かり易く回答していただけると助かります。 宜しくお願いいたします。 ※顧問税理士さんはいません。自分で確定申告しています。

  • 【アメリカの法律・部門倒産について】ドナルドトラン

    【アメリカの法律・部門倒産について】ドナルドトランプ大統領は6回の破産をして億万長者になったと言われています。 全部を倒産させずに赤字部門だけ意図的に倒産させて億万長者にのし上がったと言われていますが、ドナルドトランプ大統領はどうやって赤字部門だけ倒産させることが出来たのでしょうか? 日本の倒産のイメージだと会社が6回倒産したイメージで、会社を作って潰してを6回繰り返しながら大きくなったと思っていましたが、 赤字部門だけ倒産させて黒字部門は残したままアメリカでは倒産させれる仕組みがあるのでしょうか?

  • 企業の法律について

    A株式会社は、銀行部門・証券部門・不動産の3つの部門からなる企業であるが、このうち前二者は黒字であるが、不動産部門のみ赤字が続いている。 このままだとA会社は倒産の可能性がある。 A会社としては企業を存続させるためにはどのような方法が考えられるか。 少しでもわかるかたは解答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 金型製作

    当社は精密板金7割・プレス部品3割で商売している委託金属加工業ですが、今まで金型部門を外注に依存していました。社内は賃加工のみで利益全然なし状態が続いております。金型製作のノウハウは全然ないのですが、金型会社を技術を伝授して設備ごとお貸ししたいと言う会社があらわれました。今後、設備をお借りして技術者を育て当社に吸収するか、それとも当社は今まで精密板金が主体のため、金型製作は外注にお願いして、賃加工のみで行くか悩んでいますが、ご意見頂きたき宜しくおねがいいたします。

  • 確定申告は赤字でも必要ですか?

    昨年、夫の名義で一戸建てを購入し、その一室を使って料理教室をしています。月収は、20万位です。従業員はいません、私1人でしています。主人は、住宅購入をしたために、今年は確定申告をしたのですが、家を店舗として使っているとは申告していません。住宅を購入する前は、ビルの一室を時間貸しで借りていたので、月7万位は払っていたのですが、現状では住宅兼教室になっているので、そのあたりはどうしたらいいのかな、と考えています。光熱費なども・・。引越しや教室の設備費などを差し引くと、赤字かもしくは少し黒字かなという程度ですが、赤字であろうとなんであろうと申告はしないといけないのですか?会社のように組織化していませんし、私1人で細々としていることなのですが・・・。ちなみに、今私は夫の扶養家族ですが、私の収入が増えると、夫の扶養家族には入れないのでしょうか?どなたか詳しい方おられましたらよろしくお願い致します。

  • 会社の工場の閉鎖について

    自分の勤めている会社なのですが会社内の工場の閉鎖に伴い(赤字部門の為)リストラされる人がいます。会社全体としては赤字ではなく少ないながらも黒字ではいます。 自分の部門とはそれほど関係のない部門なのですが、ある日突然、閉鎖しますとその人たちに言ってきたそうです。(以前から赤字部門だったのでいずれはこうなる予感はあったのですが・・・) 実際、閉鎖するのは2ヶ月後とのことらしいですがその話を聞いた人たちはいきなりのことでふてくされてしまいもう仕事もやる気をなくしてしまっています。その日は仕事はあったのですがやる人もいればやらずに帰ってしまった人も出てしまいほとんど機能していない状況になっています。 その影響によりお客さんにも迷惑がかかるでしょう・・・まだ急な事なのでまだ迷惑はかかっていませんがこれから出てくるでしょう。 閉鎖までの2ヶ月の猶予期間はあるのですが、実際リストラされた人たちは有休等があり、それを使ってしまえばほとんど猶予期間がない感じになってしまっています。 そこらへんは会社側からなんとかでてもらえないか?とかの交渉はあるのでしょうけれども・・・ そうなると工場の仕事を猶予のないまま外注先等へ振らなければならず大変なことになっています。 そこで質問なのですがこういった閉鎖に伴う猶予期間等は規定とかはあるのでしょうか?会社によってまちまちなのでしょうが・・・これぐらいなら妥当なところなのでしょうか? あと辞めるまでの間の有休等は会社側が何を言ってきてもきっちり使えるものなのでしょうか? またそれによりお客さんに迷惑が掛かる事で保障が出てその人たちに何らかの責任を負うことになってしまうのでしょうか?