金属の加工面の粗さとうねりの違いを教えてください

このQ&Aのポイント
  • 金属の加工面の粗さとは、表面の凹凸やざらつきの程度を指し、加工の精度や仕上がりの品質に影響を与えます。
  • 一方、うねりとは加工面における微細な起伏や波状の変化を指し、加工過程や材料の特性によって生じます。
  • 粗さは主に加工方法や工具の刃先の状態、材料の性質などによって変化し、うねりは主に材料の結晶構造や加工時の振動などによって影響を受けます。
回答を見る
  • ベストアンサー

面、粗さ、とうねり、の違い…

新年ですね、本年も勉強させてもらいます。 質問なのですが、 金属の加工面の粗さ。と、うねり。の違いを教えて下さい… ジャパンマシニスト社さん発行の技能検定の本に(製図の項目)の自己診断に、粗さとうねりはどう違いますか? と書かれているのですが、答えらしき文章が本の中にありません… のんびり屋なので、お返事が遅れるかもしれませんがご容赦を。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ネットで 「加工面あらさ うねり」にて検索してみましたか? ↓↓ 添付URLに比べて優しく説明してみました。 あらさは、加工面の細かい凸凹で、すべすべかざらざらかの違いです。 うねりは、たとえばゴルフのグリーンで、平坦か山谷があるかの違いです。 測定する際に、測定器のパラメータ(応答周波数)や測定距離が異なります。 あらさは細かい凸凹まで正確に測定しますが測定距離は比較的短いです。 うねりはあまり細かい凸凹は拾わずに大きなスパンで測定します。   機械設計製図便覧などの書籍を一冊所持しておけば、ちょっとした疑問は すぐに解決しますので、購入もご検討ください。 また、面あらさ計の取扱説明書にも、記載されていると思われます。

参考URL:
http://microscopelabo.jp/ols_roughness/ana/index_03.html http://www.accretech.jp/pdf/measuring/sfexplain_1.pdf#search='%
noname#230358
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 ネット検索する前に、書き込みをしてしまいました。 すいません。 資料を集めてみます。 ありがとうごさいました!

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

面粗さの概念はJISでも頻繁に見直されており、難しい面があります。 下記サイトの記述が比較的整理されていると思います。 http://www.accretech.jp/pdf/measuring/sfexplain_1.pdf

noname#230358
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 URLありがとうございます、後で見たいとおもいます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答(1)さんと同じ。 書籍の購入をお勧めします。 自分で調べる習慣を身につけましょう。 この投稿を待っていては駄目。 新年を迎え「考え方」をチェンジしましょう。 そういえば「Change」で当選した大統領がいましたが「何か変わりましたかねー」

noname#230358
質問者

お礼

はい。仰るとおりです、 自分で調べる前に、書き込みしてしまいました、すいません。 まだ、頭の中がお正月気分かもしれません… ありがとうございます。

関連するQ&A

  • この中の資格の難易度や勉強時間など教えてください

    この資格の中で難しいもの、簡単なもの、どれくらい難しいかや勉強にかかる時間などを教えてください。 予備知識は原則として無いものとしてお願いします 簿記二級 簿記一級 危険物取扱者乙種4類 二種電気工事士 電検三種 簿記三級 危険物取扱者乙種4類合格済みと仮定して乙3類 毒物劇物取扱責任者 計算技術検定3級 計算技術検定2級 計算技術検定1級 電機主任技術者 機械製図検定 ワープロ検定1級 技能士(機械加工)3級、2級 技能士(電子機器組立)3級、2級 技能士(電気機器組立)3級、2級 工事担当者 基礎製図検定3級 インターネット実務検定 3級 インターネット実務検定2級 新家電 修理技士 漢字検定 3級 数学検定 3級 英語検定 3級 電卓技能検定試験 段位 ラジオ・音響技能検定3級 ラジオ・音響技能検定二級 アマチュア無線 3級 アマチュア無線 4級

  • この中の資格の難易度や勉強資格など教えてください

    この資格の中で難しいもの、簡単なもの、どれくらい難しいかや勉強にかかる時間などを教えてください。 予備知識は原則として無いものとしてお願いします 簿記二級 簿記一級 危険物取扱者乙種4類 二種電気工事士 電検三種 簿記三級 危険物取扱者乙種4類合格済みと仮定して乙3類 毒物劇物取扱責任者 計算技術検定3級 計算技術検定2級 計算技術検定1級 電機主任技術者 機械製図検定 ワープロ検定1級 技能士(機械加工)3級、2級 技能士(電子機器組立)3級、2級 技能士(電気機器組立)3級、2級 工事担当者

  • わかりやすい本を教えてください

    私は、塗装担当になったものの、なかなか知識が付かないことと、今年の技能検定・金属塗装2級の筆記試験の講師をしなければならなく困っています。そのため、本を読んで勉強しようと思っているのですが、なかなか自分に合う本が ありません(変に難しい本ばかりが目に付く。それでいて塗装の本は種類が少ないと思う)どなたか、わかりやすい本は知りませんか?

  • 手書き製図の練習はケント紙?トレーシングペーパー?

    手書き製図の練習はケント紙?トレーシングペーパー? どちらを使用して、練習すれば宜しいですか? とにかく、練習して今度こそ合格したいです。 昨年は不合格。 2回目の挑戦です。 来年、初めに機械プラント製図技能検定3級を受験予定です。 仕事は溶接作業者です。図面はほとんど見ません。 自己啓発で製図に関する資格取得をやりたくこの試験を受ける予定です。 大学工学部機械工学科卒、30歳 学生時代は製図が凄く苦手でした。ドラフターは所持していますが書く速度は遅いです。

  • 技能検定 一級

    はじめまして、会社での昇格の為、マシニングセンタ技能検定 1級を受験したいと思っています。 お勧めの参考書、問題集等ありましたら、教えていただきたく書き込みしました。 金属加工の会社に勤めて、勤続10年以上ですが、ほとんど知識がありません。 まったくの自信が無い為、ご教授お願いします。

  • 今の私には簿記の本は不要か?

    今の私の立場上、簿記の本は必要性がないのか? 古本屋さんで売ったほうがよいでしょうか? 手元には簿記検定の本が5冊あります。 本音は「機械設計技術者試験」や「機械製図の技能検定」をやりたい。 実力は別ですが。 31歳、独身男、会社員の童貞です。 中小企業で溶接作業員をしています。窓際族。出世する見込み無し。 大学工学部機械工学科卒。 以前、簿記検定3級を受ける為に購入しましたが本を読んでもさっぱり判らずボロ負けしました。 現在は簿記については興味が有りません。やるつもりはなし。 ただ、豆知識は知っておくべきかと思ってはいますが。

  • 技能検定金属プレス加工職種

    弊社では技術者の方々に積極的に技能検定を受検するための制度を取り入れました。 受験をサポートするために、学科試験勉強のためのよいテキストを準備したいのですが、なかなか見つけられずに困っています。 過去に弊社で受験した方もいなく、私自身も間接部門のため、テキスト選定に非常に苦労をしています。 金属プレス加工職種のなかで、 ・金属プレス作業 に関するよいテキストをご存知に方はご紹介頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • パソコン検定(2級)のテキスト

    パソコン検定(2級)を受けようと思い、テキストを買おうと思っているのですが、どのテキストがいいでしょうか? 先日書店に行ったとき、旺文社から出ている本があったのですが、内容が薄く、これはどうだろうと思って買わずに帰ってきました。 ネットでこの本の評価を見てもやはり内容が薄いと書いてありましたし…。 このサイトの同じ内容の他の質問の答えに、インプレスジャパンからも問題集が出ているとあったのでサイトをのぞいたんですが、準2級までしか発行されていませんでした。 何かいいテキストはありませんか?

  • きさげ作業

    定盤に、きさげをかけようと思っています。3面すりあわせで当りを見ながら作業を行い、自己流である程度は平面の当りを全体にとるところまで、できましたが、きさげの出来栄えを評価するのに「坪当たり」というのがあると本で読んだんですがどのように評価するのでしょうか? また、きさげの模様付けの作業方法について教えてください。 きさげ作業を紹介している本やサイトの情報ありましたら教えてください。 技能検定の機械組立てについての情報もあわせておしえてほしいです。 よろしくお願いします。

  • なぜ技術・家庭科教育は軽視されたのか

    中学生ならば,男女ともものづくりに興味をもっているはずです。 ところが現在,中学校では技術・家庭科の授業が 1・2 年で週 2 コマ,3 年で週 1 コマしかありません(新課程も同様)。 このようなことにあなたはどんな考えをおもちですか。 【参考】各領域のページ数(いずれも B5 判) 木材・金属・プラスチック加工:86(木材・金属加工のみ)→60  うち製図:6→4 機械・電気:74→42 栽培:28→22 情報基礎:42→86 食物:52→70 被服:42→44 家庭生活・住居:72→52 保育:30→50 左が1997年版,右が2006年版(いずれも発行者は東京書籍)