• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:素人がポリカーボーネートを柔らかくする方法について)

ポリカーボーネートを柔らかくする方法とは?

このQ&Aのポイント
  • ポリカーボーネートで作られた成形品に余分な穴ができてしまった場合、柔らかくして埋める方法を知りたいと思っています。
  • 専門外であり装置もないため、手作業でポリカーボーネートを柔らかくする方法を教えていただけると助かります。
  • 柔らかくしたポリカーボーネートを使って穴を埋めることで、成形品の修復が可能になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

加熱しての接着は無理でしょう。柔かい程度ではくっ付かず、本体も埋め棒も溶けるまで加熱して溶接になる。 そうなると本体周辺に影響が及び凹凸の変形となり修正は難しい。 金属でも溶接での傷隠しは難しいことを考えれば判ると思います。 樹脂でよく使われるのは超音波溶接。摩擦による発熱なので範囲がごく限られ影響は小さい。しかし装置が必要で応急修理として非現実的(他の問題もあるが略)。 回答(2)指摘の溶剤接着。 本体と埋め棒のハメアイを出来るだけ小さく、φで0.05以下にしたい。テーパーのほうがやり易いかも。 それでも泡が残るはずで仔細に見れば判る。また強度が元通りとは限らない。 なので売り物なら事前に了解を得ないとマズイことになります。 自分で使うなら穴埋めにこだわるより、金属部材をねじ止めする、金属ダメならタップ加工してポリカネジを付けるとかでよいのでは。 >他の回答者と重複しますが、加熱と冷却をして嵌め込みをお勧めします。 だれと重複? ポリカーボーネートはアクリルより強く耐久性あり、カーポート屋根では評価が高いが一つの欠点。 使い方を間違うと割れ、クラックが起きやすいのです。 加熱と冷却で嵌めると力が掛かったままになり、クラックの原因に。 かといって嵌めを緩めにすると抜けやすく、加減が大変難しく、微量化学物質の影響も考慮要。その予測が難しいので避けるが無難。      http://www.m-kagaku.co.jp/grproduct/company/mcc/cmd/notification/200403.pdf   ストレスクラック 金属でも面倒なから成功すれば安定。しかしポリカーボーネートは同じように扱うと危いのです。 >可能であれば、調査して“溶接”にて穴埋めも可能です 出来るけど、上記   そうなると本体周辺に影響が及び凹凸の変形となり修正は難しい。   金属でも溶接での傷隠しは難しいことを考えれば判ると思います

noname#230358
質問者

お礼

参考になりました。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

他の回答者と重複(ちょうふく)しますが、 加熱と冷却をして嵌め込みをお勧めします。 形状は、穴を凸に加工し、穴埋め形状を凹にしてセットします。 全周でなくても、四方向の一部分でもかまいません、抜け止めが目的ですから。 熱を加えると、特に樹脂はよく伸びます。 ですから、加工時は若干穴を高い温度で加工し、穴埋め部品は低い温度で加工してもらいます。 すると、同じ温度にした場合、穴若干小さく、穴埋め部品は若干大きくなり、セット後に有効です。 そして、セット時は、穴周囲をドライヤーで温めるなりし、穴埋め部品は冷蔵庫又は氷で冷やす なりすると、隙間が大きくなり簡単に組み込みができます。 そして、温度が同じになると、その隙間がなくなります。(加工時の温度設定により) http://www.kubopura.com/plastic_board/polycarbonate.html    ↑ ポリカーボネート曲げ・ポリカーボネート溶接 可能であれば、調査して“溶接”にて穴埋めも可能です。 調査内容:溶接温度、専用溶接ガン(溶接ドライヤー)、溶接個所の仕上げ方法(見栄え) 切れ端部品で、溶接&仕上げの練習をして行なうとよろしかろう。 軟らかくするも、似た手法となる予感あり。 ストレスクラック???? 樹脂に関しては、出荷時又は完成時に熱アニールをして、トリートメントするが常識。 クリア仕様であれば見栄えも随分向上します。 iwanaiこと岩魚内は、直ぐに他人の記載内容を評論する御方。 テレビ等のメディアでも、評論家は責任がないので信頼されませんが、それを実践中。 何十回か評論し、反論文面を記載すると、知識が浅いし知恵がないので、だんまり。 可哀想な御方です。

noname#230358
質問者

お礼

有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

熱を加えて溶かしてくっつけるのであれば、問題は温度です。 ピンポイントでくっつける作業であればハンダゴテでも出来ますが、広範囲であれば温度制御が出来る物が良いです。 温度制御の出来るハンダゴテか、下記の様な樹脂加工専用のコテがあれば良いでしょう。 http://www.towadagiken.com/sub/purple5.html 一般的なポリカーボネイドなら260度前後に設定すれば大丈夫です。 温度制御無しのハンダゴテだと400度くらいになるので炭化してしまいます。 溶剤でも溶かしてくっつけることは出来ます。 http://www.acrysunday.co.jp/products/article/index.html この製品ならホームセンターでも手に入れることが出来るので試してみてはいかがでしょうか。 部材の隙間に流し込み溶着する形になるのでお互いの精度が出ていることが前提ですが、それなりの仕上がりにはなると思います。 隙間があると気泡が残るので面の精度が重要です。 問題は「回答(1)」さんの書かれている傷跡。 クリアなら時間をかけて磨けばそれなりの仕上がりには出来ますが、スモークや着色されている物であればムラは残ってしまうと思います。

noname#230358
質問者

お礼

有り難うございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

まぁ常識的にはポリカーボネート用接着剤でしょうねぇ http://www.aronalpha.com/business_products/product/category/ex2000.html http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/epoxy/ep001n.html 最大の問題は美観 溶かすか接着剤かは置いといて 傷跡は消えない <どーする? 根気の二乗でひたすら磨くか? 表面は平になったとしても内部までは磨けないし <透明なので見える

noname#230358
質問者

お礼

有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インサート成形 インサートの保持方法

    材厚0.6の端子板(銅合金)と樹脂(PBT)のインサート成形で、片面は端子が露出しその裏側はPBT樹脂2mm厚で覆われているような部品を作る場合。 通常、端子が浮き上がらないように押さえピンで端子を下型に押し付けて成形しますが、その方法では押さえピンの跡が穴として残ってしまいます。 この穴を残らないように1回の成形で加工したいのですが、そのような方法をご存知ないでしょうか。

  • 樹脂成型品穴を埋める方法はないですか?

    現在樹脂成型品(PC/ABS)の穴を超音波溶着機で埋める工程をしているのですが、超音波溶着機より量産性のある装置はないでしょうか?埋める物もPC/ABSがいいです。

  • ガラスの成形方法と樹脂の成形方法の違い

     現在、ガラスの成形方法と樹脂の成形方法について調べているのですがわからないことがあります。  ガラス成形では溶融したガラスの引き伸ばしなどは行っていますが、樹脂成形のような押出成形や射出成形は行われていません。これはなぜでしょうか?ご存知の方がいたら教えてください。

  • CFRP(炭素繊維強化プラスチック)

    CFRPの開発を使用と考えています。 素材(炭素繊維、樹脂)、成形方法、成形金型、成形条件、熱処理温度 について詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

  • ABS樹脂とアクリル樹脂 の入手と成型

    フィギアを 趣味でつくっています 原型は今80%くらいできています  完成の 素材 で レジンキャストでするつもりで つくっていましたが ABS樹脂 や アクリル樹脂で 成形した方が 安いのでは それに アクリル樹脂は透明で きれいだと思い ネットでしらべましたが よく 解りませんでした ABS樹脂とアクリル樹脂 の入手と成型 方法 とか について 詳しくかかれた サイトとか 詳しい方 よろしくおねがいします

  • 複雑な曲面を模型で作る方法

    複雑な曲面を作りたいと考えています。イメージとしては、厚みのあるゴムやビニールを手でねじった感じの曲面です。ゴムやビニールで曲面を作り樹脂で固めようと考えていたのですが、これらの素材はエポキシ樹脂などでは固まらないと言われてしまいました。これらの素材を固める方法がありましたら教えてください。 また、複雑な曲面を作るのに別の良い素材や方法がありましたら教えてください、よろしくお願いします。

  • 樹脂ペレットの細かい粉の処理法

    射出成形工程内で、現在樹脂ペレット同士の摩擦による細かい粉塵が 大量に発生し、樹脂乾燥のドライヤー及び成形機の材料ホッパー等に多く 付着し、メンテナンス、樹脂替え等の作業で著しい時間を消費してしまい ます。ある時、サイクロンホッパーという装置(ペレットと粉塵をわけて、 粉塵のみを吸い出す)というものをご紹介頂いた事があったのですが、 全ての成形機に取り付けるまでのコストと時間がかかるため、それまでの 間にできる事を探しています。ペレットの保存方法や、業者からの納入形態 (現在は25kg入り紙袋)等、アドバイスでもかまいませんので、 アイデアをお持ちでしたらご回答願います。

  • 耐薬品・耐侯性の高い樹脂

    耐薬品・耐侯性の高い樹脂で、成型可能な素材を探しております。

  • 樹脂を溶かさないでの成型方法について

    先日『樹脂で球を作りたい』と質問したものです。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=QE0004&tid=221260 成型方法について取引先の方と話していると、『樹脂を溶かす燃料がもったいないから、熱を使わないで含浸させたら?』との話が出ました。 ペレットの状態で成型するので、表面はガタガタするとのことでしたが、問題はありません。 『含浸』について調べても鋳造品の巣をなくす方法としか見つかりません。 この『含浸』させて成型するというのはどのような方法でしょうか? よろしくお願いします。 樹脂はポリエチレンかポリプロピレンを考えています。

  • 樹脂成形と樹脂インサート成形

    樹脂成形と樹脂インサート成形の違いについて教えて下さい。樹脂成型がもし成形の総称だとすれば、インサート成形とはどういうもので、又、その他にどのような成形方法があるのかご教示頂ければありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • 最近モバイル回線が繋がらなくなる事象が起こるため、simカードを交換することにしました。
  • 新しいsimカードの手続きをした後、現在のsimカードを挿したままモバイル通信が圏外になってしまいました。
  • simカード交換が原因なのか、他の要因なのかを確認しています。
回答を見る