• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シャルビー衝撃値について)

シャルビー衝撃値について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

少し気になったのだが、製品(切断機の刃)の材質検討であるのであれば、 実際の製品形状での実機試験での比較はできないのだろうか? 或いは実際に使ってみた結果を評価された方が、私は賢明な気がします。 更に靭性は同鋼種・硬度によって左程かわらないことから金属組織の粒度の粗さ とかミクロ的に突っ込んで考えて見たほうが更に貴社のノウハウが蓄積されて、 より深く技術を探求できるのではないだろうか・・・上から目線ですみません。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 弊社のお客は、特殊仕様の要求を出した時に結果の良し悪しよりも、それ以上にトライしてくれたことのほうを評価してくれています。 もちろん良い結果が出ることに越したことはありませんが。 失敗してもそれはそれでノウハウになっています。 そう意味で、割と恵まれた環境で仕事をしていて、ありがたいことです。

関連するQ&A

  • シャー方式切断刃物の錆びについて

    シャー方式の切断刃物(樹脂フィルムを切断)ですが、刃物の錆で困っています。 刃物の材質はSKDです。 装置の状態が悪いのか、上下刃物の擦れがひどい所があり削れた粉が出やすい状態にあります。(刃物研磨しても同じです) フィルムですので上下刃の合わさる切断部分には潤滑剤はあまり塗れません。 塗れたとしてもシリコン系離型剤くらいです。 刃物の材質を変えることで解決できるような内容でしょうか? (刃物屋保有の材質のラインナップの中で、SKD、SKH、超硬があって、刃物屋は性能や費用的な面から見ても一番SKDが優れると助言してもらっています。) また、錆の拭き取りは現在はアルコールで行なっています。 これはまずいでしょうか? 以上 宜しくお願いします。

  • ハイス(SKH51)の焼入れ焼戻し後の硬度について

    お世話になっています。 塩化ビニルや銅などを切断する刃物(材質:ハイス SKH51)の熱処理後の硬度についてご教授願います。 刃物の形状は、カッターナイフの様な物、羊羹の様な物、CDデスクの様な物などいろいろあります。 それらの硬度指定が、HRC60とHRC64の2種類混在しており、理由については社内では明確なものがありません。 私も10年以上の間、図面を書く時の雰囲気できめていました。 (大量発注する時はHRC60、試作のような数が少ない時はHRC64にしています。と言うよりも、数が少ないとHRC60に指定してもHRC64の硬度で納入されてきます。) 一般的にハイス(SKH51)の焼入れ焼戻し硬度はHRC64ですので、それに統一しようと思い熱処理業者に問合せをいています。 ただ、熱処理を依頼する側、使う側からの意見も聞きたいと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 熱・衝撃に強い材料

    簡単なヒートカット機を設計したのですが、カット刃がかけてしまい困っています。 使用条件 ランド幅0.3MM、材質SK3、硬度49HRC、カット刃の表面温度は約550℃、軽い衝撃がカット刃先端にかかります。 使用温度が大変高温な為、軽い衝撃でかけたのだと思うのですが、材質の変更で何とかできないか検討しています。SUS316Lが通常使われる材料だと思うのですが、加工性の悪さと値段の面で使えません。他に何かいい鋼材はないでしょうか?

  • 板厚1ミリのシム板

    はじめまして。 先日、お客様より、材質SKD61 硬度HRC50 厚み1ミリで交差がプラスマイナス0.05 の注文がありました。 板の大きさは、123*110です。 このような物をつくるには、どうしたらいいのかわかりません。 困っています。 よろしく、お願いします。

  • SKD-11の加工

    おせわになります。 外径90、厚み20、外周R10形状のスピニングローラーにおいて、材質はSKD-11(調質材)に硬質クロムメッキを施すことを検討しています(先月にも関係する質問をし、おせわになりました)。 しかしながら、SKD-11調質材は硬度HRC60で硬くて削れないようです。 たしかに一般的にHRC60以上は削りにくいとは聞いています。 調質していない材料にすると、加工後に焼き入れできると思いますが、最終的に表面を研磨仕上げになるかと思います。しかし先端のR10形状を研磨仕上げするのが難しいと言われています。 となると、調質していないSKD-11でもHRC50~55くらいあるので、これに硬質クロムメッキを施してしまえばよいか?と考えています。 HRC50~55もあれば、硬質クロムメッキ(HRC60~64)が加圧時に負けてしまうこともないのではないかと。 コーティングなどで表面硬度を上げている工具などがたくさんあると思いますが、コーティングの硬度に対して、下地の硬度がどれくらいあれば良いのかといった知見がないので本当に上記のような考えてよいか判断がつきません。 調質材でなくとも問題ないとみてよいでしょうか? それともその他案があればご教授お願い致します。

  • 材料強度

    以下2つの相談があり、解れば教えて欲しいのですが 1.φ2で、高さが4mmのピンを金属に彫刻したもの。 (硬度:HRC60前後)(材質:SKD焼き入れ後) どこのくらいの力が横から加えられると折れてしまいますか?力はピン先端にかかると仮定してもらって構いません。 2.硬度や材質が同じAとBの2本のピンがあったとして Aは高さ2mmφ2、Bはピン高さがAの2倍4?になっているとします。  AとBは同じ力の強さで折れるとしたらBは何φのピンになりますか?  何mm2でなければいけないのでしょうか。 ピンの高さとピンのφ(面積)の関係はどのようになるのでしょうか?

  • 高硬度切削

    浸炭焼き入れHRC60±2の品物(完成品)スリーブスロッター加工済みを10ミリ短く切削してほしいと要望が有り汎用旋盤で削る事になったのですが焼き入れ用のチップ式の刃物しかありません自分的にはSKD11、61の焼き入れ後K05(鋳物用)で昔に削った事があるのですがHRC60±2の高硬度はK05で削れますか?他に削れる刃物は有りますか?

  • SKD11、SKD61の靭性比較、比率

    HRC55に焼入れ高温焼戻ししたSKD11とSKD61のどちらかをプラ型として選定中です。61から11へ金型の鋼材を変えようと思ったのですが「SKD11は靭性がSKD61より弱いから応力集中場所のクラックが心配だ割れても責任持てない」「加工も11のがやり難いから金型代をアップする」と金型メーカーに言われてます。 金額はさておき素材の方、靭性=衝撃値かと思い、ネット資料を探してますがSKD11の衝撃値、靭性の数値が載ってません。 回答してきた金型メーカーにも数字で言うと11は61の幾つに対してどれだけ落ちるのですか?100%のうち50%なら凄く落ちると思いますが100%から98%しか落ちないとなれば話しは別です。どれくらい落ちるのか?違うのか?教えてください。と聞くもそんな細かいことは教えられないと言われてます。  圧縮や引っ張りのカタログ値はSKD11の方が大きいので靭性の比較が知りたいです。 よろしくお願い致します

  • 各材質の硬度

    初投稿です。よろしくお願いいたします。 会社の改善活動を行っているのですが、 わからない所がありましたので、お聞きしたいのですが、 各材質の硬度を教えていただきたいです。 ビッカースやロックウェルのHRCなどでお願いします。 SS400・S20C・S45C・SK3・SKD11・SKD61・SCM415・SCM440・ SUS系303・304・416・420・430・GO31・GO4・GO40F わかる範囲だけでも結構ですので、よろしくお願いいたします。 ・・・できれば各材質の特性なども詳しくわかれば嬉しいです。 これらが載っている所でも教えて頂ければありがたいです。

  • SUJ2とSKD11の焼入れ歪

    鋼球を使ったクイックジョイント(クイックチェンジ?)のような物を設計しました.(鋼球をテーパ面で押し付けてチャック力を得るような物) この鋼球がテーパ面に当たる部分の材質をSUJ2の焼入れ焼戻しで硬度HRC60~64を狙うように製作を仕掛けました. ところが加工メーカさんよりSKD11を使った方が焼入れ歪が無く研磨工程が減らせて大幅に加工費が低減できると提案を受けました. 調べ方が悪いのかなかなか有益な情報が得られず,なぜSKD11の方が歪が小さくなるのか(できるのか?)が理解できずにメーカさんに回答ができておらず大至急回答しなければなりません. なぜSKD11の方が歪が小さくなるのかを教えて下さい.ここを見れば解るなんてサイトがあると大変助かります. 以下に情報をまとめます. ★SUJ2  【硬度】HRC60~64  【加工工程】   旋盤→焼入れ→研磨→穴あけ(治具研)→仕上げ   ・焼入れ時に歪が出るため,研磨範囲が多くなる(ほぼ全面研磨) ★SKD11に変更  【硬度】HRC60~62と条件を満足  【加工工程】   旋盤(精度仕上げ)→焼入れ→穴あけ→仕上げ   ・焼入れ歪が無い為,旋盤で精度を出すことができ,    研磨の工程が減る.材料価格UPでもトータルコスト下げれる.