電線の一般公差について

このQ&Aのポイント
  • 電線の普通公差(一般公差)についての資料を探しています。JIS B 0405 :1991が参考になるかもしれませんが、自信がありません。
  • 電線の普通公差(一般公差)についての資料を探しています。どのような基準があるのか調べている中で、JIS B 0405 :1991が参考になるかもしれません。
  • 電線の一般公差についての資料を探しています。JIS B 0405 :1991を見つけましたが、どのような基準が含まれているか分かりません。
回答を見る
  • 締切済み

電線の一般公差について

おせわになります。 電線の普通公差(一般公差)について良い資料の紹介をお願いします。 私が調べたモノで、JIS B 0405 :1991(参考URL 参照)が使えるかな?とも思ったのですが 自信がないので問い合わせします。 http://kikakurui.com/b0/B0405-1991-01.html

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

家屋内で使われるような動力用被覆電線については 回答(2)さんの回答されたように、 JIS C3102 に準ずるで正しいですよ。 実際の電線メーカーの仕様書例として 単線の例  http://www.fujiewc.co.jp/product/pdf_shiyou/94-006.pdf より線の例  http://www.fujiewc.co.jp/product/pdf_shiyou/04-010.pdf  

noname#230359
noname#230359
回答No.4

使用用途が不明ですが、URLが参考になります。 日本の製作精度は良く、一般的にはマイナスレンジを生かし、全長を稼ぎメーター長さ売りに 都合良くします。 普通公差は、少々大きいのでは?

参考URL:
http://kikakurui.com/c3/C3104-1994-01.html http://www.ngk.co.jp/product/metal/beryllium/expanded_data_a11.html
noname#230359
noname#230359
回答No.3

何の公差が必要なのでしょう? 電線直径?断面積? 電線メーカ以外で直径公差が問題になる事例を知りません それとも、購入した電線が太過ぎるか細過ぎるのでクレームに出したいとか? それともやっぱり長さ? 電線加工を外注に出したら長さがバラバラだったとか? 何の電線? マイコン基板の基板間の接続リード線から77kV特高受電設備まで 全て同じ公差が適用出来るとは限らないし やっぱりマルポ? http://okwave.jp/qa/q9014008.html

noname#230359
noname#230359
回答No.2

撚り線は先述のJISにして、単線は   JIS C3102 電気用軟銅線   http://kikakurui.com/c3/C3102-1984-01.html と思います。 φ0.2⇒±0.008 と一見厳しく見えるが、径で4%、断面積8%のバラツキ。用途によっては許容できず、0.001のものも。   個々に公差の指示がない長さ寸法 規格は勿論、図面でも用いるときは明記しなければなりません。 回答(4)・・はいかい・・困ったものだ。衝動的な書きたい欲望だけなようだが判断脳を失くす。   【参考】線の寸法公差       ベリリウム銅(線)の特性、標準形状と寸法範囲、寸法公差 導体だけの材料でなくバネ用材料。私の   用途によっては許容できず、0.001のものも と同じカテゴリー。 JIS B0405 個々に公差の指示がない長さ寸法・・・   5.図面上の指示   この規格による普通公差を適用する場合には,次の事項を表題欄の中又はその付近に指示する。   (a)“JIS B 0405”   (b) この規格による公差等級 の明示が必須要件。 電線工業会の関係する規格体系。   http://jecamec.jeca.or.jp/pdf/densen_kijun.pdf の何点かを見ると“参考寸法”“標準寸法”で公差無の箇所があり、迷われるのもムベなるかな。 商用電圧が国により異なるため多くがISOで統一できてなくローカルなのと『電気屋さんの図面』!!なのでしょ。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

電線は、電気を通すことが主要機能であって、機械部品ではありません。 従って、機械部品の寸法に適用するような一般公差はありません。 例えば、JIS C 3307 600Vビニル絶縁電線(IV)では、導体の抵抗を 数値的管理項目に指定しています。メーカーの仕様では、絶縁物の厚さの 公称値と、仕上がり外径(約のついた数値)を示しています。 公表される数値は、上述の通りですが、ダイスを使って銅線を線引きする メーカーでは、寸法上の管理限界を定めている筈です。ビジネス上の強い 必要性があれば、購入ルートを遡って、メーカーに問い合わせることを お勧めします。 回答(2)さんへ 的確な情報提供ありがとうございました。

参考URL:
http://kikakurui.com/c3/C3307-2000-02.html http://www.swcc.co.jp/cs/products/industrial_cable/p_plastic/600v-iv_hiv.html

関連するQ&A

  • 電線ケーブル長さの一般公差について

    OEMで委託しているメーカーに製品に接続されている電線の長さについて問い合わせたら、公差については「一般公差」との返信が来ました。 一般公差が記述されている資料で、良い資料があれば紹介お願いします。 また、JISの規格にあるのであれば紹介お願いします。

  • 寸法一般公差

    JIS B 0405の一般公差以外に、下記のような自社公差をよく見かけます。 同じ公差を指定している会社が多いのですが、これはどこかに既定されて いるのでしょうか。 宜しくお願い、いたします。 1~4    ±0.1  ~16    0.2  ~63    0.3  ~250   0.5  ~1000  0.8  ~2000  1  ~4000  1.5

  • JIS規格の一般公差

    基本的なことで恐縮です。JIS規格の一般公差で指示を出す場合、必ず「一級で加工すること」とか「三級で加工すること」とかいった指示を出すものなのでしょうか? 単に「一般公差で加工すること」と指示されていたならどうするべきでしょうか? http://www.nogatadenki.jp/pdf/ndk_kousa.pdf#search=%22jis%20%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%85%AC%E5%B7%AE%22

  • 普通公差(幾何公差)について

    今、部品図を描いてるのですが、 図面中にJIS B 0405-mの記載してこの許容差を基準として必要な場所に個々に公差を入れてますが幾何公差の基準は?と、ふと、思いました。今まで図面中に普通公差として幾何公差JISB0419を記載していなかったのでこれも記載すべきでは・・・と思ったのです。(今まで、記載が無いからといって幾何公差について問題になったことも有りませんが・・・) そこで、幾何公差のJISB0419も図枠中に記載したいと思っています。記入方法はJIS B 0419-mKと記載したいと思います。 まず、記載に間違いは無いでしょうか? この記載は一般的に通用するものでしょうか? これをご覧の皆さんは図面中にJIS B 0419の記載はしておりますか? 図面に、長さ公差も幾何公差も記入してあるのだから、JIS B 0405 の記載があってJIS B 0419 の記載無いのはどうなんだろう? 普通公差(幾何公差)皆さんの図面はどうしてますか?

  • 角度の一般公差

    お世話になります。 500角程度の大きな機械加工部品を製造しています。 顧客図面に45°の角度指定があり、一般公差になっています。 一般公差の要求を確認したところ、「JIS B 0405-m」 を適用することと言われました。しかし、この表は不合理 な感じがし、このような図面指定のには適用しないのではないかと感じています。角度の普通公差の理解の仕方を教えてください。 公差等級 "対象とする角度の短い方の長さ(単位mm)の区分"        10以下  10を超え 50を超え 120を超え  400を超                50以下 120以下  400以下 えるもの 許容差 f 精級 ±1° ±30´ ±20´ ±10´ ±5´ m 中級 ±1° ±30´ ±20´ ±10´ ±5´ c 粗級 ±1°30´ ±1° ±30´ ±15´ ±10´ v 極粗級 ±3° ±2° ±1° ±30´ ±20´

  • JIS規格の寸法公差について

    はじめまして。 プレス加工製品の検査担当をしております(未熟者です)。 いつもの顧客図面では図面上に公差の入っていないものは一般公差として図面内に呼び寸法に対する公差が記載されているので確認できるのですが、 この度別の客先の製品を受注して検査することになったのですが、 図面上にそういった欄がなく、ただ 「公差表示方式 JIS B 0024、普通公差 JIS B 0419-mH」 と記載されているだけで公差のランクや幅がわかりません。 過去の質問を検索したり、上記JIS規格を検索しましたが勉強不足かもしれませんが理解できません。 知りたいのは曲げ寸法の公差なのですがJIS B 0419を読んでも曲げに関する寸法の記載がなくわかりません。 結局のところこの様な図面の場合「○○±0.1」とか直接公差が入っていない寸法公差をどの表で判断したらよいのかを知りたいのですが・・・。 初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたか教えてください。 ご回答して頂いた方々、ありがとうございました。 大変参考になり、また、勉強になりました。 JIS規格というのはどうも苦手意識があり、読んでも理解し難い文章と思っていましたが、皆様のアドバイスを読んでから規格を読み直すと見えてくるものがありました。 まだまだ勉強不足です。 しっかり熟読して力をつけたいと思います。

  • ABS樹脂成型品の一般公差

    ABS樹脂を中心とした樹脂成型品の設計予定があります。 参考になる一般寸法公差や一般形状公差の一覧表がありましたら、 ご紹介願います。

  • 鋳造品寸法公差JIS B 0403に関して

    鋳造品の寸法公差JIS B 0403に関しての問い合わせです。例えば鋳造公差等級CT5の10以下ですと、0.36となっておりますが、これは、±0.36と解釈してよいのでしょうか?または、0.36の範囲内とのことでしょうか?0.36の範囲の場合は寸法10ですと、いくつからいくつが公差内となるのでしょうか?解釈が不明の為、ご教授お願い致します。

  • 板金部品のタレパン加工時の一般寸法公差(JIS)…

    板金部品のタレパン加工時の一般寸法公差(JIS)について タレパン加工を前提とした板金部品を作図した場合に一般公差として適応するべきは、<JIS B 0408(金属プレス加工品の普通寸法公差)>でしょうか? それとも<JIS B 0405 (個々に公差の指示がない長さ寸法及び角度寸法に対する公差)>でしょうか? また、板金部品の寸法記入の方法として、 特に精度が必要ではない、Z曲げをはさんだ穴と穴の距離に寸法を記入する場合は、単純に穴から穴の箇所に寸法を記入するべき? もしくはこの場合、穴と穴の距離に寸法を記入せず、曲げ面から各穴までの距離を記入するべきなのでしょうか?

  • JIS普通寸法公差の適用について

    金属プレス部品に一部切削加工が入っています。 切削部はプレス面を基準面として寸法が指示されており 公差の無い一般寸法で指示されています。 この場合、 普通公差(JIS B 0405)と金属プレスの普通公差(JIS B 0408)の どちらが適用されるのでしょうか? 知見ある方、宜しくお願い致します。