• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:板厚1ミリのシム板)

厚み1ミリのシム板をつくる方法について

このQ&Aのポイント
  • 材質SKD61、硬度HRC50の厚み1ミリのシム板を製作する方法についてご相談です。
  • 注文された板の大きさは123*110で、交差がプラスマイナス0.05です。
  • このような板を製作するためには、どのような手順が必要なのかお教えください。困っています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

?丸鋼を適当な分用意する。 ?旋盤もしくはフライスにて1mm位まで薄くする。 ?4面を切削して四角にする。 ?4辺のバリを落とす。 ?熱処理を行う。 ?仕上げは定番と組やすり/オイルストーン/ペーパーをつかう。 こんな感じでどうでしょう。 ただ、旋盤で薄くするなら、機械精度の関係でセンター部にいくほど 臼状(逆だった??)になると思われますので、修正は必要です。 また、熱処理でそることも十分考えられますが、局部的に加熱するわけではないので手仕上げにて修正可能な範囲ではないでしょうか。 凡て、空想の作業でお答えしているため当てになら無いと思いますが。 □っていうのが厄介ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.7

SKDでなければいけない理由は、SKDのフープ材は無いしゲージ鋼も駄目?隙間ゲージがあるから何処かで造ってるんだろうけど市販されてるか?シムといからには嵩上げなんだろうけどどういう使い方をするのだろうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

材質がSK-5ならHRC50 板厚1.0±0.05 幅123又は110のフープ材を日本金属株式会社様から購入することは可能だと思いますが。 申し訳ありませんSKD61の知識はありません。

参考URL:
http://www.nipponkinzoku.co.jp/modules/c_products/rewrite/tc_10.html#03
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

かなり、危険な注文ですね。平面研磨機でのかなりの技術を要しますね。 ミスミ、パンチ工業、大同アミスターなどに聞いてみては? t1.0~1.5の圧延の在庫があると思いますが・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

そうですね。 板材を購入して、熱処理屋さんとの相談になりますが、熱処理歪で精度が出せる寸法を残して上下均等荒研磨。熱処理では、焼入での反りを直すようにプレスしながら焼戻してもらい(板の熱処理に慣れているところに頼むこと。) 最後に仕上げの面研ですね。 SKD61もそこまで薄いものの在庫があるかどうか。探すのが少し手間になるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちわ 初めに 123x110x1.2~1.5(t)くらいで作って熱処理して その後 面研磨しかないように思いますが・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

私もワーク研磨後、ワイヤーでスライスするのが妥当かと思います。 t±0.05ならでるでしょう。 ただ、おそらく反りが大きくなるでしょうから、反りを減らしたいのであれば、コストはかかりますがワイヤーで全面多重カットがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ワイヤーでスライス  うまくいくか判りませんが 注 出来ない仕事を請けてはイケません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シャルビー衝撃値について

    シャルビー衝撃値についてご教授願います。 非鉄用の切断機の刃物材質をSKD11で製作しているのですが、今回特別に鉄用(SS材)の切断機の刃物材質を検討することになりました。 刃のカケ対策としてシャルビー衝撃値の高い材質でSKD61を選定したのですが、その数値が硬度HRC50の時「10mmR」で250J/cm2と「2mmUノッチ」で36J/cm2の2種類の数値が出てきました。 その違いについてご教授願います。 ちなみに、SKD11のHRC60の時「10mmR」は20J/cm2となっています。 ただ、刃物としてはやや硬度が足りないようで、耐摩耗性に一抹の不安があります。 都合のよい要求ではありますが、シャルビー衝撃値がSKD11の2~3倍程度で硬度がHRC55以上ある材質があればご紹介していただきたいのですが。 よろしくお願いします。 追記 メーカからの回答 SKD11からSKD61へ:硬度はHRC58からHRC50に落ちるが、シャルビー衝撃値は          20J/cm2から250J/cm2になる。 SKD11からメーカ推薦品:硬度はHRC58が可能で今までと同程度、シャルビー衝           撃値は80J/cm2で4倍ほどになる。 という回答をもらいました。 推薦品の形式、メーカ名は知らされていませんが、硬度、衝撃値は知らされています。 両方トライするか、片方(メーカ推薦品)にするかは考えてみます。 参考までに価格は35%から40%UPで特注品と考えれば許容範囲と思います。

  • SKD-11の加工

    おせわになります。 外径90、厚み20、外周R10形状のスピニングローラーにおいて、材質はSKD-11(調質材)に硬質クロムメッキを施すことを検討しています(先月にも関係する質問をし、おせわになりました)。 しかしながら、SKD-11調質材は硬度HRC60で硬くて削れないようです。 たしかに一般的にHRC60以上は削りにくいとは聞いています。 調質していない材料にすると、加工後に焼き入れできると思いますが、最終的に表面を研磨仕上げになるかと思います。しかし先端のR10形状を研磨仕上げするのが難しいと言われています。 となると、調質していないSKD-11でもHRC50~55くらいあるので、これに硬質クロムメッキを施してしまえばよいか?と考えています。 HRC50~55もあれば、硬質クロムメッキ(HRC60~64)が加圧時に負けてしまうこともないのではないかと。 コーティングなどで表面硬度を上げている工具などがたくさんあると思いますが、コーティングの硬度に対して、下地の硬度がどれくらいあれば良いのかといった知見がないので本当に上記のような考えてよいか判断がつきません。 調質材でなくとも問題ないとみてよいでしょうか? それともその他案があればご教授お願い致します。

  • 各材質の硬度

    初投稿です。よろしくお願いいたします。 会社の改善活動を行っているのですが、 わからない所がありましたので、お聞きしたいのですが、 各材質の硬度を教えていただきたいです。 ビッカースやロックウェルのHRCなどでお願いします。 SS400・S20C・S45C・SK3・SKD11・SKD61・SCM415・SCM440・ SUS系303・304・416・420・430・GO31・GO4・GO40F わかる範囲だけでも結構ですので、よろしくお願いいたします。 ・・・できれば各材質の特性なども詳しくわかれば嬉しいです。 これらが載っている所でも教えて頂ければありがたいです。

  • 安価で高硬度

    安価で高硬度な材料を探してます。 表面硬度がHRC60以上になるもの。 金型で使用するものなんですが、SKD11しか思いつかなくて。 よろしくお願いします。

  • SUJ2とSKD11の焼入れ歪

    鋼球を使ったクイックジョイント(クイックチェンジ?)のような物を設計しました.(鋼球をテーパ面で押し付けてチャック力を得るような物) この鋼球がテーパ面に当たる部分の材質をSUJ2の焼入れ焼戻しで硬度HRC60~64を狙うように製作を仕掛けました. ところが加工メーカさんよりSKD11を使った方が焼入れ歪が無く研磨工程が減らせて大幅に加工費が低減できると提案を受けました. 調べ方が悪いのかなかなか有益な情報が得られず,なぜSKD11の方が歪が小さくなるのか(できるのか?)が理解できずにメーカさんに回答ができておらず大至急回答しなければなりません. なぜSKD11の方が歪が小さくなるのかを教えて下さい.ここを見れば解るなんてサイトがあると大変助かります. 以下に情報をまとめます. ★SUJ2  【硬度】HRC60~64  【加工工程】   旋盤→焼入れ→研磨→穴あけ(治具研)→仕上げ   ・焼入れ時に歪が出るため,研磨範囲が多くなる(ほぼ全面研磨) ★SKD11に変更  【硬度】HRC60~62と条件を満足  【加工工程】   旋盤(精度仕上げ)→焼入れ→穴あけ→仕上げ   ・焼入れ歪が無い為,旋盤で精度を出すことができ,    研磨の工程が減る.材料価格UPでもトータルコスト下げれる.

  • 3ミリの塩ビ板を曲げるには?

    会社で冶具のカバーを作製するのに、塩ビ板を貼り合わせてカバー(箱状のふたのような物)を作ったのですが、強度が弱くボンドから剥がれてしまいます。3ミリ程度の塩ビ板を曲げる事が出来るのあれば色々と加工性・強度・加工時間 等 いいことがたくさんあります。曲げ加工の情報があれば是非 アドバイスお願いします。

  • 材質による浸炭防止の効果について(硬くて加工でき…

    材質による浸炭防止の効果について(硬くて加工できない) お客様から加工された品物を浸炭熱処理しています。 φ30ミリ程度の内径にキー溝を浸炭処理後に加工する工程で硬くて加工しにくいとの指摘がありました。 浸炭防止剤(AVION)を塗り、十分に乾かしていますが処理後の表面硬度を測ると浸炭部分でHRC62程度、浸炭防止部分でHRC42程度です。 材質はSCM420です。 他品番のSCM415での処理は浸炭部分でHRC62程度、浸炭防止部分でHRC30程度です。(SCM415の材質で他のお客様から硬いと言われた事はまだありません) キー溝が高精度らしく切ってから浸炭防止剤で処理しても変形してしまうと指摘を受けました。 鋼材の材質で浸炭防止剤の効きは変わるものでしょうか? 硬度がまったく入らない浸炭防止剤はあるのでしょうか? 浸炭熱処理後の加工で良い方法はありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • SKD11の硬度変化は

    SKD11 HRC60~63の製品を約400°で窒化処理した場合、硬度は変化するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 焼き入れ後の変寸(のび)

    焼き入れの伸びになやまされています。ピッチ精度が悪いのです。 現状(100mmピッチで2/100程度のびる) 材質 SKD11 焼き硬度 HRC5860 サブゼロ 低温戻し3H 現状の対策としては、縮めて加工しています。 焼き入れ屋さんだけの問題ではないと思うのですが、(材料とか) 何か、解決すべくヒントを頂ければと思い、宜しくお願いいたします。

  • 高硬度切削

    浸炭焼き入れHRC60±2の品物(完成品)スリーブスロッター加工済みを10ミリ短く切削してほしいと要望が有り汎用旋盤で削る事になったのですが焼き入れ用のチップ式の刃物しかありません自分的にはSKD11、61の焼き入れ後K05(鋳物用)で昔に削った事があるのですがHRC60±2の高硬度はK05で削れますか?他に削れる刃物は有りますか?

現在の事業展開について考える
このQ&Aのポイント
  • 株主割合増資実施中なので、展開が不透明
  • レダグループとの業務提携により業績向上の可能性
  • 運転資金借入などの困難な状況を脱出し、成功ビジョンを描いているか
回答を見る